人気作・話題作の“最新バージョン”が惜しげもなく公開された
2018年5月12日、13日に京都勧業館 みやこめっせにて開催された、インディーゲームの一大祭典BitSummit Volume 6。アクティブゲーミングメディアが運営するPC用インディーゲームプラットフォーム&各種パブリッシングレーベルPLAYISMのブースでは、リリースを間近に控えている6タイトルがプレイアブル出展されていた。

LA-MULANA 2(開発・NIGORO)
5年の開発期間を経て2018年夏のリリースが発表された遺跡探索アクション『LA-MULANA 2』。出展バージョンは、「シリーズ作に初めて触れる人も、ゲームの雰囲気や世界観が十分に伝わるだろう」との判断から、ゲーム開始時から10分程度の展開を遊べるようになっていた。
NIGOROのディレクター・楢村匠氏は、会場で会う同業者から「おめでとうございます」と言われることについて「まだまだやることがあるんだけど……」と苦笑しつつ、リリース時期がはっきり見えた状態での出展に感慨深げだった。


ケロブラスター(開発・Studio Pixel)
『洞窟物語』を生み出した個人ゲーム開発者による、クラシカルな2DアクションゲームのNintendo Switch版。移植開発を手掛けたのはメビウスで、PLAYISM水谷氏いわく、移植のクオリティーは「完璧です」とのこと。オリジナルのPC版同様、6か国語に対応しているということで、「いま一度世界の皆さんに遊んでもらいたいですね」(水谷氏)。

■Will-素晴らしき世界-(開発・WMY Studio)
『逆転裁判』シリーズ、『428 〜封鎖された渋谷で〜』といった日本のゲームに影響を受けた中国デベロッパーが開発した、風変りなアドベンチャーゲーム。神の視点でシナリオテキストの順序を入れ換えて状況を変えていく。すでに日本語ローカライズは終わっているとのことで、近日の発表が待たれる。

殺戮の天使(開発・真田まこと/ゲームマガジン)
2018年7月からテレビアニメ放映がスタートする人気フリーゲームの、Nintendo Switch移植版。英語ローカライズもされ、より広いユーザーが楽しめるようになっている。本作のために『RPGツクールVX Ace』(『殺戮の天使』の制作に使われた、2011年リリースのRPG作成ソフト)のエミュレーターを製作したとのことで、画面比率をワイド対応させつつ、オリジナル版と寸分違わない挙動でプレイできるのがセールスポイントだ。

NightCry (開発・ヌードメーカー)
河野一二三氏入魂のサバイバルホラーゲーム。2018年リリース予定のプレイステーションVita版の出展は今回は見送られ、すでにリリースされているPC版がプレイヤブル展示されていた。ゲーム自体はほぼできているものの、動作を安定させるのにもう少し時間がかかるとのことで、続報が待たれる。

箱庭えくすぷろーらもあ(開発・SUXAMETHONIUM)
水谷氏がコンテスト応募作時代から注目していたという、HSP製のアクションRPG。こちらは開発がほぼ完了し、あとはリリースを待つだけの状態とのこと。クオータービューの緻密なドットグラフィックとともに、住人に背後から話しかけたときのセクシー(?)なリアクションが本作の大きな特徴だが、水谷氏のアドバイスにより、一部のリアクションが若干マイルドになったそうだ。いつか“完全版”も見てみたい気もする……!?

隣りのKADOKAWAブースでは、PLAYISMが海外版の販売を手掛けるゲーム制作ソフト『アクションゲームツクールMV』(2018年夏リリース予定)が大々的に出展されていた。サンプルゲームのプレイだけでなく、ツールのエディタ部分を確認できるようになっていて、ゲーム開発に興味のある一般参加者たちは、スタッフの説明に熱心に耳を傾けていた。





水谷氏は、「まだ構想の段階」としつつも、『アクションゲームツクールMV』ユーザー向けに、人気の高いインディーのアクションゲームのグラフィック・サウンド素材を提供していきたいとコメント。素材を一から用意するのが難しい人に活用してもらうだけでなく、オリジナル版開発者の了承を得た形での“二次創作”を推進することでインディー・シーンを活性化させたい……という狙いがあることを明かした。また、「『アクションゲームツクールMV』で製作されたオリジナル作品で素晴らしいものがあれば、もちろんうち(PLAYISM)で扱います」ともコメントし、新たなエコシステム形成の可能性も示唆した。