2020年10月29日よりシーズン3が開幕した、ガンホー・オンライン・エンターテイメントによる基本プレイ無料のNintendo Switch用ソフト『ニンジャラ』(アイテム課金あり)。

 本作にはシーズン2まで4タイプ計16種類のガムウェポンがあったが、シーズン3で2種類のガムウェポンがさらに追加! 今回は新ハンマータイプのガムウェポン、ポップアイとケルベロスの使いかたを解説する。

 なお、本記事は毎週『ニンジャラ』の耳より情報をお届けしていく連載企画“WNAファミ通支部”の第23回。週刊ファミ通本誌でも連載中なので、そちらもぜひチェックしてほしい。

ファミ通.com『ニンジャラ』連載企画“WNAファミ通支部”の一覧はこちら
『ニンジャラ ゲームカードパッケージ』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

マキモノを仕掛けて行動を制限! ポップアイ

 ガムシュートの“ガムレーザー”、スペシャルの“ゼンカイフィールド”、ガム忍術の“イレグイシャーク”と、新アクションを引っさげての登場となるポップアイ。

 ガム忍術のイレグイシャークはステージ上にマキモノを設置するトラップ型のガム忍術。設置したマキモノに相手が近づくと、マキモノからサメが出現して相手を丸のみ! そのままIPPONを取れる。床だけでなく壁や天井にも設置が可能だ。

 とくに設置場所としてオススメなのが、ポイントを稼ぐために多くの相手が近寄ってくるドローンの付近だ。相手はドローンに釣られて注意力が欠けているので、案外気付かれずにIPPONをとれるはずだ。マキモノは一定時間経つと消えてしまうが、相手の意表を突くにはもってこいなガム忍術となっている。

『ニンジャラ』攻略。ガムウェポン解説~ポップアイ&ケルベロス編~【WNAファミ通支部第24回】
クロワッサンアリーナにある自動ドアは近づくまで開閉しないので、視界の悪いドアの先にマキモノを設置しておくのもアリ。

 また、ガムレーザーは、触れた相手にガムダメージを与えるレーザーを広範囲に撃ち出すガムシュート。相手の進行方向を予測して、行き先を塞ぐようにガムレーザーを撃てば、ガムバインドも狙える。発射したガムはその場に一定時間留まるので、守りとしても使いやすく長時間前線で戦うことも可能だ。

 なお、ガムウェポンのサイズによって、レーザーの射出本数も2本から3本に増えるので相手を妨害しやすくなる。どのガムウェポンにも共通して言えることではあるが、バトルが始まったらガムウェポンを大きくすることをとくに意識しよう。

『ニンジャラ』攻略。ガムウェポン解説~ポップアイ&ケルベロス編~【WNAファミ通支部第24回】

 スペシャルのゼンカイフィールドも前線で戦ううえで、とても強力なアクション。発動時のLスティックの入力方向に応じて下のように性能が変化する。

  • ニュートラルor↑:一歩ほど前進して小サイズのバリアを発動。回復速度がかなり早いが、バリアの持続時間は短め。
  • ←or→:ターゲット方向へ突進して中サイズのバリアを発動。回復速度はそこそこ。
  • ↓:その場から動かずに大サイズのバリアを発動。回復速度は遅いが、バリアの持続時間は長い
『ニンジャラ』攻略。ガムウェポン解説~ポップアイ&ケルベロス編~【WNAファミ通支部第24回】

 ゼンカイフィールドで自身または味方の回復を行うと、自身のスコアがアップするので、チームバトルでライフの少ない味方と出会ったときは回復してあげよう。

オススメのシノビカード“ニンジャセンス・プロ”

 ポップアイは、チームバトルでは相手の妨害で活躍する。チームの前線を維持して継続的にジャマするのが強力な立ち回りなので、全方位の相手を把握しやすいように“ニンジャセンス・プロ”を装備しておくといいだろう。

攻撃的なアクションで相手を圧倒! ケルベロス

 けん制に便利な“ガムバルーン”、攻撃範囲が広くIPPONを取りやすい“フジヤマロケット”、自身のライフを回復できる“ゼンカイフィールド”。戦闘を優位に進められるアクションが揃ったガムウェポンだ。

 相手を倒すごとに、スペシャルでのライフ回復量が増加するアビリティ“オドリグイ”を活かすためにも積極的に戦っていこう。

 ケルベロスを使ううえで意識したいのは、IPPONマスターを取るための立ち回りをすることだ。ガムバルーンはガムウェポンの大きさによって飛んでいく数が変わり、最大3つ発射する。すべて相手に当たれば、ガムバインド状態になるのでIPPONを取りやすい。

 ほかのガムシュートでは、一度発射しただけではガムバインド状態になりづらいが、ガムバルーンならば比較的簡単にできる。相手にすべて当たったのを確認したら、手痛いコンボを決めてIPPONを取ろう。

 さらに、ガム忍術“フジヤマロケット”は一度に複数のIPPONが取りやすい。とくにソウサイで戦っている相手に目がけて使うのがオススメだ。まとめてIPPONを獲得できれば、IPPONマスターも夢じゃない!

 なお、ポップアイとケルベロスは、バックアタック時(←or→入力中に攻撃)にスーパーアーマーをまといながら突進攻撃を行う。これまでスーパーアーマーは特定の条件下以外では使用できなかったが、ついに通常攻撃として使えるように。

 相手を見つけたらバックアタックを使って攻撃を開始すれば、比較的低いリスクでコンボを狙えるのだ。どちらもスペシャルがゼンカイフィールドなので、ライフが減っても回復できるため、強気に戦っても倒されにくいのが強力だ。

オススメのシノビカード“モロハソウサイ”

 攻撃的に立ち回りながらライフを回復できるケルベロスには、モロハソウサイを装備しよう。いち早く倒すために、ソウサイ時に相手と自分のライフを削るのだ。一度の読み合いでIPPONを取れるようにするために、アシストコード“ダメージアップ”を付けるのも相性がいいと言える。

 以上が、ポップアイとケルベロスの強みだ。WNAファミ通支部では、過去にほかのガムウェポンの解説もしているので、そちらも併せてチェックしてみてほしい。

過去のWNAファミ通支部はこちらからチェック!