「名前を呼ぶシーンからいろいろなものを感じていただけるとうれしいです」(佐倉)

 セガゲームスより配信中のスマートフォン向けRPG『チェインクロニクル』。同作のアニメがテレビ放送されるのに先駆けて、全国の劇場にて2016年12月3日より、全3章の物語が3ヵ月連続で上映される。本記事では、『チェインクロニクル ~ヘクセイタスの閃~』で、フィーナを演じる佐倉綾音さんのインタビューをお届けする。

『チェインクロニクル ヘクセイタスの閃』佐倉綾音さんに聞く フィーナに込めた思いとは!?_04
▲フィーナ役 佐倉綾音さん(文中は佐倉)

――まず、『チェインクロニクル ~ヘクセイタスの閃~』への出演が決まったときの感想を教えてください。
佐倉 『チェインクロニクル』がアニメ化すると聞いたときに、最初に思ったのは「フィーナが出るのかな?」ということでした。その後、スタッフさんにお会いしてフィーナが出ることを聞いてからは「どんな作品になるんだろう?」とワクワクしながらアフレコを待っていました。

――アニメで『チェインクロニクル』の世界に初めて触れるという方のために、フィーナがどのようなキャラクターなのか教えていただけますか?
佐倉 タイトルになっている“チェインクロニクル”という書物を持っている女の子なんですが……これ以上は(苦笑)。あと話せるのは、主人公のユーリとピリカといっしょに冒険をしています……ぐらいまでですかね。

――アニメは、少し重い物語が描かれていますが印象はいかがでしたか?
佐倉 スタッフさんにお会いしたときに「アニメでは何をやるんですか?」と聞いたら、「しっかりとした戦記ものをやりたいんです。絶対におもしろい作品にします!」とアツく語っていたらしたのが印象的でした。そんな作品に「フィーナはどんな風に関わっていくのだろう?」と私も楽しみていて、実際に収録が始まってみたら知らない人がいるという(笑)。

――アラムのことですね。
佐倉 じつは事前に「新キャラクターを出そうと思っています」というお話を聞いていたのですが、まさかここまで主人公然としたキャラクターだとは思っていなかったので驚きました。それと主人公にユーリという名前が付いたことも感慨深かったです。これまで、“主人公”や“光をつかむくん”と呼ばれていた彼に、フィーナとして名前を呼ぶ日が来るとは思ってもいなかったので。

『チェインクロニクル ヘクセイタスの閃』佐倉綾音さんに聞く フィーナに込めた思いとは!?_01

――フィーナを演じる際に意識した点はありますか?
佐倉 まずアニメのキャラクターデザインを拝見したときに「意外とお姉さんだな」という印象を受けました。正確なことは定かではないのですが、アニメの物語が始まる前のフィーナがユーリたちと過ごした時間で「少し大人になったのかな?」と解釈して、少しだけ成長した姿を意識して収録に臨みました。

――アフレコ時には、どんなディレクションがありましたか?
佐倉 それがなにもなかったんですよ。おそらく、3~4年という作品に関わってきた年月を信頼して、まかせていただけたんだと思っています。アニメでは、基本的にひとりひと役で、集中させてくださっている分、声の使える幅も広がっています。ゲームの『チェインクロニクル』の収録のときは、「このキャラクターの声はここまで」や「あのキャラクターと被ってしまうから、今回は声の幅を狭めておこう」というような感じで演じていたのですが、アニメではそこはあまり気にせず、目一杯に演じることができました。

――アフレコの際に印象的なできごとはありましたか?
佐倉 日常生活が想像つかない人ばっかり出てくるので、日常を描いたシーン一瞬だけが出てきたときに、「この人たちはこんな風に生きているんだ」とようやく実感できました。その後には、すぐに動乱に巻き込まれてしまうので、本当に刹那的なできごとではあったのですが、すごく重みを感じましたね。

――ゲームで佐倉さんが演じるキャラクターをアニメではべつのキャストさんが演じられていますが、それによって新たな発見があったキャラクターはいますか?
佐倉 すべてのキャラクターに発見がありましたね。私が収録したときから設定が追加されて、私が演じていたことに気付かないキャラクターもいたりしました。「確かにそういう設定があったけれど、その設定がこういう風に活かされるんだ」という発見が大きかったです。私が1度、命を吹き込んだキャラクターに、さらに設定という命が追加されて、そこに改めて別の方が命を吹き込んでいるというのは、もちろん寂しい気持ちもありますが、あるべき姿に戻ったのかなと思いました。でも、やっぱり寂しいんですけどね……。

――自分の手を離れてしまったというか。
佐倉 そうですね。先ほどお話した、私がゲームの収録のときに「あのキャラと被らないようにしよう」と狭いレンジで演じていたものが、キチンとキャラクターのための人が演じたことで、もっともっとキャラクターの世界が広がると思うので、寂しいことばかりではないのですが、1度触れているキャラクターにはやはり思い入れもありますから。

――佐倉さんがゲームを含めて演じられたキャラクター以外で、気になったキャラクターはいましたか。
佐倉 ユーリ(石田彰さん)とアラム(山下大輝さん)の収録中の背中がすごく対象的で私は好きなんですよね。噛み合っていないようで、根底では噛み合っている雰囲気があるんです。石田さんの立ち姿は足を揃えて凛として演じられているんですけど、山下さんはいつも握りこぶしができていて、足を開いて地を踏みしめてセリフを発していて。そのふたりの背中がすごく対象的なんですけど、背中合わせて見えて向かい合っているような不思議な感覚でしたね。彼らの旅をしているような雰囲気がアフレコ現場でも感じられて、ステキでした。

『チェインクロニクル ヘクセイタスの閃』佐倉綾音さんに聞く フィーナに込めた思いとは!?_02

――第1章の中で印象的なシーンやセリフはありましたか?
佐倉 フィーナはものすごく人の名前を呼んでいるんですよね。そのセリフというのは、フィーナのポジションを表しているなと私は思っています。彼女は前線に立って戦うようなポジションではないので、基本的には誰かを支えたりとか、回復をして癒したりとか、そういうことしかできないんです。待っていることしかできない辛さみたいなものも彼女の中にはあって。「ユーリさん」、「アラムさん」と呼ぶことがとても多いんですけど、その名前を呼ぶときに、「どんな感情がこもっているんだろう?」と考え始めると、どんどん深みにはまっていくんです。だって、ふだんの生活で「どのように名前を呼ぼうかな?」と考えながら呼んだりしないですよね? ですので、深く考えはするんですけど、収録現場ではあまり意識せず、パッと口から出たセリフが正解なのかなと思って演じました。

――名前だけで感情を表現するのはすごく難しそうですね。
佐倉 そうなんですよね。

――でも、そこにフィーナらしさが溢れているということですね。
佐倉 名前を呼ぶだけでも、心配しているとか、危機感を持っているとか、危機を知らせているとか、そういうことが皆さんに伝えられる表現できていたらうれしいですね。

――なるほど。台本を拝見させていただいたのですが、個時的には料理を作るシーンが印象的でした(笑)
佐倉 それ皆さんおっしゃいます(笑)。私もあんな一面は知らなかったんですけど、人間味が溢れていいていいですよね。

――そういうサポートする存在なのかなと思いきや、戦いで前線に出ようする積極的な一面がありますが、佐倉さんはフィーナをどのようなキャラクターだと思っていますか?
佐倉 私は戦いにおいて女性というものがジャマな存在だと考えているので、あまり前線には出ないほうがいいんじゃないかと思うのですが、フィーナは前線に出て行こうとするのでヒヤヒヤしています(笑)。でも、チェインクロニクルを持っているという覚悟が彼女にもあると思うので、「前に出たいなら、しっかりついていくよ」という気持ちで演じました。

――演じながら応援している感じでしょうか?
佐倉 応援とは少し違っていて、「行かなきゃダメ?」と思うときもあるんですけど「行くと決めたんだったらついていくよ」と見守っている感じです。

――では、最後にファンの方へメッセージをお願いします。
佐倉 ついに、アニメーションの『チェインクロニクル』を皆さんにお見せできる機会がやってきたということで、スタッフ、キャスト一同、全力で制作にしています。『ヘクセイタスの閃』というタイトルが付いて、どういうストーリー描かれて、キャラクターたちがこの世界をどのように動き回るのだろうと皆さんが気になるところだと思うので、ぜひ最後まで見届けていただけたら幸いです。

『チェインクロニクル ヘクセイタスの閃』佐倉綾音さんに聞く フィーナに込めた思いとは!?_03

■作品情報
【イントロダクション】
伝説は、終わらない―。2013年7月26日にスマホRPG『チェインクロニクル』のサービスがスタートした。総ダウンロード数500万を超える大人気RPGとして3年経った今なお伝説のRPGとして君臨し続けている。そして2016年、『BLEACH』の工藤昌史×『ルパン三世』のテレコム・アニメーションフィルム×『楽園追放』のグラフィニカによりアニメシリーズ化が決定。“キズナの物語”の第2幕が始まる―。

【ストーリー】
舞台は、最果ての大陸“ユグド”。住人達は自分たちの住むその大陸が、世界の広さのすべてだと思っていた。大陸はいくつかの領地に分かれ、それぞれの地に王が存在していた。各勢力によって、小規模戦闘が起きる事はあっても 諸王たちの円卓会議により選ばれた“盟王”によって、バランスが保たれていた。暗黒の魔物“黒の軍勢”が現れるまでは―。

【上映スケジュール】
第1章:2016年12月3日(土)~
第2章:2017年1月14日(土)~
第3章:2017年2月11日(土)~
※2週間限定上映

【スタッフ】
原作:セガ
監督・キャラクターデザイン:工藤昌史
副監督:花井宏和
シリーズ構成:待田堂子
美術監督:陳場大輔
色彩設計:大塚眞純
撮影監督:荻原猛夫
CG監督:篠原章郎
編集:齋藤朱里
音響監督:はたしょう二
音楽:甲田雅人
音楽制作:フライングドッグ
音響制作:サウンドチーム・ドンファン
アニメーション制作:テレコム・アニメーションフィルム×グラフィニカ
配給:ショウゲート
宣伝パジー・エンタテインメント/スロウカーブ
パブリシティ:ブラウニー