膨大な量のミッションが待っている!

 『レゴ ムービー2 ザ・ゲーム』はその名が示す通り、世界的知名度を誇る玩具、“レゴ”を題材にした映画をベースに制作されたアクションアドベンチャー。キャラクターや乗り物、建物はもちろん、ステージ内に存在するあらゆる物体がレゴブロックで作られた世界を冒険-本作の場合は映画の舞台が宇宙規模なので、惑星間を移動してミッションの攻略やボスと対決する……というのが大まかなゲーム内容となっている。

歴代『レゴ ゲーム』のいいところ取りの圧倒的なボリュームで、世界に浸れる楽しさ! 『レゴ ムービー2 ザ・ゲーム』プレイレビュー_01
本作の“原作”ともいえる映画『レゴ ムービー2』はゲーム発売の翌日、3月29日から日本でも公開中。前作『レゴ ムービー』で攻めこんできた“デュプロ軍団”によって荒廃させられ“ボロボロシティ”化した地球や仲間たちを救うため(?)、主人公のエメット(写真中央)が宇宙を股にかけた冒険に挑む。

 レゴを題材にしたゲームは海外はもちろん、近年は日本でもコンスタントに発売されており、おもにその内容は

【1】映画、アニメを下敷きにしたストーリーが楽しめるタイプ(前作、『レゴ ムービー ザ・ゲーム』)
【2】ゲームオリジナルの舞台、ストーリーが用意された作品(『レゴ DCスーパーヴィランズ』)
【3】レゴを使った街づくり+探索がメインのブロックビルドゲーム(『LEGO ワールド 目指せマスタービルダー』)

 の3つにわけることができた。しかし今回発売された『レゴ ムービー2 ザ・ゲーム』は、【1】をベースにしつつも、【2】の要素も充実。さらには【3】の要素もゲーム内に登場する“ニセボロボロスター”にて体験することが可能。その結果、本作は必然的に歴代の『レゴ ゲーム』シリーズをはるかに上回るボリュームをそなえた1本になっているのだ。

歴代『レゴ ゲーム』のいいところ取りの圧倒的なボリュームで、世界に浸れる楽しさ! 『レゴ ムービー2 ザ・ゲーム』プレイレビュー_02
映画のストーリーが“さまざまな銀河を冒険する”という壮大な内容なため、ゲームの規模もシリーズ最大。20近い惑星を探索し、膨大なミッションをこなすことができる。

 このボリューム(+ゲームには向かない映画のある要素をあえてカットしている)のおかげか、本作は映画やアニメをベースにしたタイトルに起こりがちな、“映画のストーリーをただ追っている”感覚に陥ることなくゲームを進められるようになっている。そしてゲームとして楽しめる作りを重視しつつも、映画『レゴ ムービー2』の世界の広さを実感できるような仕掛けも多数盛り込まれているのもポイント。映画だと一瞬で通りすぎるような星にも気の済むまで滞在でき、一度訪れた星には自由に行くことが可能。そしてどの星にも作りこまれたギミック込みの建物、解決するとさまざまな報酬がもらえるミッション、ついでに襲いかかってくる敵も数多く存在するので、映画のレゴパートの想像を膨らませるツールとしても十二分に機能するだろう。

 さらにゲームを進めてアイテムを収集していくとレゴ映画ではおなじみ、“豪華なモブ”(バットマンやワンダーウーマンといったDCコミックスのヒーロー、『ロード・オブ・ザ・リング』のガンドルフなど)をプレイヤーキャラクターとして操作できるようにもなる。映画が好きな人はそういったキャラクターの操作を解禁できる、“キャラクター遺物集め”に力を入れて遊んでも楽しいはずだ。

歴代『レゴ ゲーム』のいいところ取りの圧倒的なボリュームで、世界に浸れる楽しさ! 『レゴ ムービー2 ザ・ゲーム』プレイレビュー_03
歴代『レゴ ゲーム』のいいところ取りの圧倒的なボリュームで、世界に浸れる楽しさ! 『レゴ ムービー2 ザ・ゲーム』プレイレビュー_04
(ワーナー配給の)ヒット映画のキャラクターが数多く登場するのも本作の魅力で、一部舞台も映画を思い起こさせる雰囲気になっている。ゲームがスタートする“ボロボロシティ”では『マッドマックス』のようなクルマが走り、『猿の惑星』状態になっている自由の女神像が確認できる。

レゴのギミックを活かしたアクション&ビルド

 すべてがレゴでできた世界という設定&ビジュアルを、ゲームのアクションやシステムに活かしているのも『レゴ ゲーム』で注目してほしいポイント。まずゲームを遊んでいて「レゴでよかった!」と思えるのが(?)、フィールド上に存在する物体のほとんどを破壊できること。しかも壊すことでステージ攻略に必要なレゴブロックを回収することにつながるため、良心の呵責なく破壊して回れるのも○。一般的なオープンワールド系のゲームで暴れ回るのとはまた違った気持ちよさを感じられるので(レゴならではのエフェクトや音がいい)、気になる人はぜひ試してほしい。

 そしてレゴを壊すこと以上にゲームと密接に関わっているのが、レゴを使ってガジェットを“作る”こと。本作のストーリー進行には戦うことよりもガジェットを使ったギミック解除、たとえばスプリンクラーで水をまいて植物を急成長させて足場を作る、発電機を作って巨大メカを作動させる、ロボ・サイコロン(ドローン)で障害物を破壊する……といったアイデアをめぐらせて、ミッションを解決に導いていく。このようなちょっとした気づきで道が開けるのも、遊ぶ人間の創意工夫で楽しみかたが広がっていく、本物の“レゴっぽさ”をゲームにうまく持ち込んでいるシステムと言えるのではないだろうか?

歴代『レゴ ゲーム』のいいところ取りの圧倒的なボリュームで、世界に浸れる楽しさ! 『レゴ ムービー2 ザ・ゲーム』プレイレビュー_05
ガジェットを使ったギミック解除が必要な場面ではヒントを表示させることができ、戦闘では道中で潤沢に手に入るお金があれば何度でも復活できるため、ゲームを進めていて“詰む”ことはない。安心してゆる~く遊べる。

 だがガジェットの駆使以上にレゴを使って“何か作っている感”を味わえるのは、やはりニセボロボロスターで行える、ブロックビルドによる町おこしならぬ“星おこし”だろう。この星ではフィールドの探索、ミッション攻略やショップでの購入などで手に入る“遺物”から出てくる建物の設計図を利用することで、レゴブロックと土地のスペースがある限り、自由に建物や乗り物を作ることができる。このブロックビルド要素が加わったことにより、本作ではストーリーを進める(行ける惑星を増やす)→遺物を見つける→ニセボロボロスターでブロックビルド→ストーリーを進める……といったサイクルでゲームを楽しむことができる。惑星の多さもあいまって、かなり長く遊ぶことができるので、コストパフォーマンス面から見ても(プレイステーション4/Nintendo Switch版ともに3980円[税抜])、本作はおススメしやすい1本となっている。

歴代『レゴ ゲーム』のいいところ取りの圧倒的なボリュームで、世界に浸れる楽しさ! 『レゴ ムービー2 ザ・ゲーム』プレイレビュー_06
ニセボロボロスターには設計図が必要な建物や乗り物だけでなく、各惑星のフィールドでスキャンしたオブジェクトも設置できる。そのためブロックビルドで行なえる星づくりは多岐にわたる。

 大人でも、いや大人だからこそ楽しめる作品という評価が定着しつつある一連の映画とともに、年々成長を続けている『レゴ ゲーム』シリーズ。レゴであることを活かしたゲームシステム、ギミックがふんだんに盛り込まれ、シリーズ最大級のボリュームをそなえた本作は、映画と切り離してひとつのゲームとして見ても、十分に楽しめるアクションアドベンチャーになっている。この春に遊びがいのあるゲームを探している人は、ぜひこの『レゴ ムービー2 ザ・ゲーム』に触れてみてはどうだろうか? あわせて、公開中の映画『レゴ ムービー2』を劇場で見ると、世界観がさらに広がるかも!