呪いの瘴気に満ち溢れた、古の地下迷宮を攻略せよ

 日本一ソフトウェアは、プレイステーション4用ソフト『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』を2017年9月28日に発売する。本作は、2016年6月に発売されたプレイステーション Vita版を、プレイステーション4/プレイステーション4 Pro向けに最適化したもの。今回は、“人形兵”と呼ばれる多数のユニットを率いて、広大な3Dダンジョンの踏破を目指す本作の概要を紹介しよう。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_05

 プレイヤーは、魔女の“ドロニア”が所有する“1冊の本”となり、彼女の命に従って伝説の地下迷宮の攻略へと乗り出す。プレイヤーが引き連れるのは、“人”でもなく、“動物”でもない、魔女が作り出した“人形兵”たち。物言わぬ彼らと、1冊の本からなる特異な集団“魔女ノ旅団”が迷宮に挑むとき、妖しげな都を舞台に、摩訶不思議な物語が幕を開ける。

物語

――ここではないどこか。
幽かに魔法が存在する不思議な世界、テネスの物語。
そこにある、妖しげな都、“ルフラン”市――
寂れた辺境の街と揶揄される、
その忘れられた街には前人未到の“地下迷宮”がありました。
いつ、誰が作ったものかはわかりません。
世界を統べる財宝があるとも、不死の秘宝があるとも、
世界を滅ぼす魔王がいるとも伝えられますが、
その真偽は何ひとつわかりません。
わかっていることは、
迷宮の中は強い“呪いの瘴気”で満ちており、
“人”は半時と生きていられないことくらい。
しかし、あるときそこにひとりの“魔女”がやってきて、
迷宮の探索に名乗りを上げます。
魔女の名は“バーバ・ヤーガ”
街の人々がいぶかしむ中、
探索に乗り出す魔女の手には、
“迷宮探索唯一の生き残り”
と言われる男が残した伝説の書物、
“妖路歴程(ようろれきてい)”が握られていたのでした……。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_37

登場人物

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_01

夕闇の魔女“ドロニア”
 黒い装束に身を包んだ、黒髪と美貌を持つ魔女。王に仕える宮廷魔女で、その赤と青の目の色から、夕闇の魔女と呼ばれおり、みずからを“バーバ・ヤーガ”と名乗っている。片足は義足のため、いつも杖をついている。街では魔女であることを隠すため、人形劇の一座の座長を装っている。

魔女の弟子“ルカ”
 夕闇の魔女ドロニアの弟子でいっしょに旅をしている。元気で明るく、泣いたり笑ったりと表情がくるくる変わる。師匠であるドロニアの身の回りの世話を行っており、幼いながらも炊事、洗濯、掃除にお使いと、なんでもこなす。人形劇では広場に集まった子どもたちにお菓子を配るのが仕事。

呪われた伝説の書“妖路歴程(ようろれきてい)”
 地下迷宮の唯一の生還者であり、迷宮の奥底まで踏破、その秘密を解き明かしたと言い伝えられる男が残した伝説の書物。迷宮からの帰還後に憑かれたように書き上げたと言われており、その名を“妖路歴程”(ようろれきてい)と言う。呪われた書物とも呼ばれているが、その後、所在が不明となったため、その真偽の程は定かではない。
 また、プレイヤーの魂が封じられている、プレイヤーの分身でもある。自分で動くことができず、いつも魔女の弟子に持ってもらっている。意思の表明はできるが、しゃべったり感情を示すことはない。

世界観

■古の地下迷宮を持つ都“ルフラン”市
 物語の舞台となる辺境の都市。王都から西の山脈を3つ越えたところに位置する忘れ去れた街で、ほかの都市との交流がほとんどない。一時期は、地下迷宮の噂を聞きつけた者たちの来訪が後を絶たないこともあったが、いまでは、あまりの難攻不落ぶりに、訪れる者もいなくなっているという。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_37

■地下迷宮
 ルフラン市、西区の中央広場にある井戸の底に存在するという噂の迷宮。さまざまな財宝が眠ると言われているが真偽の程は定かではない。また、地下は強い瘴気に満ちており、公式に挑んだ者だけでも、すでに568人の命が地下迷宮で失われており、唯一の生存者含めて、すべての人間がすでに死亡している。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_35

■魔女ノ旅団
 魔女が作り出す“人形兵”。その人形兵で構成された集団である“カヴン”が複数集まったものを“魔女ノ旅団”と呼ぶ。人形兵は、魔法生物(マナニア)であり、魔力が豊富な地下空間でのみ、人の姿になることができる。

システム紹介/人形兵

■魔女が作り出す無数の人形兵
 地下迷宮は瘴気で溢れており、命あるものは半時として生きてはいられない。迷宮に潜ることができるのは、伝説の書“妖路歴程”に魂を宿すプレイヤーと、魔女が作り出した無数の“人形兵”だけ。
 人形兵にはいくつかの職業(ファセット)が存在し、職業ごとに特異な武器や能力に違いがある。攻守のバランスに優れ、古塔槍と呼ばれる両手武器で敵を討つ“アステルナイト”。“呪鐘”による状態異常攻撃で旅団をサポートする踊り子“シアトリカルスター”。プレイヤーは人形兵の職業やさまざまなパラメーターを設定し、ともに迷宮を目指す兵士たちをみずからの手で作り上げていく。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_06
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_07
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_08
▲名前や性格、成長タイプ、所持スキルなどプレイヤーが設定できるパラメーターは多岐に渡る。
▲設定したパラメーターは人形兵の攻撃力や人形兵どうしの友好度など、さまざまな要素に影響を与える。

■人形兵のビジュアルタイプを選ぶ
 ファセットには複数のビジュアルタイプが備わっている。プレイステーション4版では各ファセットに新たなビジュアルタイプを追加し、ゲーム序盤から選択できるビジュアルタイプが3種類に増加。お気に入りの人形兵を作成し、迷宮の奥を目指そう。

魔女に作り出されし戦兵“アステルナイト”
 アステル(星)の力を信仰する騎士。手に持った“古塔槍”(ことうそう)と呼ばれる両手武器で、一撃必殺の攻撃をくり出す。攻守のバランスに優れた粘り強い戦いが得意。機動力にはやや欠けるが、最前線での活躍が期待できる屈指のアタッカー。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_22
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_20
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_21
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_19
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_18
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_17

鐘の音鳴らす戦場の踊り子“シアトリカルスター”
 都市の大劇場で活躍する舞台役者であり踊り子。華やかな“舞”と両手に持った“呪鐘(じゅしょう)”による、状態異常攻撃で旅団を後方からサポートする。また、その外見や振る舞いから仲間との良好な関係を築きやすく、連携攻撃にも適している戦場の花。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_25
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_24
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_23
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_28
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_27
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_26

敵陣穿つ魔弾の射手“マッドラプター”
 百花弓と呼ばれる、魔撃属性“焔、泥、霧”の攻撃を撃ちだす武器を操り、戦場を駆け抜ける狩人。後衛で身を隠しつつ、敵に大ダメージを与えることを得意とする。打たれ弱いため前衛には向かないが、後衛から確実に敵をしとめる後衛型アタッカーのファセット。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_34
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_33
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_32
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_31
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_30
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_29

システム紹介/ダンジョン

 3Dダンジョンであるルフランの地下迷宮の構造は入り組んでいる。視界に見える敵の様子や右上に表示されたマップなどに注意しながら、慎重に探索を進めていこう。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_09
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_10
▲迷宮内の敵はすべてシンボルとして“視覚化”されている。戦闘に備え、敵の向きや進路方向を視認しておくことが大切。
▲迷宮には敵以外にも、アイテムが眠る宝箱やプレイヤーを窮地に陥れる罠などが存在する。

<迷宮に眠る秘宝や、マナを収集しながら探索を進める>
 ルフランの地下迷宮には、この世界のものではないさまざまな品々が眠っている。プレイヤーは迷宮の攻略を進めると同時に、ダンジョン内にあるアイテムを収集し、持ち帰って金品に変えたり、以降の探索に役立てることができる。
 また、ダンジョンには魔法の源ともなる“マナ”が溢れている。マナは人形兵の“修理”を始め、魔法を使用する一部の拠点施設の利用に必要となる。ダンジョン内では、このマナを収集し持ち帰ることも目的のひとつだ。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_11
▲前方に見えるのが“マナの塊”。触れると一定量のマナを取得する。ダンジョン内では所持しているマナが多いほど、レアアイテムが出現しやすくなる。

システム紹介/カヴン編成

■魔女の兵団“カヴン”を編成し、古の地下迷宮に挑む

<魔女の兵団“カヴン”とは>
 “カヴン”とは、1人~8人の人形兵で構成されたグループのことを指す。“攻撃”や“防御”といった命令は基本的にカヴンに対して行い、カヴンに所属する人形兵はその命令に従い、各々の素早さの順に行動する。プレイヤーは最大5つのカヴンを引き連れて迷宮探索に挑む。カヴンの強さは所属する人形兵の数やステータスに応じて変化するため、拠点で人形兵を作成し、さまざまなカヴンを編成しよう。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_12
▲多数のキャラクターを育て、冒険に参加させることができる“カヴン”システムは、本作ならではの魅力。

■“カヴン結魂書”が、カヴンの役割を決定する
 カヴンを編成するには、 “カヴン結魂書”と呼ばれる人形兵の登録書(アイテム)が必要。カヴン結魂書にはカヴンに登録できる人形兵の数や、人形兵を配置した際に生じる特殊効果、戦闘中に使用できるスキルなどが記載されており、カヴンの特徴を決定付けている。カヴン結魂書はさまざまな種類が存在し、ゲームの進行を始め、迷宮の敵ドロップや宝箱から入手可能だ。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_02
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_13

■アタッカーとサポーター
 カヴンに所属する人形兵は、“アタッカー”と“サポーター”に分かれる。アタッカーは直接戦闘に参加して敵の撃破にあたり、サポーターは後方支援を担当してカヴンの強化・補助を行う。カヴン結魂書の内容次第では、アタッカーには最大3人、サポーターには最大5人の人形兵が配置でき、合計8人がカヴンに所属できる最大人数となる。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_03

■人形兵の配置とカヴンの性能
 カヴンにはそれぞれ、配置に応じて発動する効果が存在する。アタッカー位置には攻撃に関わる効果が、サポーター位置には支援・補助に関わる効果が多く設定されており、中には厳しい“配置条件”が設定されているものも。カヴンによっては所属可能数が少なくても、配置効果が非常に高く、アタッカーひとりのカヴンがほかのカヴンの性能を上回る……ということもある。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_14

システム紹介/多彩な戦闘要素

■クリティカルゴア
 敵に攻撃した際、“クリティカル”が発生すると、敵の“部位”のいずれかを“破壊”(ロスト)できる。これを“クリティカルゴア”と呼び、部位をロストした敵は能力が大きく低下する。“クリティカル”の発生にはカヴンの能力を始めとしたさまざまな要素が関わっており、なるべく発生を狙い戦いを有利にする……というのも戦略として重要になる。
 ただし、クリティカルゴアは味方にも発生し、キャラクターの能力を大きく低下させることも。頭部をロストした場合は一撃で戦闘不能になるため、敵のクリティカルゴアの発生には十分注意が必要だ。

★人形兵であるキャラクターたちは、手足を失っても戦い続けることができる。拠点に戻り、失った部位が頭部だろうが手足だろうが、魔女が代わりの部位を付け修復してくれる。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_15

■陣形、フォーメーション
 戦闘に参加しているカヴンは、互いに“前衛”と“後衛”に別れることでフォーメーション、“陣形”を組んで戦うことが可能。陣形はいくつかの“型”が存在し、型に応じてさまざまな効果が発動する。

★すべてのカヴンを前衛に配置した“攻撃特化”型の陣形や、左右両端のみを前衛とした“挟撃”型、ほかにもひとつのカヴンを後衛にして守るように戦う“護衛”型といった陣形が存在する。

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_16
PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_04

『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』ディレクター
泉 達也氏よりコメントが到着

 プレイステーション Vita版を応援してくださった皆様のおかげでこの度、“プレイステーション4版ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団”が発売できることになりました!
 今作は基本的にプレイステーション Vita版の“完全移植”である為各種要素には手を入れておらず、追加要素と呼べるものは何もないのですが、プレイステーション Vita版にて非常にご要望の多かった“ファセットビジュアル”だけはイラストレーターの原田たけひと氏にお願いして増量しております。(ゲーム開始直後から選べるビジュアルが3種類になりました!)
 発売は9月と少し先にはなりますが、腰を据えてじっくりと遊べるボリュームのRPGとなっておりますので、秋の夜長のお供に、ぜひお手に取っていただけますと幸いです。

『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 限定版』が復刻

 プレステーション4『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』の発売を記念して、プレイステーション Vita版発売時に生産された『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 限定版』が復刻する。ここでしか手に入らない貴重な“「ルフ魔女」グッズ”となっているので、お見逃しなく!

◇復刻限定版の特典
・オリジナルタロットカード(22枚入り)
登場するキャラクターが描かれたタロットカード(22枚入り)

・サウンドトラック CD2枚組(音楽:佐藤天平)
ゲーム内の全楽曲が収録されたサウンドトラックCD

・豪華三方背BOX

PS4版『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団』が発売決定、妖しげな地下迷宮に挑む“魔女ノ旅団”の物語_38

※復刻限定版の数量には限りがございます。お求めの際はお早めにご予約くださいませ。
※同梱物、特典の情報は共に製作中のものです。内容が予告無く変更になる場合がございますので、ご了承下さい。
※画像はイメージです。


ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団
メーカー 日本一ソフトウェア
対応機種 PS4プレイステーション4
発売日 2017年9月28日発売予定
価格 6980円[税抜](7538円[税込])
ジャンル RPG
備考 ダウンロード版は6980円[税抜](7538円[税込])、限定版は8980円[税抜](9698円[税込]) キャラクターデザイン:原田たけひと、音楽:佐藤天平、ディレクター:泉達也