日本時間2019年8月20日、Googleのゲームストリーミングプラットフォーム“Stadia(ステイディア)”の最新情報を伝える映像“Stadia Connect(ステイディア コネクト)”の第2回が配信された。前回(6月7日)の配信では、サービス開始時期や価格などが発表されたが、今回はタイトルラインアップにフォーカスした内容となった。

 今回、新たにStadiaへの対応が明らかになったのは下記のタイトル。

  • サイバーパンク2077
  • Kine
  • Orcs Must Die 3(Stadia独占タイトル)
  • Windjammers 2(『フライングパワーディスク』の続編)
  • Destroy All Humans!
  • SUPERHOT
  • 進撃の巨人2 -Final Battle-
『サイバーパンク2077』や『進撃の巨人2 -Final Battle-』がStadiaに対応決定! 『ウォッチドッグス レギオン』最新トレーラーも公開【gamescom 2019】_01
サイバーパンク2077
『サイバーパンク2077』や『進撃の巨人2 -Final Battle-』がStadiaに対応決定! 『ウォッチドッグス レギオン』最新トレーラーも公開【gamescom 2019】_03
進撃の巨人2 -Final Battle-
『サイバーパンク2077』や『進撃の巨人2 -Final Battle-』がStadiaに対応決定! 『ウォッチドッグス レギオン』最新トレーラーも公開【gamescom 2019】_02
Windjammers 2

※画面写真は映像をキャプチャーしたものです。

 Stadiaへの積極的な対応を表明しているユービーアイソフトの『ウォッチドッグス レギオン』については、新トレーラーが公開。同作はロンドンが舞台で、プレイヤーはさまざまな人物をレジスタンスに勧誘し、任意で操作するキャラクターを切り換えてゲームを進めていくことになる。トレーラーでは、勧誘できる人物の一例、幅広いプレイの模様の一部が紹介されている。

 また、『Destiny 2』については前回のStadia Connectにて対応が発表されているが、今回、大型拡張コンテンツ“影の砦”(2019年10月2日配信予定)の新たなトレーラーが公開となった。

 なお、Stadiaのサービス開始時期は2019年11月だが、その段階で、日本はサービス対象国には含まれていない。まずは14ヵ国(ベルギー、フィンランド、カナダ、デンマーク、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、イギリス、アメリカ)でサービスが始まり、2020年以降、ほかの地域でも対応していく予定だとアナウンスされている。

前回の“Stadia Connect”の配信内容は、こちらの記事でまとめているので、併せてチェックしてほしい。