一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)では、日本ゲーム大賞において、18歳以下が開発したゲーム作品を対象に審査、表彰する“U18部門”の決勝大会の審査員を決定した。

 U18部門は、次世代を担うゲームクリエイター発掘を目的に本年度から新設された、18歳以下の小中学生および高校生等を対象としたゲーム制作コンテスト。初めての開催となる本年の決勝大会の審査員は、レベルファイブ代表取締役社長/CEO日野晃博氏、NPO法人CANVAS理事長/デジタルえほん代表取締役社長/慶應義塾大学教授 石戸奈々子氏、そしてGzブレイン ファミ通App編集長 目黒輔の三名が務めることになる。

 決勝大会は9月に幕張メッセで行われる東京ゲームショウ2018にて実施し、応募者自身による最終プレゼンテーションにより、各賞を決定、発表する。なお、応募作品の受付は、4月30日(月・振休)までとなっている。

日本ゲーム大賞“U18部門”の審査員が決定、応募作品の受付は4月30日まで_01

日本ゲーム大賞U18部門決勝大会審査員

日野晃博(ひのあきひろ)

レベルファイブ 代表取締役社長/CEO
 社会現象となった「妖怪ウォッチ」をはじめ「イナズマイレブン」「スナックワールド」各シリーズなどのクロスメディア作品で、企画原案、シナリオ制作、プロデューサーを務め、続々とヒット作を生み出す。現在は、世界累計出荷1,700万本を記録した「レイトン」や、「二ノ国」の新シリーズも展開中。さらに、クロスメディアプロジェクト第5弾「メガトン級ムサシ」も企画している。常に新しい挑戦を続け“世界一のエンターテインメントブランド”を目指す。

日本ゲーム大賞“U18部門”の審査員が決定、応募作品の受付は4月30日まで_04

石戸奈々子(いしどななこ)

NPO法人CANVAS理事長/慶應義塾大学教授
東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん等を設立、代表に就任。慶應義塾大学教授。総務省情報通信審議会委員など省庁の委員多数。NHK中央放送番組審議会委員、デジタル教科書教材協議会理事、デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士。著書に「子どもの創造力スイッチ!」、「デジタル教育宣言」、「デジタル教科書革命」など。デジタルえほん作家&一児の母としても奮闘中。

日本ゲーム大賞“U18部門”の審査員が決定、応募作品の受付は4月30日まで_02

目黒輔(めぐろたすく)

Gzブレイン 「ファミ通App」編集長/「ファミ通AppVS」編集長
「週刊ファミ通」及び「ファミ通.com」で業界記者として10年活動後、フィーチャーフォン向けゲーム情報サイト「ファミ通DX」編集長に就任。その後、2011年にスマホゲーム情報サイト「ファミ通App」、2018年にeスポーツ総合情報メディア「ファミ通AppVS」を立ち上げ、それぞれ編集長に就任(現任)。
・ファミ通App https://app.famitsu.com/
・ファミ通AppVS https://appvs.famitsu.com/

日本ゲーム大賞“U18部門”の審査員が決定、応募作品の受付は4月30日まで_03

日本ゲーム大賞U18部門 開催スケジュール

2018年4月30日(月・振休)作品受付終了
企画書、作品データ、作品のプレイ動画等を所定の方法で提出いただきます。プロのゲームクリエイターによる選考会で予選大会に参加するチームを選抜します。

2018年6月3日(日)予選大会
東京の会場で予選大会を行います。各チームでプレゼンテーションをして頂き、選考を行います。決勝大会に選抜されたチームは、アドバイスを元に作品のブラッシュアップを行って頂きます。
場所:Plug and Play Shibuya(東京都渋谷区 渋谷駅徒歩4分)

2018年 7月 31日(火)決勝大会向け作品再提出締め切り

2018年 9月23日(日)決勝大会&表彰式
場所:東京ゲームショウ2018 イベントステージ (幕張メッセ)