2017年6月13日〜15日、アメリカ・ロサンゼルスで開催中の世界最大のゲーム見本市“E3(エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ)2017”。E3のActivisonブースで大々的に展開されていたのが、2017年11月3日発売予定のミリタリーFPS『コール オブ デューティ ワールドウォーII』のマルチプレイデモだ。

※記事初出時、発売日に誤りがあったため修正いたしました。

 『コール オブ デューティ ワールドウォーII』マルチプレイ新モード“War”プレイリポート  橋を建設し戦車にのって、対空砲を破壊せよ!【E3 2017】_05
▲一般開場直前に撮ったので少々寂しい感じがするかもしれないが、実際はブースの正面からブースを囲う形で長い試遊列が絶えずできていた。

 ファミ通.comは、運よく会期中2日目にマルチプレイデモに参加することができた。恒例のチームデスマッチとドミネーション、そして新モード“War”をプレイしてきたので、ここでは新モード“War”に焦点を当ててプレイリポートをお届けする。

目標を守り、撤退して、最後は戦車を防衛!

 新モード“War”は、連合軍と枢軸国の戦いを再現した6vs6のゲームモード。ストーリーベースとなっており、ゲーム開始時の出撃映像(トラックで前線に運ばれる様子)が流れ、マッチがスタートする。
 新モード“War”は目標を巡る戦いとなり、制限時間内にどれだけの目標を確保して前線を押し上げていくのか、および敵の進行を食い止めて目標を防衛するかが勝敗を分ける。
 デモは筆者側チームが先攻でスタートし、最初の目標となる拠点の確保へ行くことになる。ドミネーションの目標確保とほぼ同じような感じなのだが、新モード“War”では目標地点は1ヵ所のみになるので、もちろん激戦に。何度も死んでは突撃するのくり返しが続いたので、敵の裏を取ろうと横から侵入を試みることにした。なお、Warモードは専用マップが用意されており、侵入ルートは左右と中央の3ヵ所。しかし、横から回り込む形で敵の裏を取れるわけではなく、敵のリスポーン地点には行けないよう有刺鉄線が敷かれており、有刺鉄線を乗り越えて先に進むと、バトルフィールド外と判定され一点時間後に死亡する仕組みになっていた。リスポーン地点も固定なので、真正面からの戦いが発展するのだ。同様に、敵もほぼ正面で弾幕を張り続けるので、よっぽど腕に自信があるプレイヤー以外には、単独行動はあまりオススメできない。非常にチームワークを重視したモードになっているのだ。

 『コール オブ デューティ ワールドウォーII』マルチプレイ新モード“War”プレイリポート  橋を建設し戦車にのって、対空砲を破壊せよ!【E3 2017】_02

 何度か単独で攻めては散っていくことをくり返すうちに、「これは単独で突っ込んでも無意味だ」という意識がチーム内で芽生える。その後は空気を読んだかのように、スモークグレネードをひたすら投げ込む者、スナイパーで援護する者、軽機関銃で援護射撃をする者、マシンガンで前線に立つ者とキレイに役割分担がなされた。この役割分担が功を奏したのか、なんとか最初の拠点の奪取に成功! (中盤までまったく歯が立たなくて負けると思っていたのか、拠点を取れたときは自然とチーム内で「 Good Job! 」と歓声が上がるほどアツくなった!)本モードにおいてチームプレイは非常に重要であることが実感できた。

 『コール オブ デューティ ワールドウォーII』マルチプレイ新モード“War”プレイリポート  橋を建設し戦車にのって、対空砲を破壊せよ!【E3 2017】_04

 目標の確保に成功し、敵は後退。続く目標は破壊された橋で、先攻側は橋を組み立てて、敵陣地に侵入すると目標達成になるようだ。ここでは川を隔てているので、先ほどと同様に裏取りは不可能。お互い真正面からの戦いになるが、どちらにも建物の2階から射撃できる場所が用意されていた。
 橋の組み立ては□ボタン長押しで、組み立て中はもちろん武器の使用はできない。そのため、誰かが橋を組み立てているあいだは、後ろか建物2階から援護射撃するという形になる。また、2階には□ボタン長押しで修復すると機関銃が使えるようになり、これがかなり強い。とはいってもKar98kなどスナイパーで狙撃して軽機関銃使いは倒すことができるので、そこまで一方的に攻撃されているようには感じなかった。しかし、今回の試合はチームでスキルに差がありすぎたのか、橋の建設を達成できずに制限時間いっぱいに……。

 『コール オブ デューティ ワールドウォーII』マルチプレイ新モード“War”プレイリポート  橋を建設し戦車にのって、対空砲を破壊せよ!【E3 2017】_03

 続いて、攻守を入れ替えて試合スタート。先ほどは攻め側でプレイしたので、敵が突っ込んでくる位置の大体の検討はつくが、相手もどこに敵が潜んでいるのかおおよそ分かってるようで、ここでは一方的に攻められて即目標を奪取されてしまう痛い結果に。続く橋も、機関銃の猛攻撃を抑えられず、早い段階で建設を許してしまう苦しい展開になってしまった。
 後退を迫られた我々が次に守るのは、爆弾置場所。ここは先ほどの橋や拠点よりは開けたマップで、ドミネーションのような立ち回りになっていった。また、防衛目標の周りには□ボタン長押しでバリケードや土嚢を設置できるようになっている。バリケードを設置することで、遮蔽物に隠れられグンと生存率を上げられたので、まずはバリケードの設置をおすすめしたい。筆者チームはここで善戦することができたが、最後の最後に目標確保を許してしまい、またもや撤退を余儀なくされてしまった。

 そして最後の目標は戦車! 防衛側は戦車を食い止め、攻撃側は戦車をエスコートし、対空砲を破壊すると勝利になるようだ。なお、攻撃側は戦車に搭乗することはできるが移動操作はできず、戦車に乗ることで自動で決められたコースを進んでいくというシステム。乗り込んだプレイヤーは、強制的にハッチに取り付けられた旋回機銃を使用することになる。一見、戦車に乗ってしまったら無敵のように思えるが、上半身をさらけ出して戦うことになるので、ヘッドショットや集中砲火で倒すことはできるわけだ。

 『コール オブ デューティ ワールドウォーII』マルチプレイ新モード“War”プレイリポート  橋を建設し戦車にのって、対空砲を破壊せよ!【E3 2017】_01

 対空砲エリア(ゴール地点)のギリギリまで戦車が迫ってきたが、なんとか時間内に抑えこみ、粘り勝ちに。チームデスマッチやドミネーションよりも長い時間戦うことになるが、橋の建設や目標確保、戦車エスコートなど状況によって求められること(立ち回りや推奨武器)が変わっていくので、「長時間の戦いに疲れてダレてくる」なんてヒマはまったくなかった。
 また、ほかのゲームモードよりチームワークが求められるので、連携して動いたり、役割(兵科)をバランスよく分担することで、その恩恵を受けられるようなっている。兵科を分担してそれぞれがしっかりと役割をこなそうとするだけでも、多少のスキルの差は埋められると思われる。

 まだ開発中なので、圧倒的優位なポジションがあったりと改善してほしい点はあるものの、夏のベータテストのフィードバックを経て調整と改良が行われるので、ぜひ楽しみにしていただきたい。