KONAMIは、“PCエンジン mini”を本日2020年3月19日に発売した。また、発売を記念して、“PCエンジン mini”専用の裏技情報も公開。
以下、リリースを引用
『PCエンジン mini』本日発売! ~発売を記念して『PCエンジン mini』専用裏技を公開~
『SOLDIER BLADE』のキャラバン専用スペシャルバージョン、新たに作ったnear Arcade版の計3つがプレー可能に!
株式会社コナミデジタルエンタテインメントは、家庭用ゲーム機『PCエンジン mini』を本日2020年3月19日(木)に発売しました※1。
『PCエンジン mini』は、1987年に発売された家庭用ゲーム機「PCエンジン」※2をコンパクトなサイズに復刻し、当時「PCエンジン」向けに発売されたタイトルを複数収録したゲーム機です。北米、欧州での発売も決定しており、『TurboGrafx-16 mini』(北米)、『PC Engine Core Grafx mini』(欧州)として復刻します。
『PCエンジン mini』には、「PCエンジン」向けに発売された作品と「TurboGrafx-16」向けに発売された作品を計58タイトル※3収録しており、Amazonで販売中です。
発売を記念して、『PCエンジン mini』専用の裏技情報を公開しました。
今回、『PCエンジン mini』独自の要素として、『SOLDIER BLADE』のキャラバン用スペシャルバージョンを収録しました。
さらに、当時の「PCエンジン」向けアーケード移植タイトルである『グラディウス』と『ファンタジーゾーン』をさらにアーケードゲームに近づけたnear Arcade版を収録しています。この機会にぜひお楽しみください。
※1 新型コロナウイルス感染症により、商品の生産および出荷への影響が出ています。詳細は公式サイトをご確認ください。
※2 1987年10月30日に発売した家庭用ゲーム機。当時としては革新的なグラフィックやサウンドで多くのゲームファンを魅了しました。
※3 当時「TurboGrafx-16」向けに発売されたタイトルは英語表記、また、一部「PCエンジン」ラインナップと同一タイトルを含みます。
※本商品は、有限会社エムツーの協力のもと制作をしております。
“PCエンジン mini”専用の裏技を公開!
「SOLDIER BLADE スペシャルバージョン」をプレー
かつてキャラバン会場等で配布された非売品のゲームがプレー可能です。
▼「SOLDIER BLADE スペシャルバージョン」の起動方法▼
タイトルメニュー画面でSELECTを押したままゲームを起動(RUN or Iボタン)
「グラディウス near Arcade」をプレー
バブルシステムから起動。グラフィック全体の色調整、BGMをよりアーケード版に近づけたものになっています。
~PCエンジン版『グラディウス』~
~near Arcade版『グラディウス』~
▼「グラディウス near Arcade」の起動方法▼
タイトルメニュー画面でSELECTを押したままゲームを起動(RUN or Iボタン)
「ファンタジーゾーン near Arcade」をプレー
グラフィックを一新し、BGMや効果音も完全刷新。よりアーケード版に近づけたものになっています。
~PCエンジン版『ファンタジーゾーン』~
~near Arcade版『ファンタジーゾーン』~
▼「ファンタジーゾーン near Arcade」の起動方法▼
タイトルメニュー画面でSELECTを押したままゲームを起動(RUN or Iボタン)
収録タイトル一覧
「PCエンジン」ラインナップ
- THE 功夫(1987年)
 - 邪聖剣ネクロマンサー(1988年)
 - ファンタジーゾーン(1988年)
 - あっぱれ!ゲートボール(1988年)
 - ネクタリス(1989年)
 - ダンジョンエクスプローラー(1989年)
 - ニュートピア(1989年)
 - PC原人(1989年)
 - イースI・II(1989年)
 - スーパーダライアス(1990年)
 - スーパースターソルジャー(1990年)
 - 大魔界村(1990年)
 - オルディネス(1991年)
 - ニュートピアII(1991年)
 - グラディウス(1991年)
 - スーパー桃太郎電鉄II(1991年)
 - 忍者龍剣伝(1992年)
 - スターパロジャー(1992年)
 - SNATCHER(1992年)
 - グラディウスII -GOFERの野望-(1992年)
 - 超兄貴(1992年)
 - 悪魔城ドラキュラX 血の輪廻(1993年)
 - ボンバーマン'94(1993年)
 - ときめきメモリアル(1994年)
 - ボンバーマン ぱにっくボンバー(1994年)
 - 銀河婦警伝説サファイア(1995年)
 - 天外魔境II 卍MARU(1992年)
 - ドラゴンスピリット(1988年)
 - 源平討魔伝(1990年)
 - ワルキューレの伝説(1990年)
 - ギャラガ'88(1988年)
 - スプラッターハウス(1990年)
 - 精霊戦士スプリガン(1991年)
 - スプリガン mark2(1992年)
 
「TurboGrafx-16」ラインナップ
- ALIEN CRUSH※(1989年)
 - VICTORY RUN(1989年)
 - BLAZING LAZERS(1989年)
 - NEUTOPIA(1990年)
 - DUNGEON EXPLORER(1989年)
 - R-TYPE(1989年)
 - Moto Roader(1989年)
 - POWER GOLF(1989年)
 - Ys book I&II(1990年)
 - NINJA SPIRIT(1990年)
 - J.J. & JEFF(1990年)
 - SPACE HARRIER(1990年)
 - MILITARY MADNESS(1990年)
 - CHEW-MAN-FU(1990年)
 - PSYCHOSIS(1990年)
 - BONK'S REVENGE(1991年)
 - PARASOL STARS(1991年)
 - CADASH(1991年)
 - NEW ADVENTURE ISLAND(1992年)
 - AIR ZONK(1992年)
 - NEUTOPIA II(1992年)
 - SOLDIER BLADE(1992年)
 - LORDS OF THUNDER(1993年)
 - BOMBERMAN '93(1993年)
 
「TurboGrafx-16」ラインナップは英語版の収録となります。一部、両ラインナップにて重複して収録しているタイトルを含みます。
※収録ラインナップの『ALIEN CRUSH』は「TurboGrafx-16」ラインナップとして記載されておりますが、実際に収録されているものはPCエンジン版『エイリアンクラッシュ』となります。ご案内しておりました内容と異なり、申し訳ございません。ゲーム冒頭のタイトル画面のみが異なり、ゲーム内容はどちらも同じです。









































