文化庁は、2020年9月19日(土)~27日(日)までの9日間、日本科学未来館にて、第23回文化庁メディア芸術祭受賞作品展を開催することを発表した。
以下、リリースを引用
『第23回文化庁メディア芸術祭受賞作品展』開催!世界107の国と地域、3,566点に及ぶ応募作品から選出された受賞作品を展示するメディア芸術のフェスティバル【今年は一部オンラインにてお楽しみいただけるコンテンツもご用意】
- 開催期間:2020年9月19日(土)~27日(日)
- 会場:日本科学未来館
第23回は、世界107の国と地域から応募された3,566作品の中から、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4つの部門ごとに、大賞、優秀賞、新人賞、そして今回新設のソーシャル・インパクト賞*1、U-18賞*2を選出しました。
また、4部門以外に「フェスティバル・プラットフォーム賞*3」を新設し、世界17の国と地域から応募された46作品の中から、受賞作品を選出しました。あわせて、功労賞としてメディア芸術分野に貢献のあった方を選出しました。
今回は新型コロナウィルス感染防止対策として、来場人数を制限し、事前予約制にて開催。
また、会場を360度VRカメラで撮影し、来場いただけない方も、特設ウェブサイトにてメディア芸術祭の世界観をお楽しみいただくことができます。
さらに、受賞者トークイベントについても、特設ウェブサイトでの配信を予定しております。詳細は後日発表します。
第23回文化庁メディア芸術祭受賞作品展 開催概要
- 開催期間:9月19日(土)~9月27日(日)
- 会場:日本科学未来館
- 入場料:無料(事前予約制)
- 主催:第23回文化庁メディア芸術祭実行委員会
会長:宮田 亮平(文化庁長官)
運営委員:建畠 晢(多摩美術大学長)/ 古川 タク(アニメーション作家)
審査委員、選考委員 - 協力:日本科学未来館 / 東京都港湾局 / 東急プラザ銀座
- 協賛事業:ショートピース!仙台短篇映画祭2019(仙台短篇映画祭実行委員会)/高浜寛のマンガに登場するアイテムで読み解く19世紀末 ―『ニュクスの角灯』、『蝶のみちゆき』...展(熊本市現代美術館[熊本市・公益財団法人熊本市美術文化振興財団])/MUTEK.JP 2019(一般社団法人 MUTEK Japan)/東京都現代美術館企画展「おさなごころを、きみに」(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)/インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(略称: ICAF)(インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル実行委員会)
- 公式ウェブサイトはこちら
参考第23回文化庁メディア芸術祭受賞作品
アート部門
<大賞>
- 作品名:[ir]reverent: Miracles on Demand
- 作品形態:メディアインスタレーション、バイオアート
- 作者:Adam W. BROWN[米国]
<優秀賞>
- 作品名:between #4 Black Aura
- 作品形態:メディアインスタレーション
- 作者:ReKOGEI(代表者:石橋 友也)[日本]
- 作品名:Ferriscope
- 作品形態:映像インスタレーション
- 作者:Bull.Miletic [米国]
- 作品名:Soundform No.1
- 作品形態:メディアインスタレーション
- 作者:Natura Machina(筧 康明 / Mikhail MANSION / WU Kuan-Ju)[日本 / 米国 / 台湾]
- 作品名:Two Hundred and Seventy
- 作品形態:メディアインスタレーション
- 作者:Nils VÖLKER [ドイツ]
<ソーシャル・インパクト賞>
- 作品名:SOMEONE
- 作品形態:インタラクティブアート
- 作者:Lauren Lee McCarthy [米国]
<新人賞>
- 作品名:drawhearts
- 作品形態:メディアインスタレーション
- 作者:Sebastian WOLF [ドイツ]
- 作品名:Latent Space
- 作品形態:メディアパフォーマンス
- 作者:Marian ESSL [オーストリア]
- 作品名:Lenna
- 作品形態:メディアインスタレーション
- 作者:細井 美裕[日本]
エンターテインメント部門
<大賞>
- 作品名:Shadows as Athletes
- 作品形態:映像作品
- 作者:佐藤 雅彦 / 佐藤 匡 / 石川 将也 / 貝塚 智子[日本]
<優秀賞>
- 作品名:大喜利AI&千原エンジニア
- 作品形態:アプリケーション、映像作品
- 作者:『大喜利AI&千原エンジニア』制作チーム(代表:竹之内 大輔)[日本]
- 作品名:CELLMate
- 作品形態:映像作品
- 作者:Solmaz ETEMAD [イラン]
- 作品名:amazarashi 武道館公演『朗読演奏実験空間“新言語秩序”』
- 作品形態:空間表現
- 作者:『朗読演奏実験空間“新言語秩序”』
プロジェクトチーム(代表:amazarashi 秋田 ひろむ)[日本]
- 作品名:SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE
- 作品形態:ゲーム
- 作者:SEKIRO開発チーム(代表:宮崎 英高)[日本]
<ソーシャル・インパクト賞>
- 作品名:移動を無料に nommoc
- 作品形態:アプリケーション
- 作者:吉田 拓巳[日本]
<U-18賞>
- 作品名:まほう
- 作品形態:映像作品
- 作者:石巻のこどもたち(代表:酒井 理子)[日本]
<新人賞>
- 作品名:トントンボイス相撲
- 作品形態:プロダクト
- 作者:『トントンボイス相撲』制作チーム(代表:大瀧 篤)[日本]
- 作品名:Buddience 仏像の顔貌を科学する
- 作品形態:ウェブ
- 作者:赤松 卓太 / 露木 卓也 / 竜沢 賢吾 / 尾崎 風椰[日本]
- 作品名:PickHits
- 作品形態:プロダクト
- 作者:前川 和純 / 松原 晟都[日本]
アニメーション部門
<大賞>
- 作品名:海獣の子供
- 作品形態:劇場アニメーション
- 作者:渡辺 歩[日本]
<優秀賞>
- 作品名:ある日本の絵描き少年
- 作品形態:短編アニメーション
- 作者:川尻 将由[日本]
- 作品名:ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん
- 作品形態:劇場アニメーション
- 作者:レミ・シャイエ[フランス]
- 作品名:ごん
- 作品形態:短編アニメーション
- 作者:八代 健志[日本]
- 作品名:Nettle Head
- 作品形態:短編アニメーション
- 作者:Paul E. CABON [フランス]
<ソーシャル・インパクト賞>
- 作品名:天気の子
- 作品形態:劇場アニメーション
- 作者:新海 誠[日本]
<新人賞>
- 作品名:向かうねずみ
- 作品形態:短編アニメーション
- 作者:築地 のはら[日本]
- 作品名:浴場の象
- 作品形態:短編アニメーション
- 作者:CHENG Jialin [中国]
- 作品名:Daughter
- 作品形態:短編アニメーション
- 作者:Daria KASHCHEEVA [ロシア]
マンガ部門
<大賞>
- 作品名:ロボ・サピエンス前史
- 作者:島田 虎之介[日本]
<優秀賞>
- 作品名:あした死ぬには、
- 作者:雁 須磨子[日本]
- 作品名:鼻下長紳士回顧録
- 作者:安野 モヨコ[日本]
- 作品名:ダブル
- 作者:野田 彩子[日本]
- 作品名:未来のアラブ人 中東の子ども時代(1978‐1984)
- 作者:リアド・サトゥフ / 訳:鵜野 孝紀[フランス / 日本]
<ソーシャル・インパクト賞>
- 作品名:闇金ウシジマくん
- 作者:真鍋 昌平[日本]
<新人賞>
- 作品名:大人になれば
- 作品形態:自主制作マンガ
- 作者:伊藤 敦志[日本]
- 作品名:花と頬
- 作者:イトイ 圭[日本]
- 作品名:夢中さ、きみに。
- 作者:和山 やま[日本]
フェスティバル・プラットフォーム賞
<ジオ・コスモス カテゴリー>
- 作品名:球小説
- 作品形態:映像インスタレーション
- 作者:YouYouYou [日本]
<ジオ・コスモスとは>宇宙から見た輝く地球の姿を多くの人と共有したいという毛利衛館長の思いから生まれた、日本科学未来館のシンボル展示。同じ映像をさまざまな角度から見ることができ、且つ、正面が存在しないその映像プラットフォームは、平面映像の規則から放たれた、自由な映像表現を可能としている。
<ドームシアター カテゴリー>
- 作品名:Starman
- 作品形態:ミュージックビデオ
- 作者:Tiff RANDOL / CEN Kelon / Thor FREUDENTHAL / YEN Shih-Lien [米国 / 中国 / ドイツ、米国 / 台湾]
<ドームシアターガイアとは>直径15.24mのドーム型スクリーンに、全天周映像を4Kの解像度で2D及び3Dで投影することができる球体映像システム。
功労賞
- 氏名:幸村 真佐男
- 肩書:メディア ・ アーティスト / 写真家
Photo: Moriya Shinichi
- 氏名:村崎 修三
- 肩書:少女雑誌コレクター
- 氏名:なみき たかし
- 肩書:プロデューサー / アニメーション史家
- 氏名:山城 祥二
- 肩書:作曲家 / 脳科学者