2019年11月12日、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)、SSJ品川ビルにて、ロボットトイ“toio”の新タイトル&プロジェクト発表ステージが行なわれた。本記事ではステージで明らかになった情報や試遊会の模様をお届けする。
この日行なわれたステージでは、2019年の年末にリリースされるタイトル+施策に加え、2020年以降に展開予定のタイトルが発表され、それぞれのタイトルに携わる開発スタッフ、クリエイターらが代わる代わる登壇。各タイトルが持つ特徴や商品コンセプトを集まったメディアにプレゼンした。さらにステージ終了後には、紹介されたほぼすべてのタイトルが試遊可能な状態で出展された。ステージで発表&試遊が行なえたタイトルは以下の通り。
『トイオ・ドライブ』(2019年11月14日発売)
11月14日に発売される、toioの専用タイトル第4弾。以前からイベントやワークショップなどには出展されていたが、このたびいよいよ正式に商品化。円型のtoioコントローラーをハンドルに見立てて、(クルマのパーツをかぶせた)キューブを操作。専用マットに描かれたコースを走行したり、故障した車を牽引、パトカーでCPUが制御するクルマを追跡するといった“お仕事ミッション”のほか、シールを好きなように配置してオリジナルコースを作ることも可能になっている。
また、『トイオ・ドライブ』の紹介を担当したtoioタイトルプロデューサー、小番芳範氏からは、ユーザーからの要望で多かった「自分で作った命令や動きのパターンでキューブを思い通りに動かしたい」という意見に沿った『戦略バトル』を開発中であることも明かした。こちらに関しては発売日をはじめとした詳細はまだ未定の状態だが、「toioならではの動きを活かした戦略性」や、他タイトルにはない「カードを利用した新しいシステム」を組み込むことを予定しているという。
『~みんなでもっと楽しめる~トイオ・コレクション拡張パック』(2019年12月5日発売予定)
toio本体と同時に発売された『トイオ・コレクション』に新たな遊びのルールを追加できる拡張パック。“クイックスカンク”、“かいじゅうバスターズ”、“ウォッチアウト”、“カラーメモリー”、“レーザービーム”という5つのゲームが収録されている。こちらの紹介にはtoioタイトルプロデューサー、中山哲法氏と、拡張パックに収録された遊びの原案者であるWhateverのクリエイティブディレクター、宗佳広氏が登壇。宗氏は「最初の『トイオ・コレクション』でおもしろいゲームが出そろっていたのでプレッシャーは感じましたが、考えているうちにどんどんアイデアが出てきて、改めてtoioの無限の可能性を感じました」と開発時のエピソードを語り、中山氏は「お子さんや大人も夢中になれるパーティーゲーム、頭脳ゲームになったと思います。年末に家族みんなで楽しんでください」と商品をアピールした。
*『おんがくであそぼう ピコトンズ(仮)』(2020年夏発売予定)
toioのキューブをさまざまな音を奏でる“楽器”に変えて、音を使ったミニゲームから本格的な演奏、録音まで楽しめるという、2020年夏発売予定のtoio専用タイトル。ステージには中山氏と、企画・ディレクションを担当しているキッチン代表取締役・映像作家の横田将士氏が上がり、音楽監修を務めている作曲家の烏田春奈さん、プレイングアドバイザーとして本作に参加するSASUKEさんの紹介。加えて「最初は音遊びから入っていって、最終的には音楽の3大要素、リズム、メロディ、ハーモニーを楽しく学び、自然に作曲もできるデザインを目指しています」(横田氏)など、製作中の同作への意気込みも語られた。
『大魔王の美術館と怪盗団(仮)』(2020年秋発売予定)
toio開発者のひとり、“toio博士”のアンドレ・アレクシー氏と、アニメ/デザインスタジオのSTUDIO NO BORDERの代表、ロマン・トマ氏の縁(アレクシー氏の大学の後輩の紹介で顔合わせして意気投合。その日のうちにロマン氏がtoioを購入して、本作への開発へと至る)がきっかけで生まれたという、toioの機能を活用したボードゲーム。これまで発売されているtoioタイトルとは異なり、キューブがプレイヤーの操作するものではなく、“敵”になっているのがポイントで、プレイヤーは(専用マットに反応する)紙製の駒をターンごとに動かし、モンスターとして美術館(専用マット)を徘徊するするキューブに見つからないよう財宝を盗んでいく……というのが、現在決定しているおおまかなゲーム内容。最大4人まで同時プレイが可能な点、専用マットを組み替えれば無限生成ダンジョンのように多様な美術館が作り出すことができるなど、既存のボードゲーム、テレビゲームのテイストとなっているのが特徴。
『toioであそぼう! ウロチョロス』(2019年11月下旬配信予定)
toioのキューブとスマートフォンを使って、ロボットの動きを制御、観察するアプリ。こちらはSIEがリリースする商品ではなく、toioに興味を持ったゲームAI設計者/グラフィック・クリエイター、モリカトロンの森川幸人氏が、公開されているtoioのAPIを駆使して製作したもの。『ウロチョロス』とキューブを連動させると、AIによってキューブがさまざまなアクションを起こすようになり、ユーザーはその様子を見守ったり、ときには介入することで楽しむことができる……というアプリとのこと。こちらはApp Store、Google Playにて無償で11月下旬に配信が予定されている。