おれたちは高校生のきらめきに弱い

 2019年3月23日、24日の2日間に渡って、高校生によるeスポーツの祭典が開催された。その名も“第1回 全国高校eスポーツ選手権 決勝大会”。

 何となく「eスポーツはゲーマー以外からも注目されるようになったのだなあ」と感じてはいた。どうやら、その状況は徐々に極まっているらしい。

 だって、本大会は主催が毎日新聞社なのだ。

 新聞社の多くはスポーツや文化の振興に積極的で、毎日新聞社の場合は高校野球の“選抜高等学校野球大会(いわゆる春の選抜)”、高校ラグビーの“全国高等学校ラグビーフットボール大会(冬の花園)”などを主催している。

 そんな新聞社がeスポーツの大会を開く時代がやってきた。単純に大会の数が増えるのはゲーマー側としてはありがたい。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_02
高校生たちにステージ下から歓声を送る『ロケットリーグ』プレイヤーたち。

 スポーツは開催地を“聖地”としてとらえ、通称に地名や施設名が使われたりする。先述の花園のほか、朝日新聞社が主催する“全国高等学校野球選手権大会=夏の甲子園”が有名だ。

  全国高校eスポーツ選手権の会場は幕張メッセ。もしかしたら高校eスポーツ全国大会のことを“幕張”と呼ぶ日が来るかもしれない。

 勝手な未来像を噛みしめながら若者の奮闘を見学してきた。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_03
共催はゲーミングPC“GALLERIA”でおなじみのサードウェーブ。学校側に高性能なPCを貸し出すなどのサポートも実施。

 大会の採用タイトルは『ロケットリーグ』と『リーグ・オブ・レジェンド』。どちらもeスポーツの競技種目として世界的に人気の高いPCオンラインゲームだ(『ロケットリーグ』はコンソール版もある)。

 チームは高校単位で結成され、『ロケットリーグ』部門には60チーム、『リーグ・オブ・レジェンド』部門には93チームがエントリー。それぞれのオンライン予選を勝ち抜いた4校ずつがオフラインの決勝戦に進出した。

 オンライン予選という長いトンネルを抜けたらいきなり幕張メッセの大舞台である。選手たちの興奮と緊張はいかほどのものか。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_04
全体MCのOooda氏(左)と大会スペシャルサポーターを務めたケイン・コスギ氏(右)。
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_05
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_06
ケイン・コスギ氏が「eスポーツ!」の掛け声とともにトロフィーにかけられた幕を取り去る。こういう演出、いいなあ。

 23日に決勝トーナメントが実施された『ロケットリーグ』はラジコンカーのような車を操作して行うサッカーゲームだ。壁を登ったり大きくジャンプしたりなど、アクロバティックな空中戦が本作の特徴。最大4対4で対戦でき、大会は3対3の人数で行われることが多い。

 勝つために必要なのは、敵や味方、ボールの位置を予想する空間認識能力や瞬時の判断力。加えて、何より重要なのは仲間とのチームワーク。この辺はリアルのサッカーとも似ている。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_07
決勝大会の組み合わせ。準決勝は2本先取となるBO3、決勝は3本先取となるBO5で試合を実施された。
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_08
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_09
かっこいい演出とともに選手が入場。
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_10
そして試合スタート。

準決勝第1試合

 準決勝第1試合は、横浜清風(神奈川)と佐賀県立鹿島(佐賀)が対戦。横浜清風が1セットを取って先制するも、その後は佐賀県立鹿島が奮闘を見せる。

 見事に2セットを連取して、佐賀県立鹿島が決勝戦への切符を手にした。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_11
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_12

準決勝第2試合

 準決勝第2試合では、鶴崎工業(大分)と阿南高専(徳島)が激突。鶴崎工業が第1セットから得点を量産する猛攻を見せる。

 続く第2セットでは残り1分を切るまで互いに得点なしだったが、最後に鶴崎工業がゴールを決め、決勝戦進出を果たした。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_13
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_14

決勝戦

 決勝戦のカードは、佐賀県立鹿島(佐賀) VS 鶴崎工業(大分)。九州勢の対戦に胸が熱くなる。

 第1セットは、試合開始とともに佐賀県立鹿島が連続してシュートを決め、残り時間が1分を切った段階で5-0と圧倒。鶴崎工業は何とか2点を取り返すも、最終的に6-2というスコアで佐賀県立鹿島が勝利した。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_15
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_16
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_17

 佐賀県立鹿島がペースを握り続けるかと思いきや、第2セットではどちらもシュートを決めきれない状況が続く。

 手に汗握る展開の中、残り2分で均衡を破ったのは佐賀県立鹿島だった。1点を奪うやいなや、連続してゴールを獲得。ここでも流れを手繰り寄せた佐賀県立鹿島が試合を制した。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_18
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_19
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_20

 続く第3セットでは、鶴崎工業も意地を見せたいところだ。だが、開始16秒で佐賀県立鹿島がゴールを奪った。鶴崎工業も浮いたボールを何とか相手ゴールに押し込んで同点に追いつくものの、すぐさま佐賀県立鹿島が追加点を獲得。第3セットは佐賀県立鹿島が終始ペースを握り続けて勝利した。

 3試合ともに攻め手を欠くことなくゴールを決めきった佐賀県立鹿島が、初代王者の座に輝いた。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_21
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_22
高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_23

 観戦していた『ロケットリーグ』プレイヤーは「予選から見てましたけど、みんなすごくうまくなってますね。高校生すごいですよ」と選手の成長を絶賛していた。

 わかる。そのうれしい気持ちはすごくわかる。僕は保護者層と年齢が近いということもあり、若者が大舞台で躍動するだけで胸がいっぱいになる。この感覚を味わいたくて、高校野球などを観戦する人は多いだろう。

 僕みたいなスポーツ好きおじさんは若者のはつらつとした表情に弱い。それはゲームでも変わらなかった。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_24
みんな一生懸命プレイしている。それだけでグッとくる。

 また、幕間には応援席インタビューコーナーがあり、その回答がみんなすごくよかった。

【阿南高専の校長先生】
 残念ながら負けてしまいましたけど、すごくいいゲームをしてくれました。eスポーツはすごく発展している成長産業として注目しています。学校ではプログラミングなども勉強していて、教育面でもチームワークなどを身に着けたもらいたくてeスポーツ研究会を作ったという経緯もあります。
 (みんなで高め合うことは)いい経験になったと思います。どの高校も、これを機会にもっともっとeスポーツを盛り上げてほしいですね。

【埼玉県から来場した男性】
 四国出身なので阿南高専の応援に来ました。体を動かすスポーツももちろん、IT産業につながる裾野を広げていただきたいです。

【愛知県在住の『ロケットリーグ』プレイヤー】
 種目に採用してもらったので、ゲーム仲間と応援しに来ました。高校生をうらやましく思う気持ちもあります。高校生だけでなく、社会人でも(こういう大会が)あったらうれしいですね。ゲームの輪が広がっていくことを期待したいです。

【佐賀県立鹿島の選手のお父さん】
 佐賀県から応援に来ました。ふだんは勉強を一生懸命やっています。いまは2年生で、来年は受験もありますから、(いまはゲームを)がんばれ、と。私は送り出したいと考えて、先生にも了承していただきました。友だちも応援していると思いますから、(ステージに向けて)がんばってくれよー。

 校長先生、地元が近い高校を応援する男性、『ロケットリーグ』プレイヤー、選手のお父さん。MMORPGだったら理想的なパーティー編成である。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_25
阿南高専の校長先生。教育者の観点からも「eスポーツに注目している」という発言がうれしい。完全に後光が差している。

 高校生たちが必死に戦っている姿は見ていて気持ちがいい。無理に感動的にする必要はなくて、ありのままで十分に魅力がある。

 今回は“第1回”と銘打っている。ということは第2回、第3回と開催される可能性もある。続けていくなら呼びやすい大会の通称は必要だろう。だとしたら個人的には“幕張”がいい。

 eスポーツに打ち込んだ高校生たちには、東京ゲームショウも開催されるゲームの聖地“幕張”で輝いてほしいのだ。

高校野球は“甲子園”だから全国高校eスポーツ選手権は“幕張”と呼ぼうぜ! 『ロケットリーグ』部門の初代王者は鹿島に決定_26

 話は変わるが、僕みたいなスポーツ好きおじさんには、若い選手に感情移入するタイプが少なからずいる。勝手に親戚みたいな気持ちになると応援にも熱が入るのだと思う。

 この説を検証するため、とある参加高校の選手と、前日から対話をさせてもらった。24日の『リーグ・オブ・レジェンド』部門リポートは親戚のおじさんみたいな視点多めで書く予定です。

※記事制作協力:バーボン津川