アメリカ現地時間の2018年5月1日、カリフォルニア州サンノゼでフェイスブックの技術カンファレンス“F8”が開幕。マーク・ザッカーバーグCEOにより、単体動作するVRヘッドマウントディスプレイ“Oculus Go”を本日より発売することがよって発表された。
既にオンラインでの販売が日本を含む23カ国を対象に開始されており、日本円での価格は、32ギガバイトモデルが2万3800円、64ギガバイトモデルが2万9800円となる。
Oculus Goは、すでにOculusとサムスンによって共同展開されているGear VRを発展させたモデル。特徴は、高価なゲーミングPCや対応スマートフォンなしにコストパフォーマンスの高いVR体験ができること(ただしOculus Goのセットアップやコンテンツ管理にはiOS/Androidの無料アプリを使い、コンテンツのダウンロードやアップデートのためにWifi経由のインターネット環境が必要)。
プレイヤーの上下前後左右の移動を検出するポジショントラッキングがない、専門的には3DoF(3自由度)と呼ばれる体験ができる製品となるが、Gear VRとの互換性があることで、すでに対応プログラムが1000以上存在するというのも魅力のひとつとなる。
ハードウェアはXiaomiとのパートナーシップで製造されており、QualcommのSnapdragon 821チップを採用。ディスプレイ部分は2560×1440ピクセルの解像度を持ち、内蔵のリチウムイオンバッテリーは約2時間のゲームプレイ(ストリーミング映像などの場合は約2.5時間)を可能にするという。
VRをもっと身近にする普及機
Oculus Riftがハイエンド寄りの体験であるのに対し、Oculus Goに期待されているのは、VRをもっと身近にする一般向けの普及機といったところ。
360度映像/写真の閲覧や、非VRの映像視聴、あるいはそれらをマルチプレイで一緒に体験するソーシャル機能といった、よりライトでカジュアルなコンテンツの拡充が予定されているのも、そういった位置づけの違いによるものだろう。
“Oculus TV”は、そういったコンテンツのひとつで、VR空間内の大スクリーンで2D映像を一緒に視聴できるというもの。5月よりレッドブルTVなどのパートナーコンテンツとともにローンチ予定となっている。NetflixやHuluなどのコンテンツを視聴するハブにもなるとされているが、例えばNetflixでの配信コンテンツをそのままOculus TV上で他のプレイヤーと見たりできるのかは不明。
Oculus Venuesは、そのライブやイベント版といったところで、スポーツイベントやコンサートなどをバーチャルシートで楽しめる。こちらも日本でどこまで利用できるかはわからないが、5月30日にOculus GoとGear VR向けにローンチ予定。
Oculus Roomsは、Gear VR向けのVRソーシャルスペースを進化させたもの。さまざまなエンターテインメントコンテンツを再生しつつ交流できるというプログラムで、ハズブロとのパートナーシップ契約により、『モノポリー』などのちょっとしたボードゲームなどをVR空間で遊べるようになるそう。