バンダイナムコエンターテインメントは、2018年発売予定のプレイステーション4用ソフト『ブラッククローバー カルテットナイツ』について、最新情報を公開した。

 本作は、さまざまなルールのもと、4人の仲間と協力してバトルを攻略する本格アクションシューティング。今回は、バトル攻略のカギとなる4つの“ロール(役割)”や、バトルルール“エリア制圧戦”、新たな参戦が決定した“ミモザ”、“ゴーシュ”を紹介しよう。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_38
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_01

4つのロール(役割)

 4対4で戦う本作。キャラクターたちは大きく4つの“ロール”に分かれており、このロールを把握しチームメンバーとうまく連携を取ることがバトル攻略のカギとなる。

●ファイター
チームの中でも攻撃の要となるロール。敵陣に斬り込んでいくための突進攻撃や近接攻撃、高速な短距離射撃など接近戦で大ダメージを狙える魔法が多い。敵からの攻撃を前線で防ぐ、チームの盾としての役割も担っている。

●シューター
遠距離からの射撃戦に長けたロール。ファイターに近づかれると不利になるが、強力な射撃や範囲魔法を持つので、高台や遮蔽物を利用するなど、うまく位置取りを行うことで勝利につながる。

●サポート
支援魔法を持つロール。バリアなどの設置できる防御魔法や、味方の能力を上げたり、敵の能力を下げたりと、チームを有利にする魔法などが使える。

●ヒーラー
回復魔法をもつロール。設置型の回復魔法や、周囲の味方を回復させる魔法など、多彩な回復方法で味方を守ることができる。

各キャラクターのロール&技を紹介

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_26

アスタ 

属性:反(アンチ)魔法
ロール:ファイター

 機動力や体力が高いが“魔法が使えない”という特異体質のため、本作では珍しくほとんどの攻撃が近接攻撃。魔法が使えない代わりに“反(アンチ)”属性の攻撃持ち、敵の設置した魔法などを持っている剣のひと振りで消滅させることができるのが大きな特徴。また、持ち前の身体能力により、機動力が高く、ほかのキャラクターにはない壁蹴りや壁走りなどのアクションができ、ステージ上を縦横無尽に駆け巡りながら、敵に接近して攻撃を加える。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_10

■メイン魔法:近接攻撃
断魔の剣の袈裟斬りから始まる、左右2本の反魔法の剣でのコンボ攻撃。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_14

■サブ魔法:断魔の剣
移動中に押し続けることでゲージを消費して断魔の剣を構え、前方向から来る魔法弾を反射し、範囲魔法ダメージを軽減する。

■エクストラ魔法:スピニングバースト 
思い切り反動をつけて敵に回転しながら斬りつける突進攻撃。敵集団の中に切り込む時などに有効だ。しっかりと狙いを定めて放てば、敵を一網打尽にすることが可能。突進開始~回転攻撃後はしばらく防御力が大きく上昇する。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_08

■究極魔法(※):諦めないのが俺の魔法だ! 
使用時に体力が回復する。また、使用後一定時間、体力の自動回復や、移動速度上昇などの効果が持続する。さらに、効果中に最大三回まで大ダメージの突進攻撃を使用できる。

※一定以上特定のゲージが溜まると発動できる強力な魔法

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_34

ユノ 

属性:風
ロール:シューター

 風魔法を操るユノは、空中でダッシュしながら射撃戦を行うことが可能なため機動力が高いキャラクター。また、連射可能な技や、広範囲を攻撃できる技など、多彩な遠距離攻撃の魔法を持っており、離れた位置から敵をけん制したり、味方を援護することが可能。

■メイン魔法:風刃の叢雨
風の刃を複数を空中に準備し、展開中にボタン操作で順次発射を行う特殊な移動射撃。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_21

■サブ魔法:カマイタチの三日月
移動しながら、敵を貫通し、のけぞらせる三日月型の魔法を放つ。

■エクストラ魔法:疾風の白弓
発動後一定時間、強力な射撃で敵を貫く風の弓矢で攻撃できる。弾速が速く、射程も長めで複数の敵を貫通する。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_23
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_22

■究極魔法:シルフの息吹
超大型の風魔法を放ち、複数の敵を一気になぎ払う。遠距離から敵が集まっている場所を狙えれば、一気に敵全体に大ダメージを与えられる。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_19
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_20
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_29

ノエル 

属性:水
ロール:サポーター

 バリア魔法で味方を守りながら、高火力の中距離射撃を駆使するサポータータイプ。グレネードランチャーのように爆発する高威力の水球を撃ち出す魔法や、バリアを設置する魔法も持っている。高台や遮蔽物のない場所など、狙い撃ちにされやすいポイントにバリアを張ることができるので、ほかのキャラクターは安心して攻撃に専念できるだろう。攻防ともに担えるため、さまざまな場面で活躍する。

■メイン魔法:海竜の水鞠
球体を狙った方向に射出する移動射撃。マップや敵に接すると爆発する。ボタンを押し続けるとチャージが可能でチャージすることで巨大な海竜の水鞠を放つこともできる。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_07

■サブ魔法:海竜の巣
球状のバリアを発生させる。バリア内の味方の魔法障壁を回復し、バリア内の敵にスロー効果を与える。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_15

■エクストラ魔法:海竜の揺り篭
範囲内の味方全員に強力な魔法障壁(※)を付与することで戦況を有利に運ぶ魔法。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_16

※魔法障壁とは?
体力とは別に存在する、敵の攻撃を防ぐゲージ。体力よりも短時間で自動回復が始まるので、ダメージを受けすぎた場合は一旦物陰に隠れたり、うまく敵から逃げたりすることで生き残れる確率が上がる。防御の魔導具を持つミモザは体力が少なく、魔法障壁が高いなど、キャラクターによって総量が異なる。アスタは魔法が使えないので魔法障壁を持たない。(その代わりに体力の自然回復速度が早い。アスタにもノエルなど仲間の魔法で魔法障壁を付与することは可能)

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_40
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_41

■究極魔法:海竜の咆哮
巨大な海竜を放ち直線上の敵に大ダメージを与える。貴族出身で魔力の高いノエルならではの高火力攻撃魔法。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_09
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_12
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_30

ミモザ・ヴァーミリオン(声:西明日香)

所属魔法騎士団:金色の夜明け
属性:植物
ロール:ヒーラー

 ノエルの従姉妹。おっとりしていて一見頼りないが、意外としっかりしている。相手に対し無自覚のまま失礼なことを口にし、周りから密かに“天然失礼”と言われている。膨大な魔力を源とする優れた感知能力と治癒能力の持ち主。設置型の広範囲回復魔法のほか、味方の戦闘を有利にする支援魔法も持つヒーラー。範囲回復魔法や、足止め効果を持つ罠魔法など、さまざまな設置魔法を駆使して戦う。

■メイン魔法:魔花の楔
ミモザの右手から魔法のツタが発生し、射程内のいちばん近い敵に伸び、敵に魔花が咲いて継続ダメージを与える。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_39

■サブ魔法:夢癒の花籠
範囲内に入ると体力が徐々に回復する魔法の花籠を設置する。耐久値があり、敵の攻撃を受けることで低下し、0になると破壊される。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_02

■エクストラ魔法:魔花の道標 
周囲広範囲の敵の位置を感知して味方に伝えるセンサーを設置する。味方チーム全員、範囲内の敵が壁越しでも見えるようになる。耐久値があり、敵の攻撃を受けることで低下し、0になると破壊される。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_32

■究極魔法:姫癒の花衣
魔法の花衣をまとった状態になり、効果時間中周囲の味方の体力を高速回復し続ける。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_31
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_28

ゴーシュ・アドレイ(声:日野聡)

所属魔法騎士団:黒の暴牛
属性:鏡
ロール:シューター

 「妹だけが自分のすべて」と言う超シスコン。妹のためならば善悪に関わらず何でもやる。膨大な魔力を持ち、鏡を使った変わった魔法を使う。貴族の名門・アドレイ家に生まれるが、両親の死後、幼い妹・マリーとともに家を追い出される。生活のために盗みなどの罪を犯して投獄。脱獄して逃げる途中に“黒の暴牛”団長・ヤミと出会う。鏡を使って狙った方向に瞬間移動する魔法でつねに有利な位置に移動し、射程の長い射撃攻撃を行う遠距離スナイパー型のキャラクター。

■メイン魔法:リフレクト・レイ
弾速が速く長いビーム弾を射撃する。ビーム弾の射程は長く、敵を貫通する。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_03
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_04

■サブ魔法:ミラーズ・シフト
一定距離、入力方向に瞬間移動を行う。

■エクストラ魔法:リフレクト・イメージ 
敵味方の設置した魔法を鏡で映し取り、映し取った魔法を別の場所に使用することができる。自分のリフレクト・リフレインや敵の攻撃魔法を映し取ったり、味方のバリアを映し取って複数に増やすなど、連携プレイにも利用できるトリッキーな魔法。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_36
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_37

■究極魔法:ミラーズ・ブリゲイド
味方ひとりに対して分身を2体付与する。分身が味方の動きを追従し、メイン魔法が大幅に強化されるため、攻撃の手数や火力アップが狙える。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_05

バトルルール:エリア制圧戦

 4対4のチーム戦は相手を倒すだけが目的のゲームではない。多彩なルールを把握することが戦略のポイントとなるのだ。

エリア制圧戦

 魔法リングが出現したエリアを、どちらのチームが先に占拠するかを競うルール。マップ内に設置された魔法リングの中にキャラクターが入ることで、チームの魔力をリングの中に溜めることができ、魔力ゲージを最大まで溜めればエリアの占拠が可能。1試合のあいだにさきにゲージを最大まで溜め、エリアを占拠した時点でチームの勝利となる。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_35

 魔法リングの色が赤くなっているときは、敵チームの魔力が溜まっており、魔法リングの色が青くなっているときは、自分のチームの魔力が溜まっていることを表している。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_27
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_18

 敵チームがひとりでもリング内に入っていると、ゲージは黄色に変化。魔力を溜めることはできないので、自分のチームの魔力ゲージが溜まってるときは、妨害されないよう敵の侵入や攻撃を防ぐ必要がある。反対に敵チームのゲージが溜まっているときは、うまくリングの中に侵入したり、周りから攻撃をするなどして、相手チームの魔力の進行を食い止めなければならない。

 リングの中のチームメンバーが多ければ多いほど、より早く魔力は溜まるが、メンバーが固まりすぎることで、集中砲火を受けることもあるため、注意が必要だ。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_17
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_06
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_11

各キャラクターの個性×バトルルールも勝利のカギ

 ルールの把握はもちろん、各キャラクターのロールや個性を把握し、戦略的に立ち回ることも、バトルを制する重要な要素だ。

 アスタのような“ファイター”は、前線でリングの中の敵を一掃したり、高い機動力を駆使して、敢えて敵の後ろに回り、背後から攻撃するのもいいだろう。ユノのような“シューター”はそういった危険地帯から離れた場所から、敵を狙い撃ちできる。また、ノエルのような“サポート”はリング内にバリアを張り、相手の侵入を防げたり、仲間の能力を高めてバトルを有利に運ぶことが可能。ミモザのような“ヒーラー”や、罠魔法を設置できるタイプなら、リングの周りで回復魔法を使用することで、リング内での仲間の生存率アップを狙えたり、敵の進路に罠を張り、魔法リングへの進行を妨害できる。

『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_24
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_25
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_13
『ブラッククローバー カルテットナイツ』攻略のカギとなる4つのロールとは?_33