温泉で『スマブラSP』やったら最高に決まってる
風呂上がりにコーヒー牛乳を飲むメガネの派手なおじさんの写真から失礼します。ファミ通.comのミス・ユースケと申します。
2019年11月22日(金)の夕方頃、仕事中にも関わらず、僕は東京・お台場の温泉リゾート施設“大江戸温泉物語”にやってきた。目的は、お風呂とこれ。
大の大人たちが浴衣姿ではしゃいでいる。スクリーンに映し出されているのは、Nintendo Switch用ソフト『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(以下、スマブラSP)。
これはファミ通が企画した大会だ。その名も“ファミ通Presents 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』企業対抗ゲーム大会 in 東京お台場 大江戸温泉物語”。
「『スマブラSP』は最高だし、温泉も最高。つまり、温泉で『スマブラSP』をやれば世界が平和に包まれる」という一分の隙もない完璧な理論から誕生した最高の企画である。
理論は実証された。だって、最高だったから。
結果を先に書くと、大正製薬の優勝で本大会は幕を下ろした。この記事では改めて全体像をリポートしていく。
ファミ通Presents 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』企業対抗ゲーム大会 in 東京お台場 大江戸温泉物語
設営の様子や選手コメントなどをまとめたダイジェストムービーもあわせてどうぞ。
【『スマブラSP』企業対抗戦まとめ】『スマブラ』でハンパなく盛り上がる企業戦士たち!
参戦企業の豪華さにネットが震えた
温泉で『スマブラSP』やろうぜーと呼び掛けたところ、およそ80社がエントリー。異業種間で交流できたらおもしろかろうということで、業種別に8社にご参戦いただいた。“ご参戦”なんて尊敬語を書いたのは初めてだ。
【参戦企業】
サンスター文具株式会社
大正製薬株式会社
株式会社スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイルカンパニー(PLAZA)
株式会社ゾフ(Zoff)
株式会社ラブグラフ
株式会社杉孝
特許庁
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)
サンスター文具や大正製薬をはじめ、そうそうたる顔ぶれが並ぶ。
スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイルカンパニーは雑貨店“PLAZA”の運営会社。Zoffはメガネの販売、ラブグラフはプロカメラマンによる出張撮影サービスを展開。
ややお堅い社名の杉孝は、建設現場の足場機材などをレンタルする会社だそうだ。参戦企業の業種の幅が広すぎて笑える。建設現場の足場て。
そして、特許庁とSIEの参戦にネットが震えたのは記憶に新しい。
1回戦の各試合前には企業PRタイムがあった。
イメージビジュアルを見せて、会社概要を簡単に説明するチームが目立つ。そんな中、大正製薬の番になるとガチのプレゼン資料がスクリーンに映し出された。会場内がざわつく。
プレゼン前のコメントによると、大正製薬の初代社長は「勝つことのみが善」という言葉を残しているそうだ。勝てば何でもいいわけではなく、勝つからこそ自分たちの正しさを証明できる、ということだと思う。
「この言葉を体現するため、1敗もせずに優勝したいと思います」と意気込みを語る。愛社精神の塊かよ。
なお、プレゼン自体は「国内シェアナンバーワンでございます。以上でございます!」と、簡潔にまとめていた。長いと配信の視聴者が飽きると判断したのだろう。この人たち、仕事できそうだな。
全体的に冗談みたいなノリでイベントが進行
ここから初戦がスタート。イベント(配信)開始からおよそ40分が経過している。
ふつうは試合前の説明が長引くと「早くしろよ」みたいな声があがったり、だれてきたりするもの。それにも関らず、観客はずっとにこにこしていた。リアルタイムではチェックできなかったが、配信コメントも雰囲気がよかったそうである。
ゲームを遊ぶ前にまじめな企業紹介をするって、全体的に冗談みたいだもんな。
スポーツにしても何にしても、試合観戦はルールを知っているとより楽しめる。だが、詳しくなくても盛り上がれるのが『スマブラ』シリーズの特徴である。
正直に話すと、僕は『スマブラSP』にそれほど詳しくない。そんな僕が解説の北口徒歩2分から教わった観戦ポイントは以下のとおり。
- 敵を画面外にふっとばしたり落としたりしてポイントを稼ぐ
- ダメージを受けると、体力に相当する数値(パーセンテージ)が増える
- 数値が大きいほどふっとびやすくなる
要は、『スマブラ』の基本ルールである誰が誰をふっとばしたかを見てればおもしろいということ。体力の減少=数値の増加という点は一般的な対戦ゲームの逆なので、そこだけ気を付ければよさそうだ。
加えて、重要なのはアイテムの使いかた。対戦ゲームのお助けアイテムは“おまけ”的な扱いだったりするが、『スマブラ』シリーズはアイテムが強力だ。上級者はアイテムを確保するのがうまいらしい。ほほー。
ここまでアイテムが重要なのは『スマブラ』か『キン肉マン マッスルタッグマッチ』くらいではなかろうか、という話である。
それでは、参加企業の紹介とともに、激戦の模様を振り返っていく。どの試合もすごい盛り上がりだった。
企業紹介のあおり文句は実際に発声して読んでほしい。
1回戦 第1試合
「象が踏んでも壊れない“アーム筆入れ”を筆頭に、“文房具”という道を開拓し続ける業界の雄!」
サンスター文具、参戦
対するは、
「鷲のマークでおなじみ。日本人の健康とともに歩んできた製薬業界の一大巨頭!」
大正製薬、参戦
いきなり有名企業同士がぶつかった第1戦。試合前にサンスター文具の横山さんに彼女ができそうというエピソードが披露された。それ、ここで発表する必要ある?
試合の主導権を握ったのは大正製薬だった。フィールドの中央付近を陣取り、飛び道具をうまく使ってサンスター文具を外側に追いやる。順調に撃墜を重ねて大正製薬が勝利を手にした。「今日は早めのパブロンではなく早めの撃墜だ!」(実況:柴田さん)。
1回戦 第2試合
「建設作業員たちを足元から支えて65年。天高く飛翔するには、信頼できる足場が必要だ!」
杉孝、参戦
対するは、
「プロのカメラマンが思い出の一場面を美しく切り取る。あなたの幸せがおれたちの幸せ!」
ラブグラフ、参戦
質実剛健な杉孝と若い力で押すラブグラフの戦い。杉孝のふたりは浴衣にヘルメットというコントみたいな服装が目を引く。
試合のほうはと言うと、ラブグラフが強かった。本大会に出場するにあたって社内予選を開催。勝ち抜いたふたりが出場しているのだという(ひとりは社長)。焦らず安全に戦おうとする杉孝に対して、しっかり追い打ちを決め、ラブグラフが勝利を収めた。
ふだんならなかなか出会わない2社がゲームで交流。ある意味、この大会を象徴する1戦となった。杉孝は作業員のかっこいい姿をラブグラフに撮影してもらえばいいのではないか。
1回戦 第3試合
「画面を見るのに大切なものを知っているか。そう、スタイリッシュなメガネだろ?」
Zoff、参戦
対するは、
「コスメや雑貨で生活を彩る。ケアベアちゃんも応援に駆け付けてくれたぜ!」
PLAZA、参戦
ファッションアイテムとしても楽しめるメガネを販売するZoffと、かわいい雑貨を多数取り扱うPLAZAが激突。第3戦は図らずもおしゃれダービーの様相を呈した。
『スマブラSP』におけるメガネの象徴と言えばベヨネッタである。Zoffの構成はベヨネッタ×2に違いないと期待が高まったが、セレクトしたのは勇者とゼロスーツサムス。まさかのノーメガネであった。
PLAZAの選手はふたりとも40代。佐々木さんは『スマブラSP』を始めて2ヵ月で本大会に参戦したという。善戦するも熟練者にはかなわず、Zoffが準決勝戦に駒を進めた。
1回戦 第4試合
「ゲームの技術に関する知識は随一。ゲームの内側を識る男たちが、頭脳で戦いを制覇する!」
特許庁、参戦
対するは、
「任天堂はともに業界を盛り上げる仲間。ゲームが好きだから、ここにいるんだ!」
SIE、参戦
1回戦のラストは、開催前から大注目のカード。特許庁とSIEが『スマブラSP』で戦うというのだから、人生はわからないものである。
特許庁は官公庁だけあって、参戦の許可を取り付けるのがたいへんだったそうだ。「特許庁に務める個人として参加しなさい」と、何とか許しを得たとのこと。企業紹介スライドがないのも、あくまで個人参加だから。
ちなみに、選手ふたりは、出願された案に対して“特許を与えるか否か”の審査などを担当している。「我々をボコボコにしても審査が厳しくなることはありません」だそうです。安心。
SIEのファイター選択はメタナイトとドンキーコング。SIE感ゼロである。序盤は特許庁側のポジショニングが秀逸だったが、中盤以降はSIEが優勢に。敵を横に運ぶメタナイトの技を活用してリードを広げていく。特許庁は勇者のギガスラッシュなどで追い上げるものの、最終的にはSIEが逃げ切りに成功した。
SIEの選手は『スマブラSP』の絵と並ぶプレイステーションロゴを見て、「感無量です。夢がひとつかないました」と、試合前から感慨深げだった。僕も同じ気持ちで、試合中に少し泣いてしまった。この瞬間、ゲーム業界はたしかにひとつになっていた。
準決勝戦
準決勝戦では、大正製薬とラブグラフ、ZoffとSIEが激突。ここからは2本先取で勝ち抜けとなる。ダイジェストでお伝えします。
2本連取で決勝進出を決めたのは大正製薬! 相手をフィールドから落とすゲームだけに、無敵時間が発生する崖へのつかまりをうまく活用することが大切だ。大正製薬の崖使いの巧みさが際立つ1戦だった。
さすが、長年にわたってリポビタンDで崖に挑み続けているだけのことはある。ファイトォォォ、いっぱぁーつ!!!!!
1戦目をZoffが、2戦目をSIEが制し、勝敗の行方は3戦目に持ち越された。最終的に接戦を制したのはZoff!
接戦も接戦、大接戦である。というのも、制限時間内に決着がつかず、3戦連続でサドンデスに突入したからだ。1戦ごとに会場内のボルテージが高まり、3回目のサドンデスで最高潮に。これが決勝戦でもおかしくない名勝負に観客は震えた。全米だったら泣いてる。
決勝戦に華を添えるスペシャルゲスト登場
決勝戦を前にしてスペシャルゲストが呼び込まれた。
『スマブラ』シリーズの生みの親、桜井政博さんである。
大歓声で迎え入れられた桜井さんは、「会社でみなさんがまだ知らないファイターを作って、終業後にここに来ました」と挨拶。さすが、トークテクニックにも定評がある桜井さん。いきなり豪速球を投げ込んできた。
まだ知らないファイターとは? 発表済みのDLCのこと? わくわくが止まらない。
決勝戦はルールが変わり、1対1、2対2、1対1で戦う3本勝負。1本目は大正製薬のパルテナ、Zoffのルキナが相まみえた。
これまでの試合をバックヤードで試合を観戦していた桜井さんは「大正製薬のパルテナはやばいですね」と舌を巻く。ふっとばされても何事もなかったかのように復帰し、冷静に反撃を試みる。
間の詰めかたが巧みで、強い攻撃だけに頼らない。お手本のような試合運びで大正製薬が勝利。優勝に王手をかけた。
2戦目は準決勝までと同様のチーム戦。大正製薬はパルテナとロボット、Zoffは勇者とゼロスーツサムスを選択した。
中盤までは拮抗した展開が続いたが、パルテナの最後の切りふだが炸裂! 流れは徐々に大正製薬側に傾き出した。パルテナの立ち回りのみならず、ロボットの支援も的確だ。後方からの射撃やアイテムの使いかたが光り、Zoffを圧倒する。
2戦目も大正製薬が勝利。最初の宣言通り、無敗での優勝を果たしたのであった。
エナジードリンクブームが続く昨今。大正製薬もRAIZINを発売しているが、やっぱり元祖エナドリと言えばリポビタンDなんだよな、と納得せざるを得ない大会だった。
大江戸温泉物語だからこその盛り上がり
“ファミ通Presents 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』企業対抗ゲーム大会 in 東京お台場 大江戸温泉物語”は盛況のうちに幕を下ろした。手前みそながら、大成功だった。
成功の理由はいくつもある。『スマブラSP』が魅力的なゲームだということ。参加者が本気で遊んだこと。声をからすほどに応援したこと。そもそも、いい大人が浴衣で『スマブラSP』やってる画自体がおもしろい。どうかしてる。
こういう冗談を受け入れる下地ができたのは、大江戸温泉物語のおかげだ。日本には古くから“裸の付き合い”という言葉がある。温泉に入ったことで、ほんのりと仲間意識が芽生え、雰囲気がよくなった。そういうことなんじゃないかと思う。
僕は温泉好きなので、試合開始の3時間ほど前に会場入りしてガチ入浴をキメた。大江戸温泉物語の泉質はナトリウム塩化物泉。湯あたりしにくいので、じっくり体を温められる。露天風呂があるので気分もいい。
温泉はいい。気持ちいいし、リラックスできるし、頭がすっきりする。仕事疲れが抜けなかったり眠りが浅かったりする人は、速攻で温泉に入るべきだ。入りなさい。
おすすめの入浴法は交互浴。温かいお風呂と水風呂に交互に入ることで血流がよくなるというもので、これがめちゃくちゃ気持ちいい。温かいお風呂10分→水風呂10秒→温かいお風呂10分→水風呂10秒……と、水分補給を挟みながら続けるうちに、水風呂の冷たさがクセになってくる。
水風呂1回目は冷たく感じるので、お湯に十分つかって軽く汗をかくくらい温まってから交互浴をスタート。何セットかくり返してしっかり温まったら、最後に少しだけ水風呂へ。毛穴が引き締まるので、だらだら汗をかくこともなくなるのだ。
大江戸温泉物語の水風呂は18~20度と少し高め。交互浴ビギナーにもおすすめである。
※体温や脈拍の急激な変化は体への負担が大きいので、血圧や循環器系の疾患がある人は要注意。
大江戸温泉物語はただの銭湯ではない。男女いっしょに楽しめる広い足湯ゾーンはあるし、ご飯もおいしいので、1日中温泉を満喫できる。
僕は2週間ほど前に午前中から大江戸温泉物語を訪れ、3回温泉に入った。楽しいロケハンでした。
なお、記事冒頭の写真は取材開始前に撮影したので、ビールを我慢してコーヒー牛乳を選択した次第である。本当はビールを飲みたかったことを報告し、この記事を締めようと思う。