2020年1月23日、香川県は“ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)”素案についてパブリック・コメント(意見公募)を開始した。
“香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)”は、WHO(世界保健機関)が定める“ゲーム依存症”への対策として、香川県議会が独自に作成しているもの。
条例案は
- “保護者は、前項の場合においては、子どもが睡眠時間を確保し、規則正しい生活習慣を身に付けられるよう、子どものネット・ゲーム依存症につながるようなコンピュータゲームの利用に当たっては、1日当たりの利用時間が60分まで(学校等の休業日にあっては、90分まで)の時間を上限とすること及びスマートフォン等の使用に当たっては、義務教育修了前の子どもについては午後9時までに、それ以外の子どもについては午後10時までに使用をやめることを基準とするとともに、前項のルールを遵守させるよう努めなければならない”(素案18条2項)
と、踏み込んだ内容となっており、議論を呼んでいる。
今回のパブリックコメントでは、以下に該当する人が意見を提出できる。
- 香川県内に住所を有する人
- 第11条に規定する事業者
第11条に規定する事業者とは、
- “インターネットを利用して情報を閲覧(視聴を含む。)に供する事業又はコンピュータゲームのソフトウエアの開発、製造、提供等の事業を行う者”(第11条1項)
- “特定電気通信役務提供者(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(平成13年法律第137号)第2条第3号に規定する特定電気通信役務提供者をいう。)及び端末設備の販売又は貸付けを業とする者”(第11条3項)
のことで、ゲーム開発事業者など上記に該当する人は、香川県民でなくても意見を送ることができる。
条例案は香川県議会公式サイト、香川県公式サイトに掲載されるほか、香川県議会事務局や県民室、各県民センターの窓口でも配布される。
意見募集期間2020年1月23日(木)~2020年2月6日(木)。応募された意見や、それに対する県議会の考えかたは、2020年2月下旬に香川県公式サイトなどで発表される。
香川県は、意見の公募を経て2020年2月からの議会での成立、2020年4月の施行を目指している。