テーブルモードで遊んだら、ちょっとドキドキしちゃいました
2017年1月13日、東京ビッグサイトにて“Nintendo Switch”のプレゼンテーション&体験会が実施された。同イベントには、Nintendo Switch用のタイトルが多数出展。本記事では、Nintendo Switchと同日発売であることが発表された、KONAMIの『スーパーボンバーマン R』のプレイインプレッションをお届けする。
[関連記事]『ボンバーマン』がNintento Switchに登場、『SUPER BOMBERMAN R』として3月3日に発売決定
『スーパーボンバーマン R』往年のおもしろさはそのままに新要素も追加された、新たな『ボンバーマン』
今回出展されていたのは、バトルモードとストーリーモードの2種類が遊べるものとなっており、『ボンバーマン』といえば対戦だろうということで、今回はバトルモードのみをプレイした。
また、Nintendo Switch本体のディスプレイで楽しむテーブルモードと、TVモニターに映像を映して遊ぶTVモードの2種類が出展されていたが、記者はテーブルモードでプレイ。Nintendo Switch本体の画面をふたりのプレイヤーが覗き込みながらプレイするという状況は非常に距離感が近く、その距離感の近さに若干ドキドキしながらのプレイとなった(ただし、相手は記者と同じく男性だった)。
実際の遊び心地は往年の『ボンバーマン』と同様。おもしろさの根幹は『ボンバーマン』で確立されているので、多人数(今回はプレイヤーがふたり、コンピューターがふたりという構成で対戦)での対戦は非常に盛り上がった。ステージやキャラクターが3Dで表現されており、ステージ自体に高低差が用意されているなど、グラフィック面やステージギミックの面でもおもしろさを追求。ノーマルのステージでは、爆弾が爆発するごとに爆発地点が一段下がり、3段下がると穴が空いてしまい、そこは進めなくなってしまう(蹴った爆弾も落ちてしまう)といったギミックも用意されており、対戦を白熱させる一因となっていた。
また、対戦で負けてしまっても勝者が決まるまでは、ステージの外側から爆弾を投げ込んで残ったプレイヤーを攻撃することができ、しかも自分の攻撃で残存プレイヤーを倒すと、自分がステージに復活できるという要素もあるため、一旦やられてしまっても復活に望みをかけて残存プレイヤーをジャマできるというのも盛り上がりのポイントとなっていた。さらに、今回は確認することができなかったが、“特殊能力”という要素も。こちらはストーリーモードをプレイしていくと徐々に特殊な能力を有する爆弾を持ったキャラクターがプレイヤーキャラクターとして使えるようになっていくとのことで、これらのキャラクターの獲得後に対戦がどのように変化していくのかも楽しみなところだ。
とにもかくにも『ボンバーマン』の新作が据え置きゲーム機でリリースされるというのは、うれしいところ。Nintendo Switchにはコントローラが最初からふたつ用意されているので、対戦が気軽にできるのもポイントだ。みんなでNintendo Switchを持ち寄って、ワイワイ遊べる日を楽しみにしたい。
スーパーボンバーマン R
メーカー | KONAMI |
---|---|
対応機種 | SwitchNintendo Switch |
発売日 | 2017年3月3日発売予定 |
ジャンル | アクション |
備考 | プレイ人数:1〜8人 CERO:A(全年齢対象) |