ネットマーブルジャパン運営による、『ザ・キング・オブ・ファイターズ』を題材にした基本プレイ無料の新作スマートフォン用アクションRPG『THE KING OF FIGHERS ALLSTAR』(以下、『KOF ALLSTAR』。事前登録者数は、すでに150万人を突破する人気ぶりで、期待度の高いタイトルとなっている。サービス開始は、2018年7月24日にプレオープン、グランドオープンは本日7月26日となった。本記事では、オープンに先駆けてゲームの遊びかたや魅力を紹介するとともに、担当ライター・西川くんによる、プレイリポートなどをお届けしよう。
まずは本作の特徴をおさらい!
シャラァッ! 『KOF』シリーズはおもに『KOF '98』、『KOF 2002』で対戦ばっかりしていた西川くんです! さてさて、ご存じの人も多いとは思いますが、『KOF』シリーズとは、SNKが1994年にリリースしたチーム型の対戦格闘ゲーム。『餓狼伝説』や『龍虎の拳』といった、SNKの人気シリーズのキャラクターが一同に集結し、夢のドリームマッチをくり広げた名作ゲーム。八神 庵やレオナ・ハイデルンなど、『KOF』から参戦したキャラクターも人気を博していましたね。現在でもシリーズが続いており、2016年には『KOF XIV』も発売されました。そんな大人気の『KOF』シリーズが、スマートフォンでアクションRPGとして登場するのです! 今回は、事前に開発用データをお借りして、たっぷりと本作をプレイしてきたので、その魅力を皆さんにお伝えしていきましょう!
最初にアクションRPGとお伝えしたように、本作は対戦格闘ゲームではありません。好みのキャラクターたちを育成しながら、誰でも簡単にド派手で爽快なバトルアクションが楽しめるゲームになっています。必殺技もコマンド入力などは要らずに、ワンボタンでドーンッ! テリーの“パワーゲイザー”だろうと、出すのが初心者には難しかったギースの“レイジングストーム”でも、サクッと決められますよ!
そんな本作の最大の魅力とも言えるのが、『KOF』シリーズの歴代キャラクターたちが大集合すること! 『KOF '94』~『KOF XIV』の歴代全シリーズのファイターたちが登場予定です(サービス開始時は『KOF '97』までのキャラクターの予定。その後、順次アップデートなどで追加されていくそうです)。その年代ごとに参戦しているキャラクターたちには、ナンバリングタイトルごとにユニットが用意されています。たとえば、“『KOF '94』版の草薙 京”、“『KOF '95』版の草薙 京”、というような感じ。同じファイターでも衣装が違ったり、一部使える技が違うなどの特徴を持っています。
ちなみに、ほとんどのキャラクターの声優陣は、『KOF XIV』で担当された方々が演じられています。すべてが新録ボイスなのが、なんともうれしいポイント!! また、BGMは各ナンバリングタイトルの名曲たちが、アレンジ版としていたるところで使われています。普通に遊んでいるだけでも「『ギースにしょうゆ』キター!」と、ついつい叫んじゃうこと請け合いです! スマートフォン用ゲームではありますが、本作はぜひ音を出しながら楽しみたいですね。
ストーリーや、ゲームの遊びかたを解説!
ここからは、ゲームについてじっくりと解説していきましょう。メインモードとなるのは、本作オリジナルストーリーを楽しみながらバトルを進めていく“ストーリークエスト”。『KOF』ファイターに変身できる能力を持つプレイヤーは、本作オリジナルキャラクターである相棒のノア(声:花澤香菜)とともに、その能力を駆使して『KOF』歴代大会や、暴漢たちとのバトルなどに挑んでいきます。基本的にはシリーズごとの物語がアレンジされて描かれていますが、歴代ファイターたちとの会話なども楽しめるため、初プレイの人はもちろん、これまでシリーズ作品をやり込んだ人も、新鮮な気持ちで物語を味わえますよ! また、オリジナルキャラクターはノアのほかにも、リューゴ(声:杉田智和)、カヤ(声:佐倉綾音)、アイン(声:早見沙織)などが登場します!
バトルは後述の対戦モード以外、基本的に奥行きのあるステージとなっていて、いわゆるベルトスクロールアクション(『餓狼伝説』シリーズのラインシステムではなく、『バーニングファイト』なわけです(笑))。操作は非常に簡単で、キャラクターの移動は画面をタップし続けると、その方向に移動。攻撃では、画面を連打するようにタップすれば、パンチやキックなど(いわゆる通常技)がどんどんくり出され、コンボがバシバシ繋がります! キャラクターごとに異なる必殺技は、画面右下のアイコンをタップするだけ! 通常技を中断(キャンセル)して、必殺技に繋げるなど、対戦格闘ゲームらしいアクションがちょちょいとできて、ちょー爽快ッス! また、アイコンタップか、タップ長押しで攻撃を防ぐガード、画面をすばやくスライドすれば回避行動も取れますよ。
このほかにも、お助けキャラクターである“ストライカー”を使えば、原作さながらのふたり同時攻撃なども可能です。また、本作は対戦モード以外、いつでも自由にチームメンバーを切り替えながら戦えるのが特徴です。たとえば攻撃しながら交代してコンボをさらに繋いだり、攻撃を食らってしまったら即座に交代して反撃に転じるなど、交代システムが攻略の鍵となっています。上達すれば、ひとりで攻撃して相手を浮かし、ストライカーを読んで浮いた状態継続しながら、交代攻撃でさらにコンボを継続、なんてことも可能です! ……うーん、まるで『KOF 2001』+『KOF 2003』みたい(笑)。なお、オートバトルもあるので、ほかのことをしながら片手間にプレイすることもできます。
もちろん本作はアクション“RPG”なわけですから、キャラクター成長させないと強敵との戦いには、勝ちにくくなっています(相手とのレベル差がありすぎると、攻撃しても敵が怯んでくれません)。キャラクターのレベルを上げるとステータスが上がり強くなるので、どんどん成長させていきましょう。クエストなどをクリアーし経験値を溜めるか、そのクエストなどで得た“強化”アイテムを使用すると、レベルが上がりますよ。
また、本作は成長要素が豊富なのも特徴のひとつ。“コア”と呼ばれるスキルを開放していけば、“超必殺技”が使えるようになるほか、ステータスアップなどさまざまな恩恵が受けられます。装備アイテムである“バトルカード”をキャラクターに装着してもキャラクターを強化できるほか、キャラクターごとに用意された専用カードを装備すると、超必殺技が変化! 原作で言うところの、いわゆる“MAX超必殺技”、“リーダー超必殺技”、“CLIMAX超必殺技”的なものが出せるようになるのです。
さらに、さらに! キャラクターごとのレベル上限を開放する“限界突破”や、キャラクターのレア度を上げてパワーアップさせる“進化”、各ファイターたちにアイテムをプレゼントし、仲良くなることで強化ボーナスなどが貰える“親密度”など、成長要素はてんこ盛り! とくに親密度は上げていくと、描き下ろしイラストが見られるなどの特典がありますよ。
キャラクター編成もアツい!
各キャラクターは基本的にガチャでゲットします。レア度は最大星6となっていて、たとえゲットしたキャラクターが星3だとしても、“進化”で成長させていけば必ず最大レア度にできますよ。また、キャラクターはミッション報酬などでも獲得可能です。
チーム編成では、所持しているキャラクターの中から、3人のファイターを自由に選んで使います。また、各ファイターごとに、ひとりずつストライカーを配置することも可能です。特定のチームで編成すると“チームの絆”というボーナス効果が発動し、チーム全体がパワーアップ。さらに、ファイターに特定のストライカーを設定すると、さらに“ファイターリンク”ボーナスが発動することも。
また、ストライカーには、相手にダメージを与えることを目的とした“攻撃型”と、操作キャラクターの強化を図る“補助型”の2種類があります。チームをより強くしたい場合は、編成を考えるのも攻略の上で重要な要素となっています。
強くなればなるほど、遊び応えも増していく!
メインクエストだけでなく、本作にはさまざまなサブコンテンツも用意されています。ゲーム内通貨や成長用アイテムなどをガッポリ稼げるクエストが用意されている、いわゆるデイリークエスト的な立ち位置の“スペシャルクエスト”。クリアーしていくと限定アイテムや、キャラクターなどがゲットできる“イベントクエスト”。キャラクターの限界突破アイテムなどが得られる“キャラクタークエスト”など満載。メインクエストが難しくなったら、各種サブクエストでキャラクターたちを強化し、再度挑戦といった流れが基本となります。
また、スペシャルクエストやイベントクエストは、最大3人でのオンライン協力プレイに対応しています。ひとりでは難しい高難易度クエストを、みんなで力を合わせてクリアーしたり、アイテムなどが稼ぎやすいクエストを3人でサクサク回したりと、さまざまな遊びかたができますよ。
さらに、『KOF』といえば対戦格闘ゲームですから、対人戦コンテンツも用意されています。バトルモードでは、ほかのプレイヤーのチームと対戦を続けていく“アリーナ”と、リーグ方式でバトルをくり広げる“リーグ戦”に挑めます。どちらもシーズン制となっていて、上位成績のプレイヤーには特別な報酬などがプレゼントされるようです。
基本的に対人戦コンテンツは、オンライン上でプレイヤーどうしがキャラクターを操作するのではなく、挑んだ側が、コンピュータ操作の相手チームに挑みます。システムはクエストモードとは違い、キャラクターが倒されるとつぎのファイターに交代され、先に3人倒したほうの勝利となる、『KOF』ではおなじみのルール。バトルも奥に移動できない、横一線のステージで戦う、まさに対戦格闘ゲームのようなものとなっています。
プレイヤーどうしで操作して戦いたい! という人には、通信対戦も用意されていますよ。ルームを作成し、対戦したいプレイヤーにルームの番号を教えれば、リアルタイムで対戦が可能です。なお、勝利しても報酬などはありませんので、みんなでワイワイと楽しめるコンテンツになっていますよ。
キャラクターの使用感をリポート!
ここまで、おもにシステムについて解説してきましたが、ここからはキャラクターたちの性能などについて紹介していきましょう。リリース時点で、本作には約80種類のファイターが登場するので、扱いやすさなどに注目し、一部のキャラクターをピックアップしてご紹介しますよ~!
初心者にオススメしたいのは、扱いやすい性能である、草薙 京やテリー・ボガード、リョウ・サカザキといった、いわゆる“主人公”たち。基本的には通常技で浮かして、必殺技で締めるといったコンボが簡単でやりやすく、敵をバッタバッタとなぎ倒していけますよ。
テクニカルなコンボを決めたい! という人には、ひとりでガンガン攻めていけるキム・カッファンやジョー東、投げ技が必殺技のクラークや大門がオススメです。前者は必殺技で相手を浮かし、通常攻撃でコンボを継続、そのあとに必殺技でさらに浮かして……というようなコンボが得意。技を出すタイミングは難しいですが、慣れれば大ダメージを叩き出せますよ。後者は、威力の高い投げ技で相手を拘束しつつ、交代やストライカーでコンボを繋ぐのが強力です。
対人戦的な観点で言えば、本作にはジャンプがないので、飛び道具持ちが強力です。といっても、本作の必殺技は連発できるものではないので、遠くから連射する、という使いかたではありません。キャラクターによっては、飛び道具をヒットさせると防御力ダウンなどの効果がある場合があるため、それをヒットさせてから攻め込むのが強いんです。
個人的にオススメしたいのは、ヘビィ・D、ラッキー・グローバー、ブライアン・バトラーのアメスポチーム! 近距離戦でコンボを決めやすいヘヴィ・Dに、遠距離からでも攻め込めるラッキー、そしてパワータイプのブライアンと、チーム編成として攻守ともに揃っているのが強みです。「ヘルバウッ……なっ!?」とはもう言わせませんぞ!
また、不知火 舞やキング、ユリ・サカザキといった女性格闘家チームも筆者としては見逃せませんね! 何が強いって、そりゃあもう見た目でしょうよ!! セクシー、クール、キュートの3拍子ですよ! ああ……、今後クーラや四条雛子、アンヘルやウィップなどが登場するかもしれないと思うだけでもワクワクしますねぇ……。
リリース記念ボーナスや限定コンテンツが盛りだくさん! 遊ぶならいま!
いよいよ配信開始を迎える『KOF ALLSTAR』。事前登録者数は150万人を突破しているということで、サービス開始直後から、“限定衣装ファイター「ちょうエース ユリ」”や、ガチャなどに使用できるルビーなど、登録者数達成報酬がゲットできますよ。さらに、リリース記念報酬として、さまざまなボーナスもゲットできますよ~! そしてそして、イベントクエストでは配信記念として、ルガール・バーンシュタインがゲットできる、降臨ダンジョンも開放されます! 遊ぶならいま、いまですよ! 本作が気になる人、『KOF』プレイヤーの人は、ぜひぜひ、プレイしてみてください!!