2017年11月24日、東京・浅草橋ヒューリックスホールにてバンダイナムコエンターテインメントのアーケードゲーム、『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス マキシブースト ON』(以下、『EXVS.MB ON』)のファンイベント、“極限感謝祭2017”が開催された。ここではその模様をお届けする。
来場者全員が主役の紅白戦&コンセプトマッチ
本イベントは、『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス』シリーズでは初の開催となるファンイベント。これまで年1回ペースで行なわれてきた全国大会“プレミアムドッグファイト”とは異なる、“お祭り感”を前面に出した試合&イベントが行なわれた。その中でもまず特徴的だったのが、来場者全員が今回のメインイベントである“紅白対抗フリー対戦”に参加するプレイヤーでもあるという点。開会の挨拶が終わると来場者はさっそく『EXVS.MB ON』の筐体に向かい対戦をスタート。およそ80分間、ノンストップで試合が行なわれた。
紅白戦は応援団長の荘司さんのコールに終始大きな声とリアクションで応えていた白組が試合も優位に進め、ポイントでもリード……していたのだが、途中経過(310対260ポイントで白組が優勢)発表後の後半戦で紅組が堅実に勝利を積み重ねていたようで、最終的には紅組が逆転。紅組が650ポイント、白組が600ポイントで、後半戦のコンセプトマッチに勝負は持ち越された。
後半戦のコンセプトマッチは、紅白戦で好成績を収めたプレイヤーが8名ずつ選ばれ、“1500コスト機体杯”、“2000コスト機体杯”、“赤い機体杯”、“白い機体杯”という仕様機体に制限のかかった4試合を行なった。
1試合目の1500コスト対決は白組のイフリート改+グフカスタムという接近戦に特化したチームに対して紅組のガンダムEz8のシューティング覚醒が噛み合い、中盤に大きな戦力ゲージ差を作り、そのまま勝利。続く2試合目、2000コスト機体杯も制したのは紅組。白組の“職人機体”ドラゴンガンダムの猛攻を紅組のクシャトリヤがメイン射撃のメガ粒子砲や横サブ射撃をいなす一進一退の攻防がメインモニターで映される中、その裏で展開されていたガンダムAGE-1どうしの戦いを制した紅組が、覚醒したドラゴンガンダムの攻撃が届く寸前で勝負を決めた。
3試合目の赤い機体杯は、紅組、白組ともにふだんからいっしょに『EXVS.MB ON』を遊んでいるプレイヤーどうしのチームが激突する練度の高い対決。この勝負を優位に進めたのは白組。比較的落ち着いた展開で進んだ序盤の撃ち合いを経て、中盤に紅組のキュベレイMk-IIとエクストリームガンダムアイオス-Fを立て続けに撃墜して戦力ゲージを一気に4000削ることに成功。しかし2機が同時に近いタイミングで撃墜された紅組は耐久値が減っていた白組のホットスクランブルガンダムに集中攻撃して撃破。その後は残ったゼイドラにも襲いかかって一気に形勢を逆転。最後はキュベレイMk-IIのファンネルがうまく機能し、紅組に3勝目をもたらした。
最終戦の白い機体杯は、紅組がパーフェクトストライクガンダム(コスト2500)とリボーンズガンダム(3000)、白組はガンダムDX(3000)とガンダム試作1号機フルバーニアン(2000)という、この日のイベントでは逆に珍しい(?)高コストの機体が多数を占めるチーム構成の試合に。開幕直後しばらくは白組が試合を優位に進めているように思えたが、ガンダムDXのサテライトキャノンがかわされたあたりから紅組が白組を分断。2対1の時間を何度か作り出し、そのあいだにガンダムDXとフルバーニアン、どちらにも大きなダメージを与え、そのまま両機を連続撃破することに成功した。勢いに乗った紅組はそのままコストの低いフルバーニアンに集中攻撃をかけるが、フルバーニアンはこの猛攻を回避に専念して耐え忍ぶ。その結果、マークが薄くなったガンダムDXが接近しての格闘攻撃など、威力の高い攻撃を当てるチャンスが創出。最後にはサテライトキャノンを直撃させ、紅組に一矢報いる1勝を挙げてイベントを締めくくった。