2020年6月にリリースされたライアットゲームスの5対5タクティカルFPS『VALORANT(ヴァロラント)』。同タイトルの初の公式大会となるFIRST STRIKE JAPAN Powered by RAGEの決勝大会が、2020年12月3日からいよいよ始まる。

 FIRST STRIKEは北アメリカ、ラテンアメリカ、ヨーロッパ、アジア太平洋、中東、オセアニア、日本、韓国、ブラジル、トルコといったさまざまな国・地域で開催され、それぞれのチャンピオンを決定する大会となっている。各地域の優勝チームそれぞれに、公式では初となるVALORANT地域チャンピオンの称号が与えられる。

 FIRST STRIKEはプロ・アマ問わず、出場資格を満たしていれば誰でも参加できる大会であり、11月14日~15日に1回目のオープン予選、そして11月21日~22日に2回目のオープン予選が行われた。各オープン予選では4つのブロックに分けられたトーナメントが行われ、各ブロックで優勝したチームが決勝大会に進出。オープン予選では84チームが出場し、今回の決勝大会に進出できたのは予選を勝ち上がった8チーム。ここではその8チームを紹介する。

『VALORANT』初の公式大会FIRST STRIKEを全力で楽しむ! 全8チームを徹底解説&大会の見どころ紹介

1回戦第1試合(BO3) SCARZ vs REJECT

SCARZ(予選1 Aブロック優勝)

『VALORANT』初の公式大会FIRST STRIKEを全力で楽しむ! 全8チームを徹底解説&大会の見どころ紹介

Marin選手(https://twitter.com/cookieecs)
Sak 選手(https://twitter.com/d4sak
ade 選手(https://twitter.com/ade3_
ryota- 選手(https://twitter.com/ryotavlt
Npoint 選手(https://twitter.com/Npoint_day)

 11月14日~15日に行われたオープン予選(以下、予選1)のAブロックでSengoku Gamingに2-1で勝利し、決勝大会進出を決めた。SCARZは直近の国内初のオフライン大会“EDION VALORANT CUP”にて、国内最強と評されるAbsolute JUPITERに勝利し、大会を通して1マップも落とすことなく優勝した今大会優勝候補のチーム。今回の決勝大会もオフライン開催であり、“EDION VALORANT CUP”にて圧倒的な力を見せてくれたSCARZは注目すべき存在だろう。

 SCARZは相手との駆け引きや情報を得るのがうまく、相手の動きがまるで見えているかのように有利な選択をしている場面が多い。そして、攻撃ではMarin選手のJettを軸としたセットプレーで様々なチームを苦しめてきた。今大会の優勝候補の一角であるSCARZが今大会でどのようなプレイを見せてくれるのか楽しみである。

 また、SCARZのyoutubeチャンネルではゲーミングハウスでの生活を紹介しており、チームの雰囲気がわかる動画となっている。

REJECT(予選2 Cブロック優勝)

『VALORANT』初の公式大会FIRST STRIKEを全力で楽しむ! 全8チームを徹底解説&大会の見どころ紹介

Dep選手(https://twitter.com/Dep_ow
HaReeee選手(https://twitter.com/hare_cs
Kaminari選手(https://twitter.com/yousei122
Dhimoruto選手(https://twitter.com/Dhimorutoo
Norisen選手(https://twitter.com/n0risen

 11月21日~22日に行われた2回目のオープン予選(以下、予選2)のCブロックにてLag Gamingに2-0で勝利し、決勝大会進出を決めた。REJECTは“A.W EXTREME MASTERS Pro Invitational“という8月から9月にかけて行われたダブルイリミネーションの大会にて、ウィナーズブラケットで全勝してグランドファイナルへ進出を決めた。しかし、ウィナーズブラケットにて2-1で下したAbsolute JUPITERにグランドファイナルのBO5で敗退し準優勝となった。爆発力のあるチームで戦術面は注目されていなかったが、今回の予選では連携面でも磨きがかかってきていた。

 REJECTは何といってもアグレッシブなJettが特徴的なDep選手と、力強いプッシュが特徴的なHare選手のふたりのエースプレイヤーがいることだ。また、Phoenixを使用しているイメージが強いHaRe選手だが、今大会の予選ではRAYNEやRAZEも使用していた。決勝大会ではどんなHaRe選手が見ることができるか楽しみだ。

試合の注目ポイント

 SCARZとREJECTはこれまで2度戦っており、1勝1敗。直近の試合は9月初旬の大会のため、3ヵ月ぶりの対戦となる。この対戦カードのポイントとしてはSCARZが予選で見せてきたようなセットプレーによる攻めをREJECTがどのように対処するのか。また、Sengoku Gaming戦でBreachを使って大活躍したSCARZのRyota選手にも注目したいところだ。

1回戦第2試合(BO3) Crazy Raccoon vs BlackBird Ignis

CrazyRacoon(予選1 Bブロック優勝)

『VALORANT』初の公式大会FIRST STRIKEを全力で楽しむ! 全8チームを徹底解説&大会の見どころ紹介

Zepher選手(https://twitter.com/zephe6
Medusa選手(https://twitter.com/FortheMedusa
rion選手(https://twitter.com/R_7qq
neth選手(https://twitter.com/nethydra_vz
iNTRO選手(https://twitter.com/intr0w0w

 予選1のBブロックでREJECTに2-0で勝利し、決勝大会進出を決めたCrazyRacoonは、ほかのプロチームと比べて出場している大会が少ないため、実力は未知数といえるだろう。そして、9月に出場した大会とはメンバーが異なり、オープン予選ではiNTRO選手が活躍。SOVAを使いチームの窮地を救う場面もあった。チームとしてはまだ結果を残せていないが、今大会での躍進はあるのか見逃せない。

 CrazyRaccoonはオープン予選の決勝の1マップ目ではREJECT相手に5-9と劣勢の状況から8本連続で取得して逆転している。防衛でのリテイクではとくに各々の役割分担ができていて、思い切りのいいリテイクができていた。予選での構成はJett、Sova、Breach、Cypher、Omenといった形だったが、決勝大会ではどんな編成で臨むのか。

BlackBird Ignis(予選2 Dブロック優勝)

『VALORANT』初の公式大会FIRST STRIKEを全力で楽しむ! 全8チームを徹底解説&大会の見どころ紹介

poem選手(https://twitter.com/mkpoem
oitaN選手(https://twitter.com/oitaN_vl
RIPablo選手(https://twitter.com/RIPablo_o
NeokinG選手(https://twitter.com/neokingV5
popogachi選手(https://twitter.com/popoG_C

 BlackBird Ignisは『CS:GO』のチームであったが、今年の7月にVALORANTへの転向を発表。ほかのチームと比べてVALORANTのチームとしての活動期間は短かったはずだが、8月に行われた“RAGE Japan Tournament“では4位に入賞するなど、高いパフォーマンスを披露した。また、8月末にはhNt選手、neth選手が離れることを発表し、新たにNeokinG選手とpopogachi選手が加入。(hNt選手は現在もBlackBirdのストリーマーとして活躍中)

 新たにふたりの若手選手が加入した新生BlackBird Ignisは、今大会のオープン予選1では惜しくもAbsolute JUPITERに敗れるも、予選2ではNesterに2-0で勝利して決勝大会進出を決めた。Nesterとの試合では序盤に流れをとられてしまっていたが、相手の戦術に対してラウンド間で修正し、逆転することができていた。また、少人数戦でのピークタイミングやスキルの合わせかたがキレイなチームのため、そのような連携も見どころになるだろう。

試合の注目ポイント

これまで、CrazyRacoonとBlackBirdIgnisは大会での対戦はなく、今回が初試合。また、CrazyRacoon のneth選手にとって、今回の対戦相手BlackBird Ignisは古巣である。もちろん、大会ではどのチームに対しても負けられないが、元チームメイトどうしの試合という部分でも、どちらにとっても負けられない試合であることは間違いないだろう。

1回戦第3試合(BO3) FAV gaming vs Detnation Gaming

FAV gaming(予選1 Dブロック優勝)

『VALORANT』初の公式大会FIRST STRIKEを全力で楽しむ! 全8チームを徹底解説&大会の見どころ紹介

Fisker選手(https://twitter.com/2ert_fps
Minty選手(https://twitter.com/MintyVL
TENSAI選手(https://twitter.com/hstalavsta
SylFy選手(https://twitter.com/Sylfy
HOT_Chocol4tE選手(https://twitter.com/HoT_Chocol4tE

 予選1のDブロックでFIRST Gamingに2-1で勝利し、決勝大会進出を決めたFAV gamingは、結成してからこれまで何度かメンバーチェンジを行っている。オープン予選ではコーチとして加入していたHOT_Chocol4tE選手と、新たに加入したMinty選手が出場。また予選では、チームリーダーであるFisker選手のRayneとMinty選手のJettを主軸とした攻撃的な構成を披露していた。

 8月から10月にかけて行われた“Mildom Masters”ではグループ予選を2位で突破し、優勝を勝ち取ることはできなかったが好成績を残した。また、先月末にFAV gaming が主催した“FAV CUP mini”では、新マップのアイスボックスにてSkyeを使った構成で戦う姿も見られた。新マップや新エージェントでの練習を積んでいるのは間違いなく、攻撃的な構成だったFAVがどのように変容しているのか見物だ。

DetnatioN Gaming(予選2 Bブロック優勝)

『VALORANT』初の公式大会FIRST STRIKEを全力で楽しむ! 全8チームを徹底解説&大会の見どころ紹介

STABA選手(https://twitter.com/stabaaa
ZodiaX選手(https://twitter.com/zodiaxJESUS
mystic選手(https://twitter.com/mystic4x
mittiii選手(https://twitter.com/Hi_mittiii
TEN選手(https://twitter.com/tenhakyou

 DetnatioN Gamingは直近の大会“EDION VALORANT CUP”では決勝戦でSCARZに敗れて優勝を逃してしまうが、優勝できるポテンシャルは間違いなく持っているチーム。また、アジアチームが集う大会”A.W EXTREME MASTERS Asia Invitational“では、Cloud9 Koreaに対して延長戦にもつれ込む熱い戦いを展開し、残念ながら敗れてしまったが、紙一重の試合だった。

 今大会は予選2でDaToNatorに2-0で勝利し、決勝大会への進出を決めた。決勝戦では1マップ目のAscentにおいて完璧ともいえる防衛のリテイクによって11-1で折り返すことに成功している。また、直近の大会まではCypherを利用していたが、今回のオープン予選ではKillJoyを含んだ構成で挑んでいる。DetnatioN Gamingはチームの連携が非常にすぐれているため、チーム内でのコミュニケーションがうまくいっていることがうかがえる。今大会でも国内屈指の連携力を見せることができるのか注目だ。

試合の注目ポイント

 これまでのFAV gamingとDetnatioN Gamingの対戦は8月に行われた“RAGE Japan Tournament”のオープン予選の決勝での1試合。この試合ではDetnatioN Gamingが勝利している。ただ、FAV gamingの現在の構成選手との試合は今大会が初である。FAV gamingのFisker選手は、さまざまな大会の個人成績でつねにトップに立っているプレイヤー。DetnatioN GamingはFisker選手を止めることができるのか。Fisker選手がこの試合のカギとなるのは間違いないだろう。

1回戦第4試合(BO3) Absolute JUPITER vs Sengoku Gaming

Absolute JUPITER(予選1 Cブロック優勝)

『VALORANT』初の公式大会FIRST STRIKEを全力で楽しむ! 全8チームを徹底解説&大会の見どころ紹介

Laz選手(https://twitter.com/lazvell
crow選手(https://twitter.com/no960fps
Reita選手(https://twitter.com/ReitathefpS
barce選手(https://twitter.com/barcefps
takej選手(https://twitter.com/takejfps

 『VALORANT』を国内で語るうえで必ず耳にするAbsolute JUPITERは、現在の国内最強チームといっても過言ではない。『CS:GO』において国内大会で優勝を獲得し続けたAbsoluteのメンバーがそのままVALORANTに転向し、今年4月からAbsolute JUPITERとして活動を開始。『VALORANT』に転向後も、RAGE主催で開催されていた公認大会で2連覇、ほかの大会でも優勝を獲得し続けている。直近に行われた“EDION VALORANT CUP ”では敗退してしまうものの、その後行われた“Milldom Masters“では今回対戦するSengoku Gaminigに勝利して優勝した。また、アジアチームが集う”A.W EXTREME MASTERS ASIA Invitational“では日本チームで唯一グループリーグを突破し、プレイオフに出場。

 Reita選手とtakej選手のふたりのデュエリストを主軸に戦い、今大会の予選1ではBlackBird Ignisに2-1で勝利し、決勝大会への進出を決めた。個人のパフォーマンスだけでなく、チームとしての連携面も国内において圧倒的だ。また、Absoluteの頃からのJUNiORコーチに加え、新たに『レインボーシックス シージ』国内王者のCYCLOPS athlete gamingのコーチを務めたXQQコーチと、アナリストとしてgya9氏が加入した。そんな優勝候補筆頭のAbsolute JUPITERは、今大会でも優勝に期待がかかっている。

Sengoku Gaming(予選2 Aブロック優勝)

『VALORANT』初の公式大会FIRST STRIKEを全力で楽しむ! 全8チームを徹底解説&大会の見どころ紹介

Pepper選手(https://twitter.com/ow_pepper
Derialy選手(https://twitter.com/derialy
Zerost選手(https://twitter.com/Zerost_s
hyouka選手(https://twitter.com/hyoukappp
Shuzz選手(https://twitter.com/ShuzzVLRT

 予選2のAブロックでCYCLOPS athlete gamingに2-1で勝利し、決勝大会進出を決めたSengoku Gaming。これまで大会で優勝することはできていないが、直近では“Milldom Masters”にて2位と、確実に実力をつけてきているチームだ。また、10月に新しくShuzz選手とNovadyコーチが加入。連携面も撃ち合いの面でも、より強固となった。
 
 Sengoku GamingはPepper選手のJettに合わせたチームでの連携がとてもうまい。細かい撃ち合いでも優勢をとるためにスキルを巧みに使用することができている。Jettというエージェントはスキルの性質上、個人での戦いになりがちだ。しかし、Pepper選手はチームに貢献的なスキルの扱いかたができているように感じる。ほかの選手のJettのスキルの使い方とは別の一面が見えるのだ。今大会では初戦から国内最強のAbsolut JUPITERと当たり、厳しい戦いが予想される。いまだタイトルを手にしていないSengoku Gamingは、下剋上を果たすことができるか。

試合の注目ポイント

 これまでAbsolut JUPITERとSengoku Gamingは3試合行っている。3試合ともにAbsolut JUPITERが勝利しているため、Sengoku Gaminigとしては初勝利を飾ることができるのか、Absolut JUPITERが4勝目となるかというカードである。

 また、予選ではAbsolut JUPITERのLaz選手はKillJoyを使用していたが、直近の大会ではBreachやViperなどさまざまなエージェントを試していた。今回のFIRST STRIKE は今年の集大成にふさわしい大会のため、どのようなピックをしてくるのか楽しみである。対するSengoku Gaminigは、いままでの大会では大きくエージェント構成を変えず、練度を高めることに専念しているかのように思える。見逃せない一戦となるのは間違いないだろう。

FIRST STRIKEの見どころ

 ここまではチームの紹介を行ってきたが、最後に今大会ならではのポイントを紹介する。

新エージェントのSkye、新マップアイスボックスの解禁

今回の決勝大会からは予選では見ることのできなかった新エージェントのSkyeが解禁される。各チームが採用するのか、そしてどのように使用してくるのか楽しみだ。また、新マップのアイスボックスは既存のマップと異なる複雑なマップとなっている。『VALORANT』プレイヤーにとっては、プロの試合が見られることは、新マップでの攻めかたや守りかたを学ぶいい機会になるだろう。

オフラインでの実施

 今年はCOVID-19の影響でオンライン大会の開催が多かったが、今回の決勝大会はオフラインでの実施となる。選手の顔が見えたり、声が聞こえてくるオフライン大会は、観戦がさらに楽しめるのは間違いない。残念ながら観客として会場に入ることはできないが、配信上でもオフラインならではの空気を楽しむことができるだろう。

『VALORANT』初の公式大会FIRST STRIKEを全力で楽しむ! 全8チームを徹底解説&大会の見どころ紹介

配信は12月3日16時より

■配信チャンネル
YouTube:https://youtube.com/channel/UCzVgCrOcBAWYEHTtVOMPAtw
Twitch:https://twitch.tv/valorant_jpn
Mildom:https://Mildom.com/10244404
OPENREC:https://openrec.tv/user/riotgames_jp