松山洋氏&宮崎太一郎氏インタビューも掲載!

 2017年5月5日~7日、徳島県で開催された“マチ★アソビvol.18”には、本イベントではおなじみのバンダイナムコエンターテインメント×サイバーコネクトツーブースも出展された。ブースでは、『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO』の試遊台やサイバーコネクトツーのグッズを取り扱う物販コーナーが用意され、多くの来場者が訪れた。本記事では、そのブースのリポートと、サイバーコネクトツー社長の松山洋氏と副社長の宮崎太一郎氏へのショートインタビューを掲載する。

バンダイナムコエンターテインメント×サイバーコネクトツーブースは、なぜ人を惹きつけるのか【マチ★アソビvol.18】_01
▲ブースには、サイバーコネクトツー社長の松山洋氏や、副社長の宮崎太一郎氏の姿も。ブースを訪れるファンとの和やかに会話していた。

 『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO』は、すでに発売されている作品だが、サイバーコネクトツーのスタッフや友人と遊べる機会ということで、試遊台には多くのファンが駆けつけた。サイバーコネクトツーの開発スタッフはもちろん、副社長の宮崎太一郎氏もコントローラーをにぎり、訪れたプレイヤーと和やかに会話を交わすシーンも見られた。

 また、本作をこのイベントで初めて遊ぶという方も多く、兵庫県から“マチ★アソビ”を観に来たという男性は「アニメの世界に入ったようなバトルだった」と感想を語ってくれた。ブースのスタッフたちが丁寧にプレイ説明を行っていたこともあり、『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO』を初めて遊ぶというプレイヤーも、笑顔で対戦を楽しんでいたのが印象的だった。ゲーマーも、そうでない人も、ちょっと足を止めて遊んでみたくなる雰囲気こそが、このブースの最大の魅力だろう。

バンダイナムコエンターテインメント×サイバーコネクトツーブースは、なぜ人を惹きつけるのか【マチ★アソビvol.18】_02
▲コミュニケーションを大事にするサイバーコネクトツーらしさが垣間見えるコミュニケーションノートも設置されていた。

 サイバーコネクトツーの松山洋社長いわく、次回の“マチ★アソビ”にも参加を予定しているということなので、興味のある方は、つぎの機会にぜひ足を運んでみてほしい。

サイバーコネクトツーのキーマンが語る”マチアソビ”の魅力

――“マチ★アソビ”も今回でvol.18になりました。ゲームメーカーでは最古参といってもいいサイバーコネクトツーのおふたりから見て、“マチ★アソビ”の魅力はどんなところにあるのでしょうか。

松山洋氏(以下、松山) 私たちが最初に参加し始めたころよりも、明らかに来場者が増えましたね。初期の“マチ★アソビ”のお客さんは、アニメファンが多かったのですが、最近ではゲームファンの方も足を運んでくれるようになりました。大人の文化祭のようなものだったイベントが、どんどん成長して、大きなお祭りになっているのを感じます。ゲームファンはもちろん、そうではない方とも触れ合えるのが、私にとってはとてもうれしいことですね。

宮崎太一郎氏(以下、宮崎) 自分たちの作品を見てもらう機会であり、ほかのイベントではなかなかできない交流が楽しめるイベントだと思います。お客さまとの距離がこれほど近いイベントはほかにないですし、我々もいろいろお話をさせてもらっています。ブースに来てくれる人には、「今回も遊びに来ました」という常連の方も増えてきて、作品だけではなく、自分たちのことを覚えていてくれる人がいるというのはうれしいですね。

バンダイナムコエンターテインメント×サイバーコネクトツーブースは、なぜ人を惹きつけるのか【マチ★アソビvol.18】_03
▲サイバーコネクトツーは、ブース出展以外にも、“マチ★アソビ”内でさまざまなイベントを企画、開催している。いろんな意味でギリギリをひた走る大喜利イベントなどは、開催するごとに観客が増えているとのことだ。

――サイバーコネクトツーは、以前からファンとのコミュニケーションを大事にしている会社という印象を受けます。

宮崎 個人的な意見ですが、作品や会社だけでなくスタッフ個人にファンがつくというのは、とても価値のあることだと思っています。作品で勝負するというのもゲームメーカーとしてのありかたのひとつだとは思うのですが、“マチ★アソビ”に来ていると、人と人のつながりの可能性をすごく感じるんですよ。ゲームをふだん遊ばない人が、「なんだかおもしろそうな人たちが作っているな」ということで興味を持ってくれたり、手に取ってくれたりもするじゃないですか。

松山 最近では、ファンを獲得するための道具として、スタッフたちとTwitterを楽しく使っています。サイバーコネクトツーのことをもっと知ってもらいたいということで、スタッフにも参加してもらっているんです。強制ではないのですが、やってみたいというスタッフが多く手を挙げてくれました。サイバーコネクトツーというと、松山洋を連想する人が多いと思うのですが、自分以外のスタッフのことももっと知ってほしいんですよ。

宮崎 ゲームの開発者がSNSを活用するとなると、リスクの面も大きいのですが、それ以上に得るものも大きいと思っています。ただやみくもに始めたというわけではなくて、どういった意識でSNSを運用するかという話し合いもしています。

――今回の“マチ★アソビ”で印象に残っている出来事はありますか?

松山 イベントのひとつひとつや、お客さんとのコミュニケーションなど、印象に残ることばかりなのですが、今回はサイゲームスさんが、私と“マチ★アソビ”の近藤光プロデューサーのイラストを入れたTシャツを作って販売すると聞いたときは驚きましたね(笑)。サイゲームスさんとはお付き合いがありますけど、私がグッズになるというのはおかしいじゃないですか(笑)。しかも、なんかほどほどに売れているみたいで……。ウチのTシャツより売れていたらどうしましょうね(笑)。

宮崎 私もユーザーさんとの交流が、毎回いい思い出になってくれます。どれかを選ぶというのは難しいのですが、今年は私たちのTwitterアイコンが掘られたハンドメイドのグッズをファンの方からいただいたということがありまして。これは忘れられないだろうなあと思います。松山は有名人なので、ファンの方からイラストなどをもらうことがあるのですが、そのグッズは私やスタッフの分まで用意していただいたんです。私以外のスタッフも、ものすごく喜んでいました。

バンダイナムコエンターテインメント×サイバーコネクトツーブースは、なぜ人を惹きつけるのか【マチ★アソビvol.18】_04
▲サイゲームスのデザイン部が描き上げた入魂のイラストによる、松山洋氏と近藤光氏が眩しいTシャツ。サイゲームスの遊び心がほとばしる逸品だ。
バンダイナムコエンターテインメント×サイバーコネクトツーブースは、なぜ人を惹きつけるのか【マチ★アソビvol.18】_05
▲サイバーコネクトツースタッフのTwitterアイコンをあしらった木彫りのグッズは、ファンの方のハンドメイドだそう。松山氏のものだけではなく、スタッフの分まで用意されていたことに、宮崎氏はすっかり感動してしまったそうだ。

――次回の“マチ★アソビ”にも参加するとのことですが、今後やってみたいイベントなどはありますか?

松山 新しいものというのはまだ考えついていないですが、大喜利やクリエイタートークライブなどは、いままでにない人とも絡みながら進めたいですね。“マチ★アソビ”に来たことがないという方は、ぜひつぎの機会、秋に遊びにきてほしいですね。