2018年10月11日より配信がスタートしたiOS、Android用RPG+経営シミュレーション『フードファンタジー』。
本稿では「手っ取り早くプレイの流れを知りたい!」という方にとくにオススメのプレイガイドをお届けしていきます。
『フードファンタジー』ってどんなゲーム?
まずは『フードファンタジー』について少しご紹介を。本作では、実際の料理が人間の姿“食霊(しょくれい)”となって現れる世界で冒険をくり広げます。
ふだんの生活でもおなじみのミルクや紅茶、トムヤムクン、オムライスなど、各国の料理・ドリンク・デザートが登場。プレイヤーは彼らを従える“料理御侍(りょうりおんじ)”となってチームを編成し、さまざまに課されるミッションをこなしながら、ストーリーを進めていくことになります。
本作のおおまかなプレイの要素には、以下のようなものがあります。
・食霊を召喚する
・最大5人の食霊でチームを編成する
・戦闘に出て食材集めやレベル上げを行う
・食材からレシピを開発する
・レシピをもとに料理を作る
・レストランを経営する
・メインやサブのクエストをクリアーしていく
プレイは、これらの要素が合わさる形で進行。ゲームを開始するとチュートリアルがあり、ひと通りの内容は理解できる作りになっていますが、中には「どこから手を付けていいの?」と迷ってしまう方もいると思います。
あくまで筆者と担当編集者の意見にはなりますが、本記事ではオススメのプレイ方針をご紹介していきます。
ステップ1:とにかく“クエスト”をこなすべし!
では、さっそくステップ1です。本作には上に挙げたような育成要素、“料理”の開発、そして“レストラン”の経営など、できることがたくさんありますが、まず何に注目すべきかといったら“クエスト”です。
理由は多々ありますが、いちばんはメインクエストやサブクエストをこなすことでプレイヤーの経験値が効率よく獲得できるからです。とくに序盤はプレイヤーのレベルが上がるほどできることが増えていきますので、プレイの流れを掴むためにも最初にチェックしておきたい要素です。
クエスト内容は、一定のプレイヤーレベルで解放されるものや、食霊を一定レベルまで上げるもの、また料理を複数作るものなど、多岐にわたっています。
こうしたクエストにはクリアーまでのヒントも書いてありますので、「つぎにクリアーできそうなクエストは何かな?」と気軽に見ていくだけで、ゲーム内容の理解が深まり、けっこうなスピードで経験値を溜めることができるでしょう。クエストをこなすこと。まずはこれだけ頭に入れておいてください。
プレイヤーのレベルが上がっていくと、以下のような要素が解放されていきます。
レベル5 “料理”の開発
レベル7 “才能”の解放
レベル9 第2チームの編成
レベル10 “レストラン”の改装が可能に
レベル12 “ハードステージ”開放
レベル13 デイリークエスト開放
レベル14 “レストラン”のレベルアップが可能に
レベル15 学院補給(曜日クエスト)開放、第3チームの編成、光耀大陸への移動が可能に
それぞれの具体的な内容はひとまず置いておいて、ここで大事なのはレベル15くらいまでくれば、ひと通りの要素がプレイできるようになること。プレイのルーチンが固まってくる頃ですので、ここを目標にするとプレイしやすいと思います。
ステップ2:“食霊”はどんどん召喚すべし!
何はなくとも“食霊”がいなくてはゲームが始まりません。最初から最低人数の食霊は用意されていますが、プレイ体験を豊かにするために、より多くの食霊を獲得することが大事です。
ポイントはイケメンから美少女まで、多くのキャラクターが揃っていること。声優陣も梶裕貴さん(ワンタン)、日野聡さん(さんまの塩焼き)、川澄綾子さん(ウォッカ)、沢城みゆきさん(廬山雲霧茶)など、豪華な布陣です。
「あの料理がこんなイケボ・カワボで喋るの!?」とニヤニヤしてしまうのも、おもしろいところですね。
食霊獲得でもっとも簡単な手段は“召喚”。有料アイテムの“幻晶石”を使ってもいいですし、クエストなどで手に入る“霊火”でも召喚できます。
霊火については、とくに序盤はプレイを進めるだけでガシガシ溜まっていきますので、ある程度溜まったら積極的に召喚するといいでしょう。
食霊が揃ってくると、ゲームが賑やかになるだけでなく、戦闘などの要素にも大きく影響してきます。ちなみにですが、開発元のファンドールグローバルは中国の会社。世界的に有名な食べものだけでなく、“タンフールー”や“涼蝦”といったちょっと聞き慣れない中華料理も、食霊として登場します。
もし知らない名前の食霊が出てきたら、そのメニューについて調べてみると、より楽しめるかもしれませんね。タンフールーと涼蝦はどちらもかわいい女性キャラクターとして描かれていますので、イラストを眺めているだけでも幸せな気持ちになれます。