ゲームを核として多彩な展開が進行!
DMM.com OVERRIDEがプロデュースする新作アイドルプロジェクト“Starry Palette”(スターリィパレット)の発表会が、2016年3月15日に都内で開催された。タイトルの概要を始め、キャスト陣や参加クリエイター発表など、初公開の情報が満載だった同イベントの模様をお届けしよう。
イベント冒頭、4人の出演者がステージに登場。メインMCを担当したのは、音楽評論家の冨田明宏氏だ。また、プロジェクトの紹介役として、DMM.com OVERRIDE 代表取締役社長の梨木勇介氏が出演したほか、ゲストとして声優の鈴木裕斗さんと増田俊樹さんも登壇。冨田氏のMCに沿って梨木氏がプロジェクトの内容を説明し、ところどころで鈴木さんと増田さんがコメントを語るような流れで、イベントは進行した。
プロジェクトタイトルは、“Starry Palette”(スターリィパレット)。このタイトルには、「星のようにキラキラしたアイドルを、さまざまな色に輝かせたいという意味」(梨木氏)が込められているとのことだ。
コンセプトとしては、ただ単にゲームを作るだけではなく、イチからきちんとアイドルを育成・プロデュースしていくという、一大メディアプロジェクトとなっている。それを象徴するキーワードが、“ライブ×エンターテインメント”だ。
「ゲームだけで展開が閉じたコンテンツではなく、実際にライブを行い、ふだん楽しんでいるものを特別な空間で共有していただきたいという思いがあります。ファンも参加できる企画を用意して、みなさんといっしょに作り上げていくエンターテインメントを目指していきます」(梨木氏)。
そうしたコンセプトのもと、すでに多彩な企画が進行中。ゲームが成功したから展開を拡大するというパターンは多いが、同プロジェクトでは、リズムゲームを核としながらも、ラジオやライブなどが“同時進行”で広がりを見せていくこととなる。
個性的な9人のアイドル候補生に注目!
続いては、プロジェクトの鍵となるキャストの紹介に。主要キャラクターのプロフィールおよびキャストが、スクリーン画像を交えて解説された。詳細については、資料画面を参照してほしい。
このコーナーを仕切ったのは、星野紅葉役の鈴木さんと、辻石海都役の増田さんのおふたり。各キャラクターの概要に加え、担当する声優さんの人となりもしっかりと解説してくれた。なおキャクターは、高校1年生~3年生がメインだが、中学2年生がひとりと、学園のOBがひとり登場する。ゲームではプレイヤーがこの指導役のOBを通じて、アイドルを育成していくことになりそうだ。
「キャラクターを毎月どんどん増やしてくような展開はせず、まずはこの生徒9人を掘り下げていこうと思っています。謎や秘密も、いろいろ散りばめられていますので」と語る梨木氏。ちなみに梨木氏にとっての肝となるキャラクターは、リーダー的存在の浅田葉一だそうだ。
「ゲームではリーダー的な立ち回りで、メンバーをどんどん引っ張っていくというところに期待していますし、注目しています」(梨木氏)。
キャラクター紹介の流れと併せて、ここで梨木氏からストーリーの概要も説明された。テーマは“泣いて、笑って、みんなで青春しよう!”。アイドル活動を行う“アイドル部”が全国規模で隆盛していた時代も今は昔で、舞台となる聖華学園のアイドル部も弱小化の一途をたどっていた。そこに入部したデコボコの9人が本気でアイドルを目指していくのだが……? という、メンバーの成長と絆を描く、スポ根青春ものというストーリーになっている。
「メインとなるのは、9人が前を向いてがんばっていく青春ストーリーですが、各キャラクターの過去を深堀りしていくようなエピソードのシナリオも用意していますので、いろいろな楽しみかたができると思います」(梨木氏)。
豪華メンバーでサウンド面は万全!
このプロジェクトでは、核となるリズムゲームにせよ、ライブなどの展開にせよ、音楽が重要な要素となる。続いて紹介されたのは、プロジェクトに参加したサウンドプロデューサーの面々だ。ここでは音楽評論家の冨田氏が、各クリエイターが手がけた曲や活動内容などをわかりやすく解説。専門家の立場から、いかに豪華メンバーが参加しているかという点がアピールされた。
そしてサプライズとして、プロジェクトのテーマ曲となる『Starry Palette (feat.星野&辻石)』をフルバージョンで披露。これは第一弾の公開楽曲となるが、今後もゲーム内で使用される楽曲は、1コーラス部分をYouTubeや公式HPで随時配信。mp3でダウンロードして楽しめるようになる予定だ。
テーマ曲を歌っての感想については、鈴木さんが「ライブでみなさんの前で歌って盛り上がっているところを想像しながら歌えました。自分のなかでも気持ちが盛り上がる曲で、聞いた瞬間に好き! って思いました」とコメント。増田さんは「キャラクターどうしが歌で掛け合っているので、お客さんも楽しめると思うのですが、僕らも楽しんで歌える曲だなと思いましたね」と語っていた。
楽曲配信に加え、メディア展開としていち早くスタートするのが、WEBラジオだ。応援番組“スタパレディオ”が、響ラジオステーションで、4月4日の月曜日から毎週配信されることが決定。メインMCは、イベントゲストの鈴木さんと増田さんで、ステージでは両氏によりラジオでの企画がいくつか紹介された。内容の詳細は、以下の資料画面のとおり。アイデアが採用された人にはノベルティグッズが進呈されるとのことなので、ファンはぜひチャレンジを!
グループ名はファン自身により決定!
盛りだくさんの情報が公開されたイベントもいよいよ終盤。最後はまとめとして、キャンペーンや今後の展開などが発表された。
まずキャンペーンとしては、公式アカウントをフォロー、リツイートすることでのユーザープレゼントを実施。これはDMMプリペイドカードのほか、1名に出演声優のサイン色紙も贈られるという内容で、さっそくステージでゲストのふたりが、色紙に直筆サインを書き添えてくれた。その後に残りのメンバーのサインが加えられ、プレゼントされることとなる。
そして最後の最後で、梨木氏より衝撃の発表が。なんとアイドル部のメンバーたちのグループ名は、タイトルの“Starry Palette”ではなく、じつはグループ名がいまだ決まっていないことが判明! ということで、グループ名募集も実施される。ちなみに採用された人は、スタッフロールに名前が掲載されるとのこと。ほかにもライブ招待などの、豪華特典が用意されている。
発表会はこれにて無事終了。フィナーレでは出演者メンバーがプロジェクト始動に向けてコメントを語り、フォトセッションが行われて幕となった。それらを紹介して、リポートを終えよう。
「今回はツイッターでも、すごいことが起きるよとアピールしてきたのですが、こんなすてきなアイドルプロジェクトに携わらせていただいて、本当にうれしく思っています。まだみなさんに言えないような、たくさんのうれしい仕掛けが用意されていますので、ぜひ注目してこのタイトルを好きになってほしいです。僕もそのお力添えができますよう、全力でがんばっていきますので、応援よろしくお願いします!」(鈴木さん)。
「“Starry Palette”は、すべてがゼロから作り上げられた、すごいコンテンツになっていると思います。みなさんが求めるもの、見たいもの、やっていきたいものが、声を大きくすればなんでも実現するはずですし、そうしたみなさんの応援が僕らの力になると思います。今後ともよろしくお願いします!」(増田さん)。
「今回はいろんな仕掛けをたくさん用意していて、僕らとしても大きなチャレンジですが、しっかりと最高のパフォーマンスを届けられればと思っています。ぜひ応援してください!」(梨木氏)。