現在と地続きの未来で紡がれる物語
2018年5月25日に全世界で同時発売となるプレイステーション4用ソフト『Detroit: Become Human』。『HEAVY RAIN(ヘビーレイン) -心の軋むとき-』や、『BEYOND: Two Souls(ビヨンド:ツーソウル)』といった、インタラクティブなアドベンチャーゲームを手掛けたフランスのゲーム開発スタジオQuantic Dream(クアンティック・ドリーム)の最新作で、アンドロイド産業が発達した2038年のアメリカ・デトロイトを舞台に描かれるSFアドベンチャーだ。
プレイヤーはコナー、マーカス、カーラという、機能も外見も異なる3体のアンドロイドを操作し、それぞれの視点から、アンドロイドでありながら本来プログラムされていない自我を持つようになった“変異体”という存在を見つめていくことになる。
筆者はこれまでにも、本作の序盤をプレイする機会に何度か恵まれたのだが、今回本作を通してプレイして改めて痛感したのは、細部まで徹底したこだわりの光る、クオリティーの高さだ。なかでも筆者が感心したのが、“実際にこうなるかもしれない”と思ってしまうほど説得力のある、緻密な世界観設定。とくに、アンドロイドの普及にともなう失業者の増加など、現在でも議論が交わされることのある問題が、さらに発展した形で取り入れられているのが興味深い。
ゲームは連続する複数のチャプターで進行し、主人公の3体をかわるがわる操作していく。操作するキャラクターごとにゲームプレイは異なり、コナーのチャプターでは、彼にのみ備わった特別な機能を用いて現場を調べ、変異体の犯行動機を特定したり、集めた証拠をもとに交渉や取り調べを行ったりするのに対し、ごくふつうのアンドロイドであるカーラのパートでは、行動をともにするアリスのために、制限の多い状況の中でどんな選択をするのが最良なのかを考えることが重要になるなど、それぞれまったく違った体験ができる。そのため、プレイを続けても途中で気持ちが緩むことなく、チャプターが変わるたびに新鮮な心持ちでプレイに臨むことができた。
プレイヤーは自分だけの“答え”を見出す
Quantic Dreamが手掛けてきた作品の大きな特徴が、プレイヤーの選択によって物語の展開が変わり、いくつもの結末に分岐していく点だ。本作においてもそれは変わりなく、プレイヤーの選択に応じて物語に大きな変化が起きる。さらに、本作にはこれまでのQuantic Dream作品史上もっとも膨大な分岐が盛り込まれているため、物語の展開は緻密かつ複雑。ときには予想だにしなかった終わりかたでチャプターが終わることもあった。そうした、プレイヤーを驚かせるような展開に引き込まれ、やめどきを見失ってしまう。
前述した通り、筆者はこれまでに何度か本作をプレイしているため、今回のプレイでは、まだ見たことのない分岐を見るために以前のプレイと違う選択を下すことを意識しながらプレイしたのだが、途中からどうしても、自分の感情を優先させて選択してしまった。本作で描かれる物語は、それほどまでにプレイヤーの感情を引き出すため、理性的にプレイすることは難しい。
そのうえ、本作に絶対的な正義や悪は存在しない。たとえば、娘であるアリスに暴力を振るうトッドには、アンドロイドによって職を追われたことで妻に逃げられてしまい、その現実から逃避するために薬物に手を出しているという背景があり、心の底ではアリスを愛しているという描写もある。それゆえに、選択を下す際にはつねに“何が正しいのか”と、考えずにはいられない。
そうした自問自答の末に難しい決断を重ね、その結果に生じる展開を3体のアンドロイドとなって体験していくことで、『Detroit: Become Human』は自分だけの物語になっていく。
アンドロイドは“モノ”なのか、それとも“生命”なのか。アンドロイドを道具のように扱うデトロイトの人々の姿を見て、ふと考える。いま現在に生きる我々にとって、アンドロイドはSF世界の住人に過ぎない。そのため、ゲーム内に登場するアンドロイドを当然のように人間と同じように見てしまうが、もし実際に20年という年月を経てアンドロイドが実用化されたなら、おそらく我々も、ゲーム内の人間と同じようにアンドロイドは“モノ”だと捉えるのではないだろうか。少なくとも筆者は、現在、アンドロイドの実現につながるとして研究が進められているAIが、人間と同等だとはみなされていないように、アンドロイドが実用化されたとしてもその考えから抜け出せないと思う。
では、筆者のような人間が、アンドロイドを人間とみなすようになるのはいつなのか。本作で描かれているのは、まさにその瞬間だ。アンドロイドたちが変異体として自我に芽生え、人間になっていく。筆者は、自分が下した選択によって、そうした変化を体験するうちに、人間の本質は、それぞれが持った感情に基づいて選択することにある、という考えに行きついた。つまり、本作におけるアンドロイドは、人間となんら変わりない“生命”であると感じたのだ。ゲーム中の物語に生じる変化は、プレイヤーがそれまでの物語から何を受け取り、どんな選択を下すのかによって異なるため、当然、プレイを経て抱く感想も異なるだろう。筆者がたどり着いた考えは、あくまで筆者の“答え”だ。実際に自分で物語を体験し、自分だけの“答え”を見つけ出してほしい。