『EDF: IRON RAIN』なんだか、全体的にカッコよさが増している!? 新機軸の『地球防衛軍』試遊リポート【TGS2017】_01

 2017年9月21日(木)から9月24日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2017(21日・22日はビジネスデイ)。本稿では、先日発表されたばかりの、ディースリー・パブリッシャーによる新作ソフト『EARTH DEFENCE FORCE:IRON RAIN(アース ディフェンス フォース アイアン レイン)』(以下、『EDF IR』)の試遊インプレッションをお届けする!

 『EDF IR』は『地球防衛軍』シリーズのコンセプトを踏襲しつつも、ナンバリングタイトルの最新作ではない別世界での戦いが描かれる。“もうひとつの『地球防衛軍』”とも言うべき、シリーズの輪を広げる新たな作品となっているのだ。それではさっそく、試遊台でわかったプレイ感を見ていこう。

『EDF: IRON RAIN』なんだか、全体的にカッコよさが増している!? 新機軸の『地球防衛軍』試遊リポート【TGS2017】_03

 本作をプレイしてすぐ感じたのは、従来のシリーズ以上に、本格派SFアクション映画を見ているかのような演出やセリフ回しが多いこと。そうした演出に魅入られ、あっという間に本作の世界観にどっぷりと引き込まれた。特殊部隊よろしく、上空から降下して戦場に颯爽と降り立つ……ベタかもしれないが、この演出はズルイ。精鋭部隊的な貫禄を感じたほか、「さぁ……行こうか!」といった気にさせられる。

 試遊台では、“トルーパー”と“ジェットリフター”を使えたが、使用感的には『地球防衛軍』シリーズのレンジャーとウイングダイバーだ。どちらも、そこまで複雑な操作は必要ないのでスンナリとゲームに入り込めるはず。ちなみに、個人的には空に浮かび上がれるジェットリフターの兵士がオススメ。危ないときは建物の上に緊急離脱するなどもできるし、前後左右への動きに加えて“高さ”が加わるのは、それだけで楽しい。途中、上昇して建物の上に陣取って戦場を見渡すことに気を取られ、戦いを放棄してしまったくらいだ(笑)。けど、限られた時間の中でどのように遊ぶのも自由だ……と言い訳。みんなも、プレイする際はやりたいことをやろう!

 また、トルーパーでのプレイも、『地球防衛軍』シリーズのレンジャーと異なり、緊急回避にゲージ制の使用制限が設けられており(時間経過で回復)、戦いに緊迫感を生んでいる。細かな違いだが、これだけでも結構プレイ感覚に違いが出るものだなぁと、感心した。

『EDF: IRON RAIN』なんだか、全体的にカッコよさが増している!? 新機軸の『地球防衛軍』試遊リポート【TGS2017】_02
『EDF: IRON RAIN』なんだか、全体的にカッコよさが増している!? 新機軸の『地球防衛軍』試遊リポート【TGS2017】_04

 ミッションは、敵がつぎつぎと現れる“巣”となった建物の破壊を目標に、人類の兵士たちが作戦を実行する内容。わらわらと沸く巨大アリを何とか撃退しながら、巨大な巣に攻撃を当てていき、見事破壊に成功! しかし、やったと思ったのも束の間、新たな巨大生物が登場。「お前もボコボコにしてやる!」と意気揚々と挑んだら、ここまでに疲弊していたこともあって、逆に返り討ちに遭う。何という情けない兵士だ……。リベンジマッチをと思ったところで、プレイ時間の制限が来てしまった。つぎに同じ任務に挑むときは勝つぞ!
 
 本作はこれまでの『地球防衛軍』と似ながらも、作風が少し異なるというか、シリアス寄りな印象を受けた。新たな『地球防衛軍』が、今後どのように発展していくか楽しみだ。タイトルの“アイアンレイン”という響きがカッコイイのも個人的にはツボ!

今年の『地球防衛軍』シリーズ2作と合わせて期待が高まる

『EDF: IRON RAIN』なんだか、全体的にカッコよさが増している!? 新機軸の『地球防衛軍』試遊リポート【TGS2017】_05
『EDF: IRON RAIN』なんだか、全体的にカッコよさが増している!? 新機軸の『地球防衛軍』試遊リポート【TGS2017】_06

 『EDF IR』も“巨大な侵略者を撃退し、地球の平和を取り戻す”という『地球防衛軍』シリーズのコンセプトは同じで、アクションなどもある程度似ている。なのに、プレイしてみると、どこか異なる雰囲気や操作性を実感できるはずだ。

 『地球防衛軍5』目当てにブースに足を運ぶ人も多いだろうが、せっかく現地に行くのなら、この新機軸の『EDF IR』も触れて、遊び比べてみることをオススメする。なんといっても今年は、秋に『地球防衛軍4.1 ウイングダイバー・ザ・シューター』が配信予定、12月には『地球防衛軍5』が発売予定となっている。この2作を遊び倒しながら来年を迎え、そして2018年発売予定の本作のリリースを待つ……完璧な流れだ(笑)。

 みんなで何度でも地球を救おうじゃないか!