2020年12月23日0時より、eスポーツ事業を手掛けるRIZeSTのTwitch公式チャンネルにて、“esports オーナー会”が配信される。
/
esports オーナー会
12.23 00:00 ONLIVE
\
MC:OooDa(@OooDa )、岸大河(@StanSmith_jp )
スペシャルサポーター:SHAKA(@avashaka )
過去、こんなにも濃… https://t.co/ouvalCUdMC
— RIZeST|ライゼスト (@RIZeST_inc)
2020-12-22 10:50:29
公式Twitterでの告知によると、プロゲーミングチームのオーナーたちが集まってトークやゲームをするらしいが、詳細は不明。
注目は出演者だ。長く日本のeスポーツ業界に注目してきたファンからすると、「ごくり……」と固唾を呑むほどハードコアなメンツが揃っている。
【出演者(敬称略)】
- SunSister代表:太田桂
- DeToNator代表:江尻勝
- JUPITER代表:西原大輔
- SCARZ代表:友利洋一
- DetonatioN Gaming代表:梅崎信幸
- Rascal Jester創設者:大川孝行
- Oooda(MC)
- 岸大河(MC)
- SHAKA(スペシャルサポーター。DeToNator所属)
オンラインFPS『Alliance of Valiant Arms』で結成され、10年ほどの歴史を誇るSunSisterとDeToNator。『リーグ・オブ・レジェンド』の日本プロリーグ“LJL”などで早くから活躍してきたSCARZ、DetonatioN Gaming、Rascal Jester。JUPITERは2017年発足と比較的若いチームだが、『VALORANT』などで実績は十分。
そこに、eスポーツキャスターとして引っ張りだこの岸大河氏とOooda氏、人気ストリーマーのSHAKAも合流。きっと何かが起こる。
なぜわざわざ本配信の紹介記事を書いたかというと、チームの代表者が仲よく集まるのは珍しいことだからだ。歴史の長いチームだと、とくに。
SunSisterやDeToNator、DetonatioN Gamingなどが設立されたのはおよそ10年前。いまも現役で活動しているプロチームとしては最古参の部類に入る(僕の知る限りでは)。当時はチーム運営のルールやマナーが未整備。そのため、チーム間の確執もゼロではなかった。
活動タイトルが違えば交わることすらない。僕はこのまま各チームがワンマンプレイで活動していくものだと思っていた。
変化が見えたのは2020年10月19日。SunSister代表の太田氏が「もう過去の物にしよう」、「皆で8年後越しの壁を壊した結果」とTweet。添付画像には“esports オーナー会”の出演者が写っていた。
今夜。
eスポーツ業界の歴史が動くよ。
もう過去の物にしよう。 https://t.co/aonNGqWlBH
— 太田桂(moru) (@moru77777)
2020-10-19 19:04:22
皆で8年後越しの壁を壊した結果。
#DTN
#DNG
#JUP
#OooDa
#RIZeST
#SST
#SZ
#元RJ https://t.co/7m99l3PmIS
— 太田桂(moru) (@moru77777)
2020-10-20 00:00:30
数分後、今度はDeToNatorの江尻氏が「という事で 梅ちゃんと」と投稿。DetonatioN Gamingの梅崎氏と笑顔で握手をする写真を添えて。
という事で
梅ちゃんと https://t.co/GsyHlApvHV
— Masaru”MaxJam”Ejiri (@Det_MaxJam)
2020-10-20 00:08:13
ひと言で“eスポーツ”と括られることが多いが、実際にはいろいろなタイトルの集合体だ。何かの団体がチームやプレイヤーをまとめ上げているわけではない。彼らが歩いている道は意外とバラバラである。
それはそれでいいのだが、良好な関係を築いて、同じ方向を見てみるのも悪くないと思う。今回の番組はその第一歩なのかもしれない。日本のeスポーツは、一歩前に進もうとしている。
おまけ。
おひらき!
#DTN
#DNG
#JUP
#OooDa
#RIZeST
#SST
#SZ
#元RJ https://t.co/wX0Xkmdbu4
— 太田桂(moru) (@moru77777)
2020-10-20 00:14:05
と、いい雰囲気で記事を締めようと思ったが、バイオレンス映画『アウトレイジ』などを模したキービジュアルを作るあたり、ふざけた内容の番組だと思う。キャッチコピーは“全員悪人”をもじって“全員e人”でいいんじゃないかな。