王道2Dアクション、嫌いなはずないよね!

 2Dアクションはゲームの王道だ。いまでこそゲームは3Dが当たり前のようになっているが、2D独自の味のあるゲーム体験は忘れがたく、私たちの心に残っている。

 今回紹介するNintendo Switch用タイトル『Dragon Marked For Death』は、『ロックマンゼロ』シリーズをはじめとした良質な2Dアクションを世に送り出してきたインティ・クリエイツによる新作2DアクションRPGだ。

 この記事ではゲームライター脳間寺院が、『Dragon Marked For Death』の基本システムと4人の操作キャラの概要、そして協力プレイの魅力についてお届けする。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_05

シンプルながら洗練されたアクションRPG

 『Dragon Marked For Death』は、ステージ(雑魚戦と謎解き)+ボス戦から成るクエストをつぎとクリアしていく形式のアクションRPGだ。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_08
ステージの途中には簡単な謎解き要素もある。

 ストーリーは、龍の血を引く“龍血の一族”の若者たちが一族の郷を襲った王家を追うというダークファンタジーで、物語の展開やセリフの端々からシリアスな空気感が伝わってくる。

 キャラクターの強化要素は、基本的に装備品とレベルアップ時のステータス振りのみ。強化要素がシンプルなぶん、ゲームを奥深くするのはアクションの部分なわけだが、本作にはさまざまなアクションが体験できる4人のプレイアブルキャラクターが用意されている。

キャラが変われば別ゲーに!? 個性豊かな4人のプレイアブルキャラ

 本作の公式ホームページにも“全く異なる2Dアクションゲームを1つのタイトルに凝縮!”とあるように、4人のキャラの操作感はそれぞれまったく違うものになっている。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_04

 以下、『Dragon Marked For Death』の4人のプレイアブルキャラを紹介していこう。まずは、本作の看板娘でもある龍血の一族の“皇女”から。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_03

 皇女は剣による近距離攻撃と銃による遠距離攻撃の両方をこなす万能ファイター。龍を宿した左腕から放つドラゴンショットには、当たった敵の防御力を下げる効果があるので、安定して高い攻撃力を出せる。全体的にバランスのよい性能で、ソロプレイ時にもオススメできる主人公感溢れるキャラだ。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_10

 つぎに紹介するのは、いわゆるタンクにあたる龍血の一族の“戦士”。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_09

 自身の周囲にバリアを張るドラゴンガードが最大の特徴である戦士は、チームの頼れる盾役だ。一定時間防御力を犠牲にして攻撃力をアップさせるバーサクという技も使えるが、攻撃のスキが大きくバリア発動時に自分は動けないため、ソロプレイとはやや相性が悪いかもしれない。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_11

 そして3人目は、龍血の一族の“忍び”。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_06

 壁貼りつき、壁ジャンプ、2段ジャンプ、滑空など高い機動力を誇る忍びは、ステージの高速クリアには欠かせない存在だ。もちろん戦闘面でも頼れるキャラで、ダッシュ攻撃を当てた敵に一定時間自動追尾で攻撃を放つことができる特殊能力を持っている。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_02

 最後に紹介するのは、龍血の一族の“魔女”。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_01

 魔女は非常にユニークなキャラで、4人中で唯一コマンド入力方式で技を発動する。このコンド入力が特殊かつ複雑で、たとえば火属性魔法を1段階強化して撃つ場合、

R・A・A・A・A(火属性魔法) → R・B・X・B・X・B・X・B・X(魔法を強化する魔法)→Y(魔法発動)

 といった順番でのボタン入力が求められる。火属性魔法のAボタン4連打は簡単だが、強化魔法のBとXを交互に押す箇所などは焦っているとうっかり失敗してしまうことも少なくない。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_07

 10種類以上もある魔法のコマンドを覚えるだけでもたいへんで、戦闘中にそれを入力するのにもひと苦労(しかもコマンド入力受付中は棒立ちになる)。使いこなすには習熟が必要だが、それだけに高いポテンシャルを持つ、玄人向けのキャラと言えるだろう。

白熱間違いなしのマルチプレイ

 さてソロプレイでも王道の2Dアクションを楽しめる本作だが、最大4人でのマルチプレイが可能になっている。ひとりプレイでは堅くて時間のかかりやすいボス戦も、うまく連携できれば、ものの一瞬でクリアできるのがマルチの利点。

 魔女の詠唱の隙を戦士がバリアでガードしたり、前線で戦う皇女や忍びに魔女が回復魔法を使ったりと、RPGらしい連携プレイで強力なボスに立ち向かおう。

 ソロでシビアなアクションゲームとして遊ぶもアリ、オンラインで見ず知らずのアクションゲーマーと一期一会の戦いに興じるのもアリ、ほかのゲームをいつも一緒に遊んでいるゲーム仲間とガッツリ遊ぶのも最高だ。

キャラが変わればゲームが変わる? 2DアクションRPG『Dragon Marked For Death』プレイレビュー_12

販売体系が特殊なので購入前に要チェック

 『Dragon Marked For Death』の販売体系は特殊で、ゲーム自体はダウンロード配信されている『ベーシックセット - 皇女と戦士 -』あるいは『エキスパートセット - 忍びと魔女 -』のどちらかを購入すればプレイ可能になる。ベーシックセットとエキスパートセットの違いは、プレイ可能なキャラクターの種類だ。

 タイトル通りベーシックセットは皇女と戦士がプレイ可能なバージョンで、エキスパートセットは忍びと魔女がプレイアブルになる。価格はどちらも1815円(税別)となっている。2バージョンが存在するDL版は片方を購入後、もう片方を購入すると残りのキャラがアンロックされるシステムだ。

 パッケージ版の場合は最初から4人とも選択可能で、さらに今後配信される追加コンテンツがダウンロードできるシーズンパスも付属して5537円(税別)。限定版は60ページに及ぶ設定資料集と、全73曲が収録されたサウンドトラック付きで9241円(税別)となっている。

 2キャラでゲームをプレイするだけなら約2000円とお手ごろな価格なので、お試し感覚でどちらかのセットを購入して、自分に合ってそうだと思ったならもう片方のセットも購入するといいだろう。

 1本で4度おいしい2Dアクションを、ぜひ体験してほしい。

■脳間 寺院(のうま・じいん)京都生まれポケモン育ち、ボンクラオタクはだいたい友達。「ゲームをもっと面白く」をモットーに記事を書くゲームライター。Twitterにてゲームにまつわる情報を発信中。
Twitter:@noomagame