『戦場のヴァルキュリア4』の世界をいち早く体験
2018年3月21日に、セガゲームスよりプレイステーション4で発売予定のシミュレーションRPG『戦場のヴァルキュリア4』(Nintendo Switch版は2018年夏発売予定)。本作のメディア向け先行体験会が、2018年2月24日に東京・秋葉原のUDX ギャラリーネクストで開催された。この体験会には、各ゲームメディアに加えて、抽選で招待された一般の『戦場のヴァルキュリア』シリーズのファンの皆さんも参加。完成した本編の体験プレイの後、プロデューサーの三神桂氏とディレクターの山下浩平氏が登壇し、質疑応答が行われた。
なお、この体験会の冒頭で、2018年2月26日に本作の体験版が配信されることが発表された。体験版は冒頭から2章までプレイでき、製品版へのデータ引き継ぎも可能とのこと。本作が気になっている人はぜひダウンロードしてほしい。
『1』以来10年ぶりの広大な戦場を満喫!
試遊は、本編の冒頭から90分間、自由にプレイできるというものだった。導入のエピソードが終わると、序章へ。最初ということもあり、チュートリアルを兼ねたマップで、敵も少なめ。ユニットを動かしてみると、「あれ、こんなに動けるんだ」という感じ。『2』、『3』とプレイステーション・ポータブル版だったので、すっかり忘れていましたが、やはり据え置きハードの戦場は、広さを感じます。初代が2008年だから、約10年ぶり。『1』のHDリマスター版があったとはいえ、「やっと帰ってきたな」と。いや、『2』も『3』も好きなのですが、戦場を駆け抜ける感じが味わえるのは、やっぱり据え置きハードですよ!
序章をクリアーすると、ブックモードに新しいエピソードが出現。本を読む感覚で進行していくのは、シリーズの定番ですね。オープニング、エピソードを経過して、第1章へ。第1章は手前側にふたつの拠点があり、奥に本拠点があるというマップで、敵の数も序章よりは多め。隊員も自由に編成でき、ここからがいよいよ本番といったところ。レベル1ということもあり、どの隊員が有能なのかはよく分からないので、固定のクロードとリーダーのラズ以外は、女性キャラクターで固めてみる(笑)。この時点で使える隊員(主要キャラクター以外の志願兵)は限られているものの、個性的なメンツがいます。章を進めるとさらに増え、いろいろな属性をカバーしていくハズなので、きっとお気に入りのキャラクターが出てくると思われます。
このマップでは、手前のふたつの拠点の奥の塀の上に銃座が存在。筆者はこれが気になり、一方の銃座にいる敵を狙撃兵で狙って倒したのですが、結果的にこの判断で、拠点への侵攻が遅れる羽目に。というのも、ふたつの拠点を制したところで、ヒロインのレイリィが増援として登場してきたのです。彼女は、新しい兵科の擲弾兵(てきだんへい)。この兵科は、山なりに榴弾を放って攻撃するため、高所の敵や障害物の向こうにいる敵を狙えるのが特徴。ということで、もう一方の銃座にいる敵に使ってみると、1発で倒せる! 狙撃だとヘッドショットで4発だったのに!
レイリィ参入後は、高所の敵の対処も楽になり、敵の本拠点まですんなり。というところで、タイムアップ。いちばん進んだ人は、2章の終わりくらいまで進んだみたいですが、ちょっと慎重になりすぎましたね。わりと余裕があるので、2、3章は行けると思っていたのですが、撮影したり、いろいろ確認していたら、あっという間に終わってしまいましたね。
序盤をプレイした印象は、『1』に近いというか、『1』の正統進化ですね。『1』を経験した人であれば、すんなりプレイできると思います。とはいえ、新兵科の擲弾兵の追加により、戦いかたに幅が出る感じ。偵察兵などが発見した敵を、後方から倒す、というのが基本になりそうですが、敵がいそうな土嚢のまわりなどを前もって狙うというのもアリかも。マップの攻略方法は、これまでのシリーズとは大きく変わりそうです。このあたりは、2018年2月26日に配信される体験版でも操作できるので、皆さんも実際に触ってみて、違いを確認してほしいです。章が進むと、序盤よりももっとマップも広くなり、恐怖の“ヴァルキュリア”も登場します。個人的には、序盤をプレイしたことで、その後の展開への期待が、よりいっそう膨らみました。たぶんヴァルキュリア戦の最初はズタボロにされるでしょうが、その日が待ち遠しくて仕方ありません。