2019年6月1日~2日、京都市勧業館みやこめっせにて開催された、インディーゲームの祭典BitSummit 7 Spirits。2日目には、遺跡探検考古学アクションアドベンチャー『LA-MULANA 2』についてのステージが開催された。すでにPC版がリリースされている『LA-MULANA 2』だが、6月27日にNintendo Switch版、プレイステーション4版、Xbox One版の発売を控えている。

 ステージには、ディレクターでありゲームデザイナーであり、グラフィックもサウンドも担当するNIGOROの楢村匠氏が登場。その言葉は通訳スタッフを介し、英語でも発信された。

『LA-MULANA 2』に『UNDERTALE』などインディーゲームのキャラが友情出演した経緯を楢村氏が明かす。理不尽な修正への怒りがパワーに【BitSummit 7 Spirits】_01
NIGORO楢村匠氏

ショップ店員として友情出演する8名のキャラクターたち

 コンソール版『LA-MULANA 2』には、ほかのインディーゲームからキャラクターが“友情出演”している。いわゆるコラボレーションだが、「ゲーム関係で“コラボ”っていうと、人を呼ぶためのPRのように受け止められてしまいそう。そこで友情出演という言葉を使っている」と楢村氏は説明。

『LA-MULANA 2』に『UNDERTALE』などインディーゲームのキャラが友情出演した経緯を楢村氏が明かす。理不尽な修正への怒りがパワーに【BitSummit 7 Spirits】_02
友情出演するキャラクターたち

 つまり、PRに使う気はなかったそうだが、パブリッシャーからの要請を受けて紹介したところ、SNSでみごとに宣伝効果を発揮。とくに『UNDERTALE』のツイッターでは、『LA-MULANA 2』公式ツイッターの10倍以上も拡散されたのだとか。

 友情出演の依頼の手順だが、まず、楢村氏がタイトルをリストアップ。そこから、知り合いの開発者のものや、面識はないものの「我々NIGOROと似ているスタイルのチーム」の作品を選んだという。さらに、登場させたいキャラクターを楢村氏が選び、了解を得るため各デベロッパーに連絡したそうだ。

 スクリーンでは、ショップ店員としての出演が決まった8名のキャラたちが、楢村氏によって紹介された。

1)『VA-11 Hall-A』デイナ

『LA-MULANA 2』に『UNDERTALE』などインディーゲームのキャラが友情出演した経緯を楢村氏が明かす。理不尽な修正への怒りがパワーに【BitSummit 7 Spirits】_03

 サイバーパンクバーテンダーアドベンチャー『VA-11 Hall-A』からは、ベストボスことデイナが登場。デベロッパーのSukeban Gamesとは、去年の東京ゲームショウで知り合ったという。キャラを指名せずに打診したところ「ほかのゲームに登場するようなことをするのは彼女しかいない」とデイナを指定されたそうだ。「彼らはデイナに思い入れがあるようで、かなりの回数でセリフの修正をくり返した」と楢村氏。ただ登場させるだけでは芸がないと、左手の甲に赤い彗星を描くなど、原作ファンが喜ぶネタを織り込んでいる。

2)『Hollow Knight』コーニファー

『LA-MULANA 2』に『UNDERTALE』などインディーゲームのキャラが友情出演した経緯を楢村氏が明かす。理不尽な修正への怒りがパワーに【BitSummit 7 Spirits】_04

 2Dスタイルのアクションアドベンチャー『Hollow Knight』からは、地図を売るコーニファーが出演。開発のTeam Cherryとは面識がなかったが、NIGOROと同様、硬派な探索アクションを手がけているので声をかけたとのことだ。楢村氏はホーネットというキャラを描きたかったそうだが、向こうからはコーニファーを指定され……でもやっぱりホーネットをあきらめきれず、コーニファーの読む新聞にこっそり登場させる形に。

3)『UNDERTALE』バーガーパンツ

『LA-MULANA 2』に『UNDERTALE』などインディーゲームのキャラが友情出演した経緯を楢村氏が明かす。理不尽な修正への怒りがパワーに【BitSummit 7 Spirits】_05

 誰も殺さなくっていいRPG『UNDERTALE』からの出演は、バーガーパンツ(をパロディー化した“ボーダーパンツ”)だ。作者のトビー・フォックス氏とは中国のイベントでSkype対談したことがあるという楢村氏は、サンズやパピルスといった人気どころを避けて、わざわざバーガーパンツを指定。表情豊かなバーガーパンツだが、『LA-MULANA 2』の店員の表情はあまり変化しないため、表情を2~3選んでラフスケッチを送ったところ、トビー氏から「もっとはっちゃけていいよ」との言葉とともに添削が返ってきたそうな。「そこまで言われると黙っていられない」と、『LA-MULANA 2』の世界観を無視して、すべての表情を実装してしまったとのこと。

4)『Owlboy』ブキャナリィ

『LA-MULANA 2』に『UNDERTALE』などインディーゲームのキャラが友情出演した経緯を楢村氏が明かす。理不尽な修正への怒りがパワーに【BitSummit 7 Spirits】_06

 アクションアドベンチャーの『Owlboy』からは、お店を営むブキャナリィとそのペットが出演。D-Pad Studioとは付き合いがなかったが、完成までに8年かかったという話を聞き、人ごとには感じられずに声をかけたという。「設定イラストを用意してくれたり、原作では目をつぶっているキャラということで、目をあけているスケッチまで描き起こしてくれた」心意気に応えるため、がんばってペットを完全実装した楢村氏であった。

5)『Momodora:月下のレクイエム』コティヤール

『LA-MULANA 2』に『UNDERTALE』などインディーゲームのキャラが友情出演した経緯を楢村氏が明かす。理不尽な修正への怒りがパワーに【BitSummit 7 Spirits】_07

6)『Momodora:月下のレクイエム』ルベラ

『LA-MULANA 2』に『UNDERTALE』などインディーゲームのキャラが友情出演した経緯を楢村氏が明かす。理不尽な修正への怒りがパワーに【BitSummit 7 Spirits】_08

 2D探索型アクション『Momodora:月下のレクイエム』のデベロッパーBombserviceと楢村氏は、何年か前のBitSummitで出会い、いろいろ話をした仲。画面に入りきらない巨大魔女ルベラを描きたいとリクエストしたが、彼らからはコティヤールを指定してきた。ちょうど友情出演の交渉がうまくいかなかったタイトルがあって、出演枠が空いていたこともあり、ふたりとも登場させることに。

7)『ファタモルガーナの館』ミシェル

『LA-MULANA 2』に『UNDERTALE』などインディーゲームのキャラが友情出演した経緯を楢村氏が明かす。理不尽な修正への怒りがパワーに【BitSummit 7 Spirits】_09

 ノベルゲーム『ファタモルガーナの館』から登場するのはミシェル。このタイトルは以前、NIGOROのフラッシュゲーム『薔薇と椿』とコラボ企画をやったことがあり、開発元のNovectacleとはスムーズに話が進んだそうだ。最初に会ったときに「怒ったポーズのまま困った顔になるのって、時間があったら描き直したくないですか」とたずねたところ、「あれがいいんですよ」と力説されたので再現しておいたと、楢村氏が説明したのが写真の立ち絵。

8)『Downwell』店員

『LA-MULANA 2』に『UNDERTALE』などインディーゲームのキャラが友情出演した経緯を楢村氏が明かす。理不尽な修正への怒りがパワーに【BitSummit 7 Spirits】_10

 落下型アクションシューティング『Downwell』からは、ショップの店員。作者のもっぴん氏とは何度も会っていることもあり、すぐに話がまとまったそうで、描くのにも時間がかからなかった。そこで「開発中に削られた、店員を怒らせると襲ってくるというポーズも再現してみた」そうだ。

理不尽な修正への怒りのパワーが友情出演のアイデアに

 さて、PC版『LA-MULANA 2』では、ショップ店員にレトロPCゲームのキャラクターのパロディーが使われているのだが、今回コンソールでパッケージ版も発売できることになると、「怒られそうなキャラを修正してほしい」との要請があったとのこと。これに対し楢村氏は、パロディーという表現手法を否定されたこと、インディーという自分のスタイルを貫く人たちに表現の自主規制を求めることなど、修正の理由に納得がいかなかった。それに修正点数が多いことにもカチンときた。

 その怒りのパワーから友情出演のアイデアが舞い降りてきて、その場で差し替えることを提案したのだそうだ。結果、ただ修正するよりも作業量は倍以上に増えたというが、「後ろ向きで頭にくる修正作業なんか進まない。自分からやりたくてしょうがないような楽しい作業じゃなきゃ進まない」と、楢村氏はクリエイターとしての気持ちを吐露した。

『LA-MULANA 2』に『UNDERTALE』などインディーゲームのキャラが友情出演した経緯を楢村氏が明かす。理不尽な修正への怒りがパワーに【BitSummit 7 Spirits】_11
PC版のショップ店員たち

BitSummitの展示はもっと自己アピールで溢れかえってほしい

 ステージの最後には、BitSummitやインディーゲームのこれからについて、楢村さんからのメッセージが伝えられた。
 「我々がインディーとして活動を始めた7~8年前に比べると、リリースもPRも簡単になり、作品の数も増えた。数が増えてくると、お客さんも質や人気の高いものを選ぶようになり、マイナーだったり、小粒だったり、実験的な作品が出にくくなる。ただ、商売である以上、ゲームに限らず、淘汰が起こるのは当然のこと。
 でも、ここはBitSummitで、そういう世間の事情みたいなのは放っといて、自分の作品を好きにアピールできる場。イベントとして出展する側もこなれてきているんで、運営の決めたルールのスレスレをつくような展示で、もっと埋め尽くされてほしい。関わってくれているスポンサーが、もう関わりたくないって逃げ出すくらいの地獄絵図が僕は見たい。
 それくらい自己アピールが溢れかえっていれば、ショップに並ぶタイトルが海外インディーの有名作品で占められたとしても、“BitSummitでヘンなことやっていた”と言って選んでくれるお客さんが増えてくれるんじゃないかと思っている」