2021年1月28日、日本一ソフトウェアより『魔界戦記ディスガイア6』(以下、『ディスガイア6』)が発売。本作は、人気シミュレーションRPG『魔界戦記ディスガイア』シリーズの約6年ぶりとなる最新作だ。
本作ではレベルの上限が9999万9999となっており、過去タイトルと比べてもキャラクター育成はケタ違いなボリュームに。さらにレベル上限突破にともない、自動戦闘や倍速モードも追加されており、『ディスガイア』ならではの奥深いキャラクター育成を、かなり手軽に楽しめるようになっている。
また、原田たけひと氏によってデザインされたキャラクターが、本作のバトルシーンでは3D化しており、技の演出などもかなりの見応え。なお、本作の魅力については下の記事で紹介しているので、よければそちらもチェックしてみてほしい。
本記事では、ステージ攻略でのコツや詰まったときの打開策といった、『ディスガイア』に初めて触れる人が知っておきたい知識を、過去の『ディスガイア』シリーズをすべて遊んできたライターが6つピックアップして紹介。
本作からの新機能である“魔心(ましん)エディット”による自動戦闘を活用した自動戦闘についてもオススメのエディットと併せて解説しているので、シリーズファンの方もご一読を!
『魔界戦記ディスガイア6』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『魔界戦記ディスガイア6』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)STEP1 オブジェクトに注意してステージを攻略しよう
ステージ上に出現するオブジェクトのギミックを覚えることこそ、『ディスガイア』シリーズにおける攻略の近道。とくに下記の要素には注意しながら進めたい。オブジェクトそれぞれの特徴を覚え、ステージを攻略していこう。
- ジオシンボル:さまざまな特殊効果があり、ジオシンボルが置かれている同色のパネル上でも同様の効果が起こる。
- ジオシンボル(消滅):壊すことで、置かれているパネルの色をすべて消せる。そのほかはジオシンボルと同じ仕様だ。
- 爆発タル:投げて爆発させると、周囲にダメージを与える。プリニーや爆弾タルによる誘爆も発生する。
- 箱:なんの変哲もないただの箱。箱は攻撃すると壊れ、乗ったり持ち上げたりすることもできる。
- 宝箱:宝箱からは、アイテムの入手が可能。箱の色で入手できるアイテムのレアリティーが異なる。
- レベルスフィア:アイテム界限定で出現するオブジェクト。レベルスフィアを壊せば、アイテムレベルを上げられる。
なお、ジオシンボルには、味方のキャラクターへダメージを与えるといった、戦況を不利にするものもある。いち早く該当のジオシンボルを壊す、もしくは投げてパネル上から離れなければパーティー壊滅の危機だ……! 味方複数人でタワーを作って近くまで投げ、ジオシンボルの破壊を目指そう。
デメリットを引き起こすジオシンボルを破壊してしまえば、あとはこちらのもの。総力を挙げてステージの悪魔たちを倒して回ろう。
STEP2 パーティー編成はバランスよく!
本作では、バトルで獲得できるマナを消費することで、新たな汎用キャラクターを作成可能。作成できる汎用キャラクターは職業ごとにそれぞれ個性があり、近距離攻撃に特化した“格闘家”や、味方を回復するのに役立つ“僧侶”など、パーティーでの役割はさまざま。新たにキャラクターを作成する場合は、パーティー全体のバランスを見て、いまの自分にはどの職業が必要か考えて作成しよう。
遠距離攻撃に特化した敵のみで構成されたステージもあるため、こちらも遠距離攻撃が得意なキャラクターがいないと苦戦を強いられる場面もある。ガンナーや魔法使いといった、遠距離攻撃に長けたキャラクターも作成しておくと役立つはず。
キャラクターを育成していくと、上位職が出現。ステータスの基本能力が高いので、これまで以上に活躍してくれること間違いなし!
STEP3 キャラクターに合った装備をセットするべし
キャラクターごとに武器の適性がS~Eランクの中から決められている。適性が高ければ高いほど、“ウェポンマスタリー”のレベル上昇が早い。ウェポンマスタリーのレベルを上げていくと、装備中の武器の能力値に補正がかかり、ステータスが大幅アップ! 序盤はとくにステータス上昇の恩恵を少しでも受けたいので、適性の高い武器を装備するようにしよう。
たとえば、主人公のゼットならば、武器適性がAランクである拳や剣を装備するのがオススメ。よろず屋で装備を購入して、攻略に備えるべし。
STEP4 攻略に詰まったらレベル上げあるのみ!
パーティーはバランスよく組めていて、武器もしっかり適切なものを装備している、でもステージがクリアーできない…… という場合は、レベルが足りていないかも。本作では、自動戦闘やチート屋などのレベル上げに便利なシステムが多数存在するので、うまく活用して強くなろう。
STEP5 “超転生”で最強を目指せ
新システムの超転生を駆使すれば、キャラクターの能力をさらに強化できる。超転生時に手に入る“カルマ”を使うと、レベル上限を引き上げたり、与えるダメージが増やせたりと受けられる効果はさまざま。
ゲーム中では、レベル上限まで育成するだけでは歯が立たない強敵も現れる。そんなときは超転生をくり返し、能力の底上げを図ろう。超転生でどの能力を取得すればいいか迷ったときは、とりあえず“与ダメージアップ”を選ぶのがオススメだ。すべて取り終われば、目に見えてダメージが伸びているはずだ。
また、超転生をする際に選ぶ素質のタイプで、得られるカルマの量も変化する。消費マナが多めだが、そのぶん得られるカルマが多い“天才”を選べるようになるまでマナを貯めたいところ。
STEP6 魔心エディットを活用してサクサク周回!
前述の通り、本作からは『ディスガイア』シリーズのナンバリングタイトルでは初となる魔心(AI)による自動戦闘が採用されており、倍速モードと併せて使えばレベル上げをかなり快適にこなすことができる。
魔心をエディットするうえで重要なのが、行動する状況とその対象、行動内容の組み合わせだ。たとえば、瀕死の味方を回復したいなら、“HP30 % 以下の味方が存在する”(状況)→“残HP割合が低いキャラクター”(対象)→“回復特殊技”(行動)と設定すればいい。さらに、対象がいない場合は攻撃行動を行うようにするとムダなく行動してくれる。
3タイプの命令の特徴
- どんなとき?:キャラクターの置かれた状況からつぎの行動を選択してくれる。設定した項目の中で当てはまる条件に従ってYES/NOに分岐。
- 誰に?:行動の対象を誰にするか決められる。YESのときは基本的に“どんなとき?”に設定した対象を入れておけば問題なく行動してくれる。
- 何をする?:ざっくりとした行動だけでなく、使用する技の種類も設定できる。また、所持している特定のアイテムの使用などの指示も出せる。
ライターイチオシの魔心エディットを紹介!
ステージ攻略もしたい、アイテム界も上りたい、でもその都度魔心エディットを変更するのも少々手間だと感じたので、どちらでも使えるものを作成することに! 使用している魔心エディットのチャートも併せて掲載しているので、ぜひとも役立ててほしい。
ざっくりとコンセプトを説明すると、イノセントや宝箱、レベルスフィアといったアイテム界を踏破していくうえでは欠かせない項目を優先的に設定。また、ステージ攻略やレベル上げにおいては、いちばん下の行動のみが適用されるので近くの敵を倒してくれて便利!
さて、ここまで基本的な知識を6つ紹介したが、本作では歯ごたえのあるステージも多数登場する。攻略に行き詰ったときはぜひ本記事の内容を思い出して、クリアーを目指してほしい。ストーリーをクリアーしたら、ステータス上限を目指して超転生をくり返すのも一興だ。筆者も、自分のパーティーを最強にするためレベル上げに行ってきます!