DMM GAMESより発売中の、Nintendo Switch、プレイステーション4、PC用ソフト『BOSSGARD (ボスガルド)』。新作の非対称型対戦ゲームということで注目を集める本作の魅力を、アクションゲームのボス戦が大好きだけど、初見だと大体ゲームオーバーになる担当ライターがレビューしていきます!
凶悪なのにかわいい(?)ボスvs個性豊かなヴァイキングたちの大戦争!
本作にはさまざまなルールで遊べるモードが多数用意されていますが、目玉はなんといっても、最大6人のプレイヤーが強力なボス1体と、さまざまな個性を持つヴァイキングたち5人に分かれて戦う対戦プレイです。
ルールは至極シンプルで、個性的なスキルを駆使してお互いに攻撃し合い、先に相手のHPをゼロにしたほうが勝利となります。
1回の対戦プレイにかかる時間はだいたい3~5分前後で、サクサクと次の対戦に進めます。なので「あと1試合だけ!」と言いつつ延々とプレイしてしまう現象が起こりがちです。実際、筆者がプレイさせていただいたときには、時間が押しているにもかかわらず、“ラスト”の試合を“何回も”やりました。
また、ボスとヴァイキングの共通することがらに、操作が非常にシンプルで特殊なコマンドがいらないという点があります。攻撃やスキルを使うには対応しているボタンを押すだけでいいので、始めたばかりでも戦いかたを覚えるのに集中できるのが良いですね。
超強いボスを操作して、ヴァイキングたちを悠々と一掃!
ボスをプレイしてみた筆者が率直に思ったのは「これヴァイキング側に勝ち目あるの……?」ということ。そのくらいヴァイキングたちを、ばったばったとなぎ倒せるのです。
ボスは種類によって移動ができない、逆に移動自体が攻撃になるなどクセのあるものが多いのですが、その分くり出す攻撃は非常に強力です。2種類の通常攻撃と複数あるスキルを組み合わせれば、ヴァイキングたちを文字通り蹂躙できます。
そしてなにより、ボスのデザインがめちゃくちゃ良いのです。基本的に悪いヤツらなのでそれ相応の見た目をしていますが、どこか愛嬌があって憎めないデザインをしています。ボスを性能じゃなく、見た目で選ぶのは筆者だけじゃないハズ……。
仲間のヴァイキングたちと連携して、ボスに一泡吹かせてやろう!
これだけ強いボスでも、ヴァイキングに勝てないときは勝てないのです。ひとりひとりでは力不足でも、5人集まって連携をしっかりとったヴァイキングの攻撃の前には、いくらボスといえども苦戦必至。
ヴァイキングは剣や弓での攻撃や、特有の能力“アビリティ”、仲間の回復や攻撃力上昇などの援護できる“レイジ”などを持っています。やられそうな仲間がいたら回復したり、強力なアビリティを使う仲間の攻撃を上げるなど、ヴァイキングで勝利を目指すには戦況をよく見ることが大事になります。
ヴァイキングをプレイしていて一番楽しいと感じたのは、ボスを倒した時の達成感でした。ひたすらやられ続けたボスに、とどめの一撃を食らわせてやったときの快感といったら、おもわずガチ目に「よッッッッしゃああああ!」と叫んだぐらいのものです。
ヴァイキングでの戦いは、友人などと通話しながらプレイするのに向いているなと感じました。会話しながらだと連携も取りやすいですし、何よりワイワイしゃべりながらパーティーゲームのように遊べます。
ただし、連携に通話が必ず必要になるというわけではありません。筆者のような友達少なめゲーマーが100%楽しめないというわけではないのであしからず。
デカい! ゴツい! なのにかわいい! バトルを彩る愉快なキャラクター達
ここからは、対戦プレイに登場するボス・ヴァイキングたちの一部を紹介していきます。また対戦プレイを終えると、キャラクターの外見を変更できるスキンや、新しいキャラクターやスキンを解放できるゴールドが入手できます。
基本的にはゴールド、まれにスキンがゲットできるという塩梅です。スキンは兜や武器など細かく分類されていて、カスタマイズの幅が広いのがうれしいところ。
見た目凶悪、なのに憎めないボスたち
オラフ・オブ・ブレッド
苦痛と体罰をたっぷり乗せたひとつ目のトースト。パン切れを投げたり、その身体をたたきつけたりして攻撃しますが、移動しにくいのがネックです。
バー・ブート
幸運の悪魔であり、黒くて堅い憤怒の塊。上下左右に転がりながら踏みつけて攻撃するので、マップ端に追い込まれてしまうとヴァイキング側は危険です。
ザ・ジャックハンマー
悪事を企むゴロツキであり、命を吹き込まれた破壊兵器。移動が素早く、遠距離と近距離どちらにも対処できるオールマイティなボスです。
プランジ・D
悪臭を放ってヴァイキング族をからかう、タチの悪いジョークのような存在。狙った場所に瞬時に移動して攻撃できるので、遠距離型のヴァイキングの天敵になります。
悪いボスを打ち倒すヒーローのヴァイキングたち
マグナス
デンマークのヴァイキング。身の丈よりも巨大な大剣を振り回して戦います。アビリティの回転切りはボスに大ダメージを与えられる強力な技です。
ミコ
日本のヴァイキング。ガトリング砲のような連射式クロスボウが使用可能で、遠距離から攻撃したい人にピッタリです。基本英語でしゃべるのですが、唐突に日本語が飛び出すような場面もあります。
アシャ
カナダのヴァイキング。巨大なハンマーで近接攻撃でき、アビリティを使用すると周囲に自動で銃撃を浴びせる、固定砲台のオート・タレットを設置できます。
イネス
フランスのヴァイキング。貫通する弓矢と、自動で周囲を攻撃してくれるサーベルタイガーを召喚できるのが特徴的で、遠距離からの攻撃力はピカイチです。
ここまで紹介してきましたが、本作は非対称型対戦ゲームとして高いクオリティーに仕上がっていると感じました。シンプルな操作性で遊べるのと丁寧なチュートリアルが用意されているので、こういったゲームが不慣れな人でもとっつきやすいですし、幾度もくり返しプレイしたくなる中毒性は、手練れのゲーマーにもおすすめできます。興味が出た人は、ぜひプレイしてみてください!