NetEase Gamesは、本日2020年9月3日、スチームパンク風SRPGスマホゲーム『Zold:Out~鍛冶屋の物語』の事前登録を開始した。

 併せて、事前登録に参加した人数に応じて最大20万人突破まで、ゲーム内アイテムなどの豪華な報酬が貰えるキャンペーンも実施。

以下、リリースを引用

NetEase Games、スマホ向け新作SRPG「Zold:Out~鍛冶屋の物語」9月3日より事前登録開始! 豪華報酬イベント開催中!

 C4Catが開発し、NetEase Gamesがパブリッシングを務めるスチームパンク風SRPGスマホゲーム「Zold:Out~鍛冶屋の物語」は9月3日より事前登録を開始致します。報酬が豊富な事前登録キャンペーンも同時開催されます。

ZoldOut01

 「Zold:Out~鍛冶屋の物語」にて、ある遥か遠い大陸に、経営不振に陥った鍛冶屋のオーナーである武器職人のヘリドが、商人のオスカと協力して店を立て直そうとしています。
 
 プレイヤーは店員を雇い、キャラの職業及び武器を自由に組み合わせることで、自分なりの最強チームを作り、倒産危機を乗り越えて大陸一番の武器商人を目指します。

事前登録キャンペーン実施中!

 事前登録に参加した人数に応じて、より豪華な報酬がアンロックされます。中では武器鍛冶手引書を使って新武器を獲得し、キャラクター募集書を使って新しい店員の募集して戦力増強することができます。
 
 さらに事前登録が20万人突破した場合、SR角色ターニアが貰えます。

  • 30,000人突破:ゴルド×10000
  • 50,000人突破:武器鍛冶手引書×3
  • 100,000人突破:体力ポーション×5
  • 150,000人突破:キャラクター募集書×10
  • 200,000人突破:SRターニア
ZoldOut02

受付期間

 9月3日よりスタート!

応募方法

  • App Store & Google Playはこちら
  • GAMEWITHの事前登録はこちら(ガチャキャンペーン同時開催中)
  • 公式サイトより登録はこちら
  • 公式TwitterをフォローURL(豊富な報酬が貰えるRT&フォローキャンペーン開催中)

プレゼント総額55万円のSNSキャンペーンも実施中!

 事前登録を記念し、報酬豊富なプレゼントキャンペーンが公式ツイッターにて実施中。キャンペーンの応募していただくと、総額55万円のAmazonギフトコードがあたります。

受付期間

 9月3日よりスタート!

応募方法

  1. 「Zold:Out~鍛冶屋の物語」公式ツイッター(@ZoldOutJP)をフォロー
  2. 対象ツイートをリツイート

ゲームの特徴

個性豊かなキャラ達、高品質なモデリングによるダイナミックなバトルシーン

 本作には獣人、エルフ、翼人など独特な種族が多数存在します。オープンな世界観及びキャラデザイン、キャラの魅力が満載!

 さらに戦闘中は高品質な奥義発動動画を楽しむこともできます。

ZoldOut03
ZoldOut04
店員がチームに入ると、メイン画面に現れて話し合うようになる。

待ち時間なしの爽快ターン制SRPG体験

 本作は特定の敵に対して異なる武器及びスキルカードを使用することで戦闘を行います。一人のキャラのSPが使い果たした、もしくはこれ以上このキャラで攻撃する必要がなくなったら、次の順番のキャラに切り替わって行動することができます。

 今までのターン制SRPGと異なるのは、本作は一人のキャラが行動完了したらすぐ次のキャラに指示を与えることによって、戦闘の効率が大幅にアップしました。

ZoldOut05
ZoldOut06
戦闘画面

鍛冶屋なら当然武器も自作!

 本作には武器の製造という特殊な遊び方が存在します。戦闘ダンジョン及びクエストを完了し、材料と設計図を収集することで、プレイヤーは剣、杖、弓、魔導書など超強力な武器を製造し、より爽快な打撃体験を得ることができます!

ZoldOut07
ZoldOut08

 より詳細な情報はこちらをご確認ください。

『Zold:Out~鍛冶屋の物語』公式Twitter
『Zold:Out~鍛冶屋の物語』公式サイト
『Zold:Out~鍛冶屋の物語』公式YouTube

「Zold:Out~鍛冶屋の物語」とは

 「Zold:Out~鍛冶屋の物語」はC4Catが開発し、NetEase Gamesが贈るスチームパンク風スマホ用SRPGです。倒産寸前の鍛冶屋を救うため、個性豊かなキャラ達、高品質なモデリングによるダイナミックなバトルシーンと待ち時間なしの爽快体験ができます。
 
 「Zold:Out~鍛冶屋の物語」は2017年のTGSにおいてファミ通アワードインディー部門にノミネートされており、2018年の台北ゲームショウにおいてINDIE GAME AWARDの最終ノミネート作品にも選ばれました。