プレゼンテーションに登壇した“あの人”にも直撃!
本日2017年1月13日、任天堂が東京ビッグサイトにて“Nintendo Switch プレゼンテーション 2017”を開催。同プレゼンテーション会場でクリエイターに直撃インタビューを敢行したので、その模様を随時お届けする(Part.1はコチラ)。Part.2は、グラスホッパー・マニファクチュア須田剛一氏、日本一ソフトウェア新川宗平氏、バンダイナムコエンターテインメント富澤祐介氏&原田勝弘氏の4名!
■グラスホッパー・マニファクチュア 須田剛一氏(文中は須田)
Q.プレゼンテーションに登壇した感想は?
須田 今回、登場のときに“プロレスLOVEポーズ”をやったんですけど(下の写真)、軽くスベッたんですね。それで会場が少し温まったので、これは今後、僕のポーズにしていこうと思いました。プロレスLOVEではなくて“Switch LOVE”を合言葉に! それはさておき、今回トラヴィス・タッチダウンという、僕がいちばん大切にしているキャラクターの復活を皆さんにお披露目できました。しかも、こんなでかい大会で、ビッグマッチで発表できたことがうれしかったですね。最高でした!
Q.もっとも“Switch LOVE”な部分は?
須田 いろいろありますけど、大きな発明というのはHD振動ですね。ゲームって、プレイ時間がムチャクチャ長いじゃないですか。その中で、体感としていかにHD振動を使いこなせるかがキモになってくると思いますので、ほかのゲームとは違う仕掛けを発明したいなと思います。
■日本一ソフトウェア 新川宗平氏(文中は新川)
Q.プレゼンテーションの感想は?
新川 今日のプレゼンテーションまで、発売日やどんなタイトルが発表されるのかも聞いていなかったので、すごくワクワクしながら来ました。そうしたら発売日が3月3日と発表されて。Nintendo Switchと同時に『魔界戦記ディスガイア5』を発売させていただく我々としては、早く発売できてうれしいです。『ディスガイア5』はプレイステーション4用に発売したタイトルなので、据え置き機でしか遊べなかったゲームなんですよね。Nintendo Switchの場合は、テレビ画面でも遊べて、持ち運びもできて、ポータブルでも楽しめるので、いつでもどこでも『ディスガイア5』が遊べます。もともとポータブル化の要望も多かった作品ですから、こうしてどこでも楽しめる『ディスガイア5』が実現できてよかったですし、お客様にも喜んでいただけたらうれしいです。
Q.気になった点は?
新川 今日の発表を見て初めて知った機能もありましたが、その中でとくに気になったのは、Joy-conを使って、モニターを見なくても遊べるというところがおもしろいなと思いました。とても変わった、斬新なことができるのではと、可能性をすごく感じましたね。
■バンダイナムコエンターテインメント 富澤祐介氏(文中は富澤)
Q.プレゼンテーションの感想は?
富澤 まず驚いたのは価格ですね。みんなのイメージにフィットするところに抑えらていて、「あれなら欲しい」と思った方も多かったのではないでしょうか。あと個人的には、Joy-Conの色(ネオンブルー&ネオンレッド)が印象に残りました。キャッチーだなあと。僕が買うならネオンブルーやネオンレッドですね。右と左で色が違えば、付け間違いも防げそうですし(笑)。『Splatoon2(スプラトゥーン2)』や『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を試遊してきましたが、TVモードから携帯モードへ切り替える際のラグのなさは非常に快適でした。ゲームの途中でトイレに行きたいときとかに便利そうですね(笑)。
Q.気になった点は?
富澤 真価はまだわかりませんが、HD振動でしょうか。いままでよりも繊細なバイブレーションがどのくらい力を発揮できるのか、気になりましたね。
■バンダイナムコエンターテインメント 原田勝弘氏(文中は原田)
Q.プレゼンテーションの感想は?
原田 価格は完全に予想通りでした。いろいろな付属品を考えると、本当は300ドル以上(国内なら30000円以上)で売りたいんでしょうけど、任天堂さんすごくがんばったなと。あと、Joy-Conのプレゼンテーションがうまかったですね。Joy-Conの魅力がうまく伝わったのではないかと思います。
Q.気になった点は?
原田 カメラの機能にはあまり注目していなかったのですが、IRで距離を測れたりするのはおもしろいですね。というのも、これは僕の勝手な妄想というか、憶測なのですが、本体が持ち出し可能で、それほど重くない。しかも6.2インチで画面分割ができそう。であれば、モバイルVR(専用のヘッドセットに本体を取り付けて頭に装着する)のようなことができそうだなと。もしVRをやれるなら、あのJoy-Conとカメラ機能は役に立つんじゃないかなと思います。まあ、VRなんてキーワード、プレゼンテーションで1個も出てきませんでしたが、クリエイターの工夫でいろいろなことができるのかな、と思わせてくれる内容でした。あとは、Joy-Conってアナログスティックとボタンという構成ですが、従来のデジタルパッドとか格闘ゲームに特化したものなど、各社で専用のコントローラが出せるといいですね。
今回は、開演前にDJがいたりして、いままでと違う雰囲気だなあと思っていましたが、須田さんだけは浮いてましたね(笑)。
Nintendo Switch プレゼンテーション会場でクリエイターに直撃!
Part.1は→コチラ
Part.3は→コチラ