2018年8月25日、ゲームオンが運営するPC用MMORPG『ArcheAge』のサービス5周年を記念したオフラインイベント“5thAnniversaryPARTY”が、秋葉原で開催された。アップデート情報も発表されて大いに盛り上がった、イベントの模様をお届けする。
イベントのMCを務めたのは、GMルシウスこと日本運営プロデューサーの石元一輝氏と、モデルの紗々さん。紗々さんの呼びかけで、開発元XLGAMESのCEOであるジェイク・ソン氏がステージに登壇した。
「暑い中、集まっていただいてくれたファンの方々、そして5周年までサービスを続けてくれた、ゲームオンの皆さまにも感謝しています。これからも、ユーザーの皆さまが心から楽しめるゲームを作れるよう、がんばりたいと思います。本日はいっしょに楽しみましょう!」と開会のあいさつ。乾杯を挟み、にぎやかな雰囲気の中でイベントはスタートした。
以後はしばらくの歓談タイム。ビュッフェ形式の食事とフリードリンクもあり、来場者はお腹を満たしながら、名刺交換などで交流を深めた。
会場の一角には、GMオーキッドナ氏のイラストサービスコーナーを設置。マップ名がつけられた各テーブルには、GMタヤン氏がアレンジメントを施したフラワーが飾られるなど、ファンに向けた楽しい演出が目白押しだった。
新マップなど多彩な追加要素が実装決定
歓談タイムの後、最初に行われた催しは、“5周年動画クイズ~GMからの挑戦状~”。これは出題されたクイズに、テーブルごとに回答して成績を競うという内容。マニアックなクイズが全5問出題され、会場は大いに盛り上がった。
クイズの後は、お待ちかねのアップデート情報コーナーだ。
新マップ“ヒラマ山脈”の西側や古代装備が実装され、覇気スキル・憎悪適正の追加が決定。状態異常の表示形式が変更され、スキル連携アシスト機能、農業のアシスト機能、染色パレット、住宅内の壁紙UCCなども追加となる。継承者レベルのキャップも引き上げられて7までの上限が34まで解放され、スキル等も追加される予定だ。
今回発表された内容は2018年内を目処に実装準備が進めれられているとのこと。
盛りだくさんの催しで後半もヒートアップ
つぎなる催しとして、“マニア度チェック!&絵心対決”が行われた。
“マニア度チェック!”はクイズ形式だが、複数ある答えの中で、ほかのテーブルとかぶらない答えを選んだほうが勝ちというルール。
また“絵心対決”は、お題に対して各テーブルの全員が絵を完成させ、出来を競うというもので、ひとりが描く持ち時間は20秒。ちなみにお題は“倉庫番ルルと蜃気楼ゲート”だった。
最後は豪華グッズが当たる抽選会や記念撮影でイベントは終了。石元氏が「楽しんでいただけたようでよかったです。こうしたパーティーを開催できるのも、皆さんのおかげなので、引き続きゲームを楽しんでいただければと思います。また来年も、こうしたイベントができるようにがんばります!」とコメントして締めくくった。
石元氏とジェイク氏が今後の展望をコメント
イベント終了後、ジェイク・ソン氏と石元氏に、お話を伺うことができた。そのコメントを最後に紹介する。
――日本のユーザーと接してみて、いかがでしたか?
ジェイク とても楽しく、活気を感じました。ユーザーだけでなく、スタッフの皆さんも楽しんでいるようでしたね。イベントの密度も高くて、スタッフさんがしっかり準備されてきたことが伝わってきました。その場で絵を描くようなコーナーもおもしろかったです。韓国でのオフラインイベントにも、そういった部分は、いろいろと活かしていきたいと思います。こういったパーティー、お祭りのようなイベントはあまり開いていませんから。
――日本のゲーム状況やコミュニティーが、開発側に与える影響もあったりしますか?
ジェイク 日本の場合、運営側のメーカーとユーザーの距離が、すごく近いように感じるんですね。お互いにニックネームで呼び合ったり。でも韓国では、オフィシャルとの境目といいますか、ちょっと距離感があるように感じています。キャラクターの似顔絵を描くようなコーナーも、韓国ではありえませんからね。
――韓国でも、もう少しユーザーとフレンドリーになりたいとお思いなのでしょうか?
ジェイク そうですね。親しみがあれば、話やすい環境になるでしょうし、日本のようなスタンスを目指したいと思います。
――今回は、おふざけ要素もなく、オーソドックスなスタイルでの5周年イベントでした。そのあたりはどうでしょう?
石元 過去のイベントでは屋形船とか、大体ふざけてたんですね。でも節目の5周年だから、一度しっかりやってみようと思いました。来年からはまた変になるかもしれないです(笑)。
――5年というひと区切りを経て、今後はどういったゲームにしていくことを目指し、イベントやサービスを展開していくのでしょうか?
ジェイク 開発からここまでは、とにかく突っ走っしてきた感じです。コアユーザーと初心者との開きも大きくなってきたので、もう少しポピュラーなタイトルといいますか、広いユーザー層を対象にしていきたいですね。
――運営側としてはいかがですか?
石元 韓国ベースを国内にリリースする流れは変わらないので、どうローカライズするかですよね。ハードルはなるべく下げたいんですよ。日本のユーザーの場合は生活系コンテンツを要望する傾向があるので、そのあたりはいままで以上にどんどん情報を配信して、楽しみは広げていきたいですね。
運営のやりかたとしても、もっとコミュニケーションも取っていきたいし、その機会を模索していきたいと思います。僕らも、お客様からいただける情報はすごく助かるので、ピックアップできる場所をもっと増やしたいです。
ジェイク 開発側としても、方向性としては同じように思っています。ユーザーが望むコンテンツを入れていきたいし、よりわかりやすくシンプルな内容にしていきたいと思います。
――ちなみに発表されたアップデートは、1回ですべて入るのでしょうか?
石元 2018年内に、何回かに分けて入る予定です。
ジェイク 韓国では今年の頭から、月に1回アップデートが入るようになりました。これまでは3ヵ月に1回くらいでしたが、もう少し細かくユーザーの声を反映させようと思ったわけです。ただ日本に、同様に毎月データを送るのは難しく、まとまってからのアップデートにはなると思うのですが、なるべく対応していきたいです。
――せっかくの機会ですので、2019年に入れたい要素などがありましたら、構想でもいいのでお聞かせください。
ジェイク プランはいくつか決まっていますが、ヒラマ山脈の東部もおそらく入ります。あとは、追加の適正も入るかもしれませんが、まだ名称などは決まっていません。ほかには、NPCに依頼して自分の代わりに作物を育ててもらうようなシステムも検討しています。その目的としては、畑や家を持っていないユーザーも、基本的なものは作れる環境にして、格差をなくしたかったからということがあります。
――最後に、ファンに向けてひと言、メッセージをお願いします。
ジェイク 『ArcheAge』が初めて海外サービスを開始した国が日本です。これまでの5年間、プレイしていただいてとても感謝しています。これからもユーザーの声を反映させてアップデートしていきますので、よろしくお願いします。
石元 こういったオフラインイベントで毎回お話させていただくのですが、遊んでいただいている方がすべてなので、そうした方がいるだけでこんなイベントもできますし、なにより僕らのモチベーションにもなります。楽しく遊んでいただければ、サービスする側としても嬉しいですし、僕らはそれを継続してやっていくだけなので。来年も、『ArcheAge』は楽しいと言ってもらえうように、引き続きがんばっていきます。