シーズンを締めくくるお祭り!
2016年の3月より日本サーバーの稼働も開始された『League of Legends』(以下、『LoL』)。昨年、一昨年に続いて、今年も世界大会を自腹で観戦に行った私、堤教授がリポート……、と言いたいところなのですが、年末のゲーム大作ラッシュで仕事が詰まってしまい、行けませんでした……。しかし、いつものメンバーが写真と土産話をたっぷり持って帰ってくれたので、例年通りリポートさせていただきます(遅くなってすみません)。なお、『LoL』のゲームの特徴やシーズンの流れについては、一昨年までのリポートを参照してください。
<2014年決勝>観客動員40000人以上! 優勝賞金約1億円!! 超スケールの“League of Legends 2014 World Championship”決勝戦観戦リポート
<2015年決勝>『LoL』ドイツでe-sportsの最先端に触れた! “League of Legends 2015 World Championship”決勝戦観戦リポート
決勝の舞台はロサンゼルス
WCSは、一昨年は韓国、昨年はドイツ、といった具合に毎年決勝の舞台が変わるのですが、今年決勝が行われたのはアメリカのロサンゼルス。準々決勝や準決勝は、シカゴやニューヨークで行われ、10月はアメリカ全土が『LoL』熱に包まれました。では、まず今回の旅の一行をご紹介。タケヤマ氏以外の3名は、昨年、一昨年私といっしょに観戦にいったメンバー。写真に登場するハリウッドスターたちは、マダム・タッソーという蝋人形館のものです。
決勝の会場、ステイプルズ・センターは、NBAのロサンゼルス・レイカーズやロサンゼルス・クリッパーズ、NHLのロサンゼルス・キングスのホームにもなっている、大きな屋内競技場。バスケットボール、アイスホッケー、ボクシングなどのスポーツが盛んなこの会場は、世界のeスポーツシーンの先頭を走る『LoL』の決勝にふさわしい場所と言えるでしょう。客層は、現地のアメリカ人が大半で、日本人の姿は確認できなかったとのこと。ただ、今年から公式の日本語配信が用意されたほか、各所でパブリックビューイングなどの企画も立てられていたので、日本でもWCSの注目度が上がっていることを感じます。
会場の外は、恒例となっているイベントスペースやコスプレイヤーたちで賑わいを見せるなか、Team SoloMid(以下、TSM)というアメリカでは一番人気(世界的に見ても人気)のプロチームのメンバーが広報活動を行っており、写真を撮ったりサインをもらえたりできたそう。私は、『LoL』でいちばん好きなプレイヤーはTSMのBjergsen選手なので、彼とのツーショット写真が送られてきたときには、うらやましすぎて「なぜ俺はいまアメリカにいないのか……」と落ち込んでしまいました。
アメリカはコスプレイヤーもスゴイ!
コスプレイヤーの数は年を追うごとに増えており、完成度の高さには驚かされます。ということで、会場で出会えたコスプレイヤーたちをご紹介!