2020年7月17日に、ソニー・インタラクティブエンタテインメントより発売される、『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』。本作は『inFAMOUS(インファマス)』シリーズなどで知られるサッカーパンチ・プロダクションズが開発を手掛ける、日本の対馬島を舞台にしたオープンワールド・アクションアドベンチャーだ。

 本記事では、発売に先駆けて先行プレイレビューをお届け。『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』とはどんなゲームなのか詳しく解説するので、ぜひ購入の参考にしてほしい。なお、本記事の作成にあたっては、プレイステーション4 Proの“高解像度モード”を使用しプレイしている。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_01
『Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)』の購入はこちら (Amazon.co.jp)

元寇をテーマにした架空の物語

 物語の舞台は、13世紀後半の日本。現在の長崎県に属する対馬島で当時起きた、モンゴル帝国の侵攻“元寇”がテーマとなっている。史実では日本はモンゴル軍を退けたと伝えられているが、本作ではモンゴル軍が侵攻に成功し、対馬島全体を制圧するという絶望的かつ、フィクションの物語が展開される。

 物語の冒頭では、対馬の小茂田浜にて、モンゴル軍と日本の侍たちが激突するも、侍たちは壊滅。主人公の境井 仁(声:中井和哉)は気絶し、伯父である志村(声:大塚明夫)は、蒙古の将軍であるコトゥン・ハーン(声:磯部 勉)に捕えられてしまう。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_02

 暗殺術に長けた盗賊・ゆな(声:水野ゆふ)に助けられ、かろうじて生き延びた仁は、囚われた志村の解放を目指す。が、たった1本の刀で戦うには、強大な蒙古には歯が立たないことを、戦いの中で痛感していく。

 さまざまな人々との出会いや、刻々と悲惨な状況に追いつめられる民を見て、次第に仁は、武士道を重んじながらも誉れを捨て、持ち前の剣術に加えて暗殺術を身に付けた“冥人(くろうど)”として生きていくことを決意。どんな手を使ってでも、伯父の志村の奪還、そして故郷の対馬島の解放を目指していく。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_03

 というのが、序盤のあらすじ。モンゴル軍は、いわゆる武士道精神の立場から見ると、勝利のみを追い求める極悪非道な存在として描かれている。名乗りを上げた武将には不意打ちを仕掛けるし、田畑を荒らし民は誘拐・殺害などなんでもアリ。そんな蒙古に情けは無用とばかりに、仁は刀を振るうのだ。

黒澤映画をリスペクトした演出

 仁は民を助けるべく、対馬を旅する中で、さまざまな仲間と出会うことになる。そのキャラクターたちが、それぞれ何かしらの達人であったりするのは、往年の名作『七人の侍』を彷彿とさせる要素だ。

 実際に開発者が明言している通り、本作は黒澤明監督の時代劇をリスペクトしており、イベントシーンでのカメラワークや陰影の演出、ストーリーの展開など、ところどころにオマージュが散りばめられている。吹きすさぶ風は『用心棒』の立ち合いシーンか、にらみ合いからの一閃は『椿三十郎』のよう。刀で光が反射し、顔が照らされる演出などはまさに時代劇映画そのもの。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_04

 リスペクト要素のひとつに、本作は画面モードに“黒澤モード”というものがある。これを選択すると、画面は白黒になるとともに当時のフィルム撮影かのようなノイズが走り、音声は古い音のようなくぐもった音になる。ゲームとしては単純に難しくなってしまうし、メニュー画面も見難くなったりしてしまうが……そんなことはどうでもいい。黒澤モードは、とにかくカッコイイのである。

 黒澤モードをオンにしたままプレイをすれば、さながら本当に黒澤映画のゲームを遊んでいるかのような感覚が味わえるのだ。なお、このモードはゲーム開始時に選べるほか、ゲーム中はメニュー画面からいつでもオン/オフの切り換えが可能。たまには選んで、白黒の世界を味わってみるのもいいだろう。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_05

日本らしい風景が広がるオープンワールド

 舞台となる対馬島は、離れ小島を含めてほぼすべての場所に行けるようになっており、非常に広大。しかも仁は、崖や岩山などもヒョイヒョイ登れる身体能力の持ち主なので、移動はかなり自由自在だ。

 あまりにも広いので、基本的な移動は馬に乗ることになる。物語の冒頭では、戦火から逃れた戦馬に乗ることになるのだが、馬の種類や名前まで選択可能。この馬は冒険の最後まで付き添う相棒となるほか、名前は仁がちゃんとゲーム中に呼んでくれるので、愛馬の選択と名付けはちょっとした悩みどころだ。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_06

 フィールドはただ広いだけではなく、適宜探索要素の発見や、突発的なイベントなどが発生。蒙古の品や文書などのコレクションアイテムから、仁を強化するスポットを見つけるなど、“ただ馬に乗って移動しているだけ”という瞬間はかなり少なめな印象。

 偵察している蒙古や地元の盗賊を退治したり、はたまた民を捕えている蒙古を撃退するなど、やれることは非常に多い。後述する装備品の強化に使える素材集めも可能で、熊や猪といった野生動物の狩りだってできる。

 また、対馬の風景は美麗なグラフィックで描かれている。もちろん鎌倉時代の日本なのでほとんどが自然の風景なのだが、竹藪やススキの生い茂ったエリアや、紅葉した葉が舞い散っているなど、日本ならではの美しい風景が楽しめるのも魅力だ。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_07

 なお、マップで訪れた場所、または制圧した蒙古の拠点などにはファストトラベルも可能。ここで触れておきたいのだが、本作のロード時間は非常に短い。ファストトラベルも場所によっては一瞬で終わることもある。ロードのわずらわしさが本作の快適さを損なうことは、ないと言っていい。

海外産の日本の世界に違和感なし

 これは筆者の偏見も入っているのだが、ゲームに限らずどの分野でも、海外産の日本を舞台にした作品というのは、日本人からしてみると、どこか違和感がある場合が多いと思う。

 たとえば中国や韓国など、アジア諸国の風情や文化などをいっしょに扱われてしまったり。あとは変な日本語……というのもあるが、それについてはサイバーパンク的な描写にもなっているので、もはや一種の文化なのでちょっと違うだろうか。

 しかし、本作の日本的な描写には違和感がなく、まっすぐに鎌倉時代の日本が描かれている。探索要素なのでやたら険しい道のりにある神社や、春夏秋冬が入り混じる季節感、絶対にないであろう五重の塔など、多少ゲーム作品だからこそのデフォルメされた面もあるが、それでも日本が舞台だとしっかりと認識できるのだ。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_08

 もちろん本物の鎌倉時代は見たことがないので、それが“リアル”なのかは分からないし、しっかりとした時代考証などをすれば粗は出てくると思われる。だが、フィクションである時代劇を見ているという感覚としては、ほぼ違和感はない。

 唯一違和感が強くあるのは、会話のテンポ感は古風な日本人というか、“間”を重要視する時代劇らしくなく、わりかし早口でサクサクと進んで行くんだなという点くらい。ときには含みをもたせて、皮肉を言ったり回りくどいセリフ回しは、そこは海外らしい点かなと感じた。

 といっても、ゲームのテンポの問題や、言語間の仕様もあったりすると思うので仕方ないのかなと、重箱の隅を突くようなお話。たとえば襖を開ける際に、ものすごい早さで開け閉めしてしまう奥ゆかしさのない動作(島の住民も同じ動作をする)など、本当に細かいところはちょっと気になる。でも、ゲームテンポのほうが大事でしょう。

侍とも忍者とも違う“冥人”になれ

 おもにストーリーや世界観について話してきたが、ここからは肝心のアクションや探索要素についてレビューしていこう。

 バトルの基本は、1対多による剣戟アクションとなっている。仁は侍らしく、剣術が得意。攻撃の基本は、□ボタンで素早く斬り付ける“速打”、△ボタンで威力の高い大技の“強打”の2種類を使いわけること。さらにL1ボタンでの防御、〇ボタンでの回避を駆使し、敵と攻防していくことになる。

 敵味方ともに攻撃力は非常に高く、1~2発斬られただけでも致命傷になるので、一瞬の油断が命取り。その代わり防御手段は豊富に用意されているし、敵の隙を突く方法も多彩なので、コツを掴めば時代劇の名剣豪になったかのようなアクションが楽しめる。反面、単純なボタン連打で勝てるようなバランスにはなっていないということ。日本刀の鋭さを味わえる、これぞ侍だと言えるアクションが味わえるのが、本作の醍醐味となっている。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_09

 さらに仁が成長していくと、刀の構えを覚えるようになる。蒙古の敵は刀剣類を持つ敵から、ガード不能攻撃をする槍兵、防御の固い盾兵などバリエーション豊か。それぞれがいわゆる属性的な扱いとなっており、構えを変えることで兵種に特攻ダメージが入るようになる。構えによって技も変化するのが楽しいところだ。

 といっても、これは基本的な侍アクション。冥人と化した仁は、弓矢といった遠距離武器から、さらに“くない”などの暗具を駆使するようになる。正々堂々とした戦いだけでなく、ときには勝つためには手段を選ばないアクションも使えるというわけだ。

 敵の防御を崩す、敵の隙を作る、暗具を使う、構えを変更するなどなど……バトルでできることは非常に多く、しかもそれらが非常に重要なので、難度はやや高めといったところ。しかし先述のように、慣れてしまえば爽快な剣戟が楽しめるので、1個1個のアクションを覚えながら戦うことをオススメする。

 また、敵を発見してから戦闘状態に入る前に“一騎討ち”を申し込むこともできる。一騎討ちでは、バトル開始前にジリジリと睨み合い、ボタンのタイミングでズバっと敵を斬り伏せるアクションが発動する。これがキマると、時代劇の殺陣らしいモーションも相まって、自分のプレイに酔えるのが大きなポイント。マジでカッコイイ。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_10

 ちなみにタッチパネルをスライドすると、いくつかエモーション動作が発動可能。抜刀/納刀も任意におこなえるのが、やはりうれしいところ。“敵をズバッと斬ったのち、刀を振り切って停止した動作で敵が倒れる。そのあと、刀の血を拭い、鞘に刀を収める……”というような一連の流れを、自分の手で操作できる快感はたまらない!

 ただ、任意のロックオン機能が存在しないので、慣れないうちは集団戦に戸惑うこともあるかもしれない。基本的には“仁が向いている方向の敵が、いま見ておくべき敵”という感じになっているので、そこは戦いながらコツをつかんでいく必要があるだろう。

ユニークな気力という概念

 仁には気力ゲージがあり、気力ゲージはおもに体力回復に使う。体力が減っているときに方向キーの下を押すと、仁が「フンッ!」と気合を入れて体力が回復する(ガード中など、アクションの最中ではその動作のまま回復する)。

 気力ゲージは敵の攻撃を受け流したり(いわゆるジャストガード)、敵を倒したりすると溜まっていく。回復したければ、危険だとしてもあえて敵を倒しに向かったり、危険な行動をとらないと回復できないというわけ。つまりピンチの際に何もせずにいると、体力回復ができずにジリ貧な状態になるのがおもしろいところ。

 ほかに回復アイテムなどはないので、あえてリスクを背負うことで回復を狙うしかない、というのがジリジリと手に汗握る侍らしい緊張感を産み出しているのはお見事。

 なお、ゲーム中盤あたりから“奥義”というものを習得できるが、この奥義の発動にも気力が必要。強力な技に気力を回すか、回復として持っておくのか、という駆け引きも生まれる。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_11

暗殺も可能な自由なプレイスタイル

 物語の中でゆなの導きにより、仁は敵の背後や頭上から、コッソリと暗殺する“闇討”ができるようになる。暗殺自体はシンプルで、音を立てずに近寄れば一撃で敵を倒せるというような、いわゆるステルスアクションとなっている。

 タッチパットボタンで発動する“耳澄まし”で、壁越しからでも敵が透けて見えて発見できるほか、弓矢で頭を射抜き(いわゆるヘッドショット)暗殺するというようなテクニックを駆使すれば、危険な戦いをせずとも敵を倒せる。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_12

 蒙古の拠点には隊長格の強敵もいるのだが、それらも暗殺可能だ。ただ、敵ひとりを暗殺するのは安易だが、すべて見つからずに倒すにはしっかり観察が必要。どこから侵入するかなど、緻密な計画を立てる必要もあり、やり応えはバツグンだ。

 なお、正々堂々と1対多の戦いを挑むか、こっそり暗殺していくのかは、プレイヤーの手に委ねられている。場面によって使い分けてもいいし、自身の好みに合わせて戦いを楽しめるので、幅広いプレイスタイルで遊べるのがうれしいところだった。

豊富な探索と成長要素

 さて、先述したように本作のフィールドには、いたるところに探索要素が用意されている。その中には、仁の能力を鍛えるためのスポットもある。

 たとえば狐を追いかけて、稲荷の祠を探し出せば、多彩な効果を発揮するアクセサリ“護符”の装備枠が増える。また、すばやくボタンを押すミニゲーム“稽古台”をこなしていけば、気力の最大値が上昇。

 秘湯を発見し、湯に浸かれば体力最大値がアップなどなど、探索要素だけでもかなりの量。なお、秘湯に入れば仁が何かに対して思いにふけることができ、つねに気を張った戦争から、一時だけ解放されているからこその、仁のちょっとした心の中が覗けるのがニヤリとできる。

 また、装飾品のひとつである鉢巻を入手できる“和歌”では、いくつか用意された語句を順番に選んでいき、実際に和歌を作ることが可能。仁役の中井和哉氏が、できあがった和歌をしっかりと読み上げてくれるのも芸が細かい。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_13
『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_14
『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_15

 収集以外の成長要素として、依頼をこなしたり敵を倒すなどして技量(いわゆる経験値)を獲得すれば、技量ポイントを使って、仁が技を習得できる。

 技は戦闘に役立つものから、暗殺や探索に使えるもの、飛び道具や暗具のものなどさまざま。どの種類の技から取得していくのかも自由なので、プレイスタイルに合わせた自由な技選択が可能だ。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_16

 なお暗具は、依頼をこなすなどして対馬の民からの評判が上がっていくと、仁が自身で閃き、新たな暗具を習得できるようになっている。

 こういった膨大な成長要素が探索にもつながっているので、メインストーリーそっちのけでついつい遊んでしまうことだろう。アクションが苦手な人も、こういった部分をやり込んでおけば戦いが楽になるので、ある意味初心者救済にもなっているのが絶妙なところ。

 そのほかにも伝説の武具を集めたりする特別なクエスト“伝承”や、アスレチックが楽しめる“神社”などなど、とにかく多彩な遊びが本作には収録されているのだ。

装備のカスタマイズも満載

 さらに一種の成長要素として、刀や弓といった武器や、防具の強化が可能。集めた素材を鍛冶屋などに持ち込めば、各武具を強化してくれる。素材については狙って集めるというより、ほかのことをしながら探索していれば、自然と集まるようになっているので、いわゆる“稼ぎプレイ”のようなことをせずとも強化できるのが快適だった。

 なお防具にはそれぞれ固有の効果があり、たとえば探索に向いたもの、防御力の高いディフェンスタイプの鎧、攻撃力の高い侍らしい袴、弓術の上がる弓取りの姿などがある。そのシチュエーションに合わせた防具選択が攻略につながっているだけでなく、自分の思う仁の姿で戦えるのがうれしかった。

 各種武具は色や柄のパターンを入手したり、素材と交換することで変えられるほか、兜、面頬、鉢巻、笠、馬の鞍などなど、装飾品も満載。重々しいまさに武士というような甲冑姿や、笠をかぶった流浪の剣豪にもなれる。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_17

境井 仁という男

 主人公の境井 仁は、無骨でありながらも非常に人間的な侍だ。幼きころより侍としての立ち振る舞いを志村から教えられ、武士道精神を重んじる男だが、次第に冥人として“誉れ”を捨てて立ち振る舞うようになる。

 だが暗殺をすると、志村の言葉を思い出したり、暗殺していることを悔やむようなセリフを発することもあり、やはり武士道精神は忘れていないようだ。その狭間に揺れ動く、人間らしい面が仁の魅力であり、本作のテーマのひとつと言えるだろう。

 ときには仁が子ども時代に経験した、おもに伯父から教わった武士道についてのエピソードが回想として入ることも。伯父に教え込まれた侍としての生き方を、いかに大事にしていたのかが分かる。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_18

 仁は困った民がいれば助けずにはいられない正義の心を持つが、序盤は「伯父さえいれば蒙古はなんとなかなる!」という考えしかなく、やや猪突猛進気味。ただし何か事件が起これば、必ずその場の状況を調べてから行動するといった、冷静な面も持ち合わせている。実際、ストーリー中では刑事ドラマの捜査パートのような場面で、プレイヤーが操作して現場を調べることも多い。

 本作には“浮世草”と呼ばれる、いわゆるサブクエストも豊富に用意されているのだが、そこでは仁の人となりが分かるエピソードが満載。本編ストーリーはもちろんのこと、浮世草もぜひ楽しんでほしい。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_19

見た目は一見地味だが、超一流な傑作

 本作はオプション機能も充実しており、UIのオンオフや、プレイステーション4 Proのみで使える高フレームレートモード(アクション重視)、または高解像度モード(画質重視)など、プレイ環境カスタマイズも自分好みにできるのもポイントが高い。

 グラフィックはトレイラーで見るよりも遥かに綺麗。日本の時代劇をリスペクトした作品なだけあって非常にシブく、かつ耽美にゲームの世界観を広げたのはお見事と言える。ただし、リアルな要素が非常に強いので、プレイヤーによっては、一見地味な印象を受けるかもしれない。

『ゴースト・オブ・ツシマ』レビュー。オープンワールド時代劇と化した対馬は遊び応え満点。秀逸な剣戟アクション+豊富な探索要素の傑作!_20

 だが、実際に遊ぶと対馬の美しい風景に魅了されるし、アクションも侍らしく、しかもかなり派手だ。というのも、『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』の派手さは、プレイヤーの手によって作り出されるものなのだろう。境井 仁を操作して、いかに時代劇の主人公のようにカッコよく振舞うのかが、本作のキモであり、プレイしていていちばん快感を得られるポイントだと筆者は感じた。

 海外が産み出した傑作『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』が、この夏、いよいよ日本に上陸する。チャンバラアクションが好きな人や、時代劇好きな人には間違いなくオススメできる1本だ。