世界最大のプロバスケットボールリーグNBAを題材に毎年新作をリリースし、昨年(2019年)にはシリーズ20周年を迎えた『NBA 2K』シリーズ。その最新作となる『NBA 2K21』が、プレイステーション5でもハードのローンチに合わせて2020年11月12日に発売された。本記事ではプレイステーション5版でパワーアップした点と、トップクラスのスポーツゲームとして(2019年までのシリーズ累計売上は9000万本を超える)積み重ねてきた『NBA 2K』シリーズの魅力を紹介していく。
体感ゼロ秒のロード時間&デュアルセンスがもたらす新しいプレイ感覚
PS5版『NBA 2K21』を触ってまず驚かされたのが、試合へ向かう際のロード時間の短さ。PS4、Xbox Oneがメインプラットホームになってからの『NBA 2K』シリーズは、高水準なグラフィックで描かれたNBA選手が動きまくるため、チーム選択から試合開始までのあいだにそれなりのロード時間が必要だった。
今年PS5版に先んじて発売された、PS4版の『NBA 2K21』も例外ではなく、筆者が自宅でクイックマッチを何度かプレイした際は(使用したPS4はCUH-2200AB02。いわゆる白色のPS4)、試合がスタートして操作可能になるまで、おおよそ15秒前後の時間がかかった。しかし、PS5版『NBA 2K21』のクイックマッチは、使用チームを選んだ直後に待ち時間なしで試合前のデモ(試合会場の風景やレポーターが登場し、実際のNBAの中継のような演出が流れる)が始まり、これをスキップしてしまえば即座に試合に移れる。つまり、PS5版『NBA 2K21』は、“体感ゼロ秒”のロード時間で試合が楽しめるようになっているのだ。
操作面に関しては、PS5のコントローラー、デュアルセンスの機能、ハプティックフィードバックやアダプティブトリガーが効果的に使われており、過去作にはないプレイ感覚を提供してくれているのが特徴的。
PS5版ではプレイヤー自身が操作している選手と相手チームの選手が接触すると、衝突時のインパクトや選手の能力(フィジカルの強さ)によってデュアルセンスがさまざまな強度で振動。また、相手選手とのマッチアップ中にハンズアップや腰を落としてのディフェンスでプレッシャーをかける、もしくは相手からプレッシャーをかけられると、アダプティプトリガーの機能によってL2、R2トリガーがはっきりわかるレベルで重くなり、ダッシュやポストアップといったアクションを行なう際の感覚が激変する。
デュアルセンスならではの機能のおかげで、コントローラーでのゲームプレイながら“バスケをやってる感”がより味わえるようになっているのも、PS5版ならではの大きな魅力と言えるだろう。
盛りだくさんのゲームモード NBAのさまざまな魅力に光を当てる
本作は20年以上続いてきたシリーズの最新作ということで、ハードと同時発売のローンチタイトルを購入した際にありがちな、ゲームのボリューム面で食い足りなさを感じることもない。
まず収録されているチーム数が非常に多い。最新のデータに基づいた現代のNBA30チームが収録されているのはもちろん、各チームの1960年代から現在に至るまでのレジェンド選手が登録されているオールスター的な“歴代NBAチーム”、さらにNBAの歴史上で大きなインパクトを残した“ヒストリックNBAチーム”が67チームも用意されているなど、時代を超えたさまざまなNBAチームが合計133チームも収録されている。
豊富に用意されたチームを使ってCPU相手のクイックマッチやオンライン対戦をプレイするだけでも楽しいが、NBAが好き、知識があるというプレイヤーにとっては、中~長期的にNBAの世界を楽しめるモードが数多く用意されているのも魅力だ。
経営者目線からNBAのシーズンを楽しめるMyGM、シーズンに参加するチームを筆頭に、サラリーキャップの有無や労使協定といった細かいディティールまでプレイヤーが決定したうえでNBAのリーグ戦をスタートできるMyLEAGUE、そしてカードパックを購入して自分だけのドリームチームを作り上げるMyTEAMなど、ひとりで遊び込める(MyTEAMに関してはオンライン対戦も盛ん)ルールのゲームモードが用意されている。
バスケットボールに詳しくはないがPS5で遊べるゲームを探しているという人には、MyCAREERをオススメしたい。
こちらはプレイヤーの分身となるオリジナル選手を作成してNBA入りを目指すゲームモード。選手の能力アップを狙う試合パートの合間にしっかりとしたボリュームのストーリーが展開されるほか、チームではなく選手個人を動かすため、操作の難易度が低いうえ、試合中の動きを査定されるがゆえに試合の状況に応じた適切なプレイというものを学びやすい。
さらにMyCAREERで作った選手はバスケットボールにまつわるさまざまなゲーム、ハーフコートでの1on1や3on3、シュート対決、NBAクイズetc……が楽しめるオープンワールド、ネイバーフッドで操作するアバターとしても利用可能。こういったひとりの選手だけを操作するゲームモードの試合はスピーディーなアクションゲームのような感覚で遊べるので、MyCAREERから本作に入って通常の試合やMyLEAGUE、MyTEAMに移行して“バスケットボールゲーム”の楽しさを知っていくというのもアリだろう。
PS5が持つハードパワーを活かしたグラフィックに、新コントローラー、デュアルセンスの機能をゲームのプレイ感覚に直結する部分で体験できるうえ、長く遊べるボリュームも兼ね備えている『NBA 2K21』。バスケットボールが好きな人、スポーツゲームに慣れ親しんでいるという人はもちろん、今年に関しては「コントローラーを含めたPS5のスペックを知りたい」、「とりあえずPS5で遊びごたえのあるゲームがプレイしたい!」という人にもオススメしたい1本だ。