「これまでの『鉄拳』をさらに越えていこうというタイトルです」
2016年2月19日~20日、千葉県・幕張メッセにて開催中のアミューズメント・エンターテインメント産業の総合展示会“ジャパン アミューズメント エキスポ 2016”(JAEPO 2016)。そのビジネスデーとなる19日、バンダイナムコエンターテインメントのブースにて『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』のステージが開幕された。その模様をお届けする。
『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』(以下、本作)は、『鉄拳7』の正当続編であり、さらに爽快感の増した新しいバトルが楽しめるほか、グラフィックのクオリティーも格段にアップした最新作。カプコンの『ウルトラストリートファイターIV』から、豪鬼が登場することも話題となっている。
ステージには総合プロデューサーの原田勝弘氏のほか、『鉄拳』女子部公式部員であるユウミィさんとキキワンさんが登場。原田氏は本作について「今回もいろいろなチャレンジを詰め込んでいます」、「誰でもわかるくらいに、めちゃめちゃ進化しています」、「コアプレイヤーから格闘ゲームを知らない人でも、都市部も地方でも関係なく盛り上がれるゲームです」と自信満々にコメントしていた。
“攻め”の戦略に使える新システム“レイジアタック”が登場
ここからは、本作のプロデューサーである池田幸平氏(プレイヤー名:ナカツ)と、『鉄拳』プロジェクト開発メンバーである安田純氏(プレイヤー名:ミシマスター)が、実際にプレイしながら本作の解説をすることに。
本作に登場する豪鬼は、『ウルトラストリートファイターIV』と同様の技が使え、かつ『鉄拳』シリーズのシステムで闘えるようだ。そのため、敵の飛び道具を“横移動”で避けることも可能となる。
本作では“レイジアタック”というシステムが導入。これまでのシリーズでも、『鉄拳6』では体力が一定以下になると攻撃力が上昇する“レイジ状態”が、『鉄拳7』ではレイジ状態になるとコマンドにより発動できる超必殺技の“レイジアーツ”が導入されていたが、このレイジアタックは完全新規のシステムとなる。
原田氏によると、レイジアタックは“攻め”の戦略に使えるシステムなのだという。ガードをされても攻めを継続できるという特徴があるため、相手を壁に追い込んだときや、コンボと組み合わせることでかなり有用となるとのこと。なお、レイジアタックの性能や効果はキャラクターごとに違いがある。
体力を削られてレイジ状態になったプレイヤーには、そのまま戦い続けるか、レイジアタックで起死回生の一撃を叩き込むか、それとも体力ゲージが残り少ないほど相手に大ダメージを与えられる仕様に変更されたレイジアーツのほうがいいか……と、場面によって使い分けるという戦略性が要求される。
フレンドマッチ機能が追加
本作から、店舗指定マッチングおよび、フレンドマッチングが行えるようになる。フレンドマッチングでは、たとえば事前に友だち登録をしたうえで「◯◯時に対戦しよう」と指定しておくことで、ゲームセンターに行ったときにふたりだけで対戦ができるのだそう。フレンドマッチングでは、段位に関係ない対戦にも切り換えが可能。
なお、『鉄拳7』からアイテムや段位などの基本的なデータは、すべて引き継ぎが可能とのこと。
『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』の稼動時期は2016年夏であるとアナウンスされていたが、原田氏によると「夏と言っても、けっこう早い時期になると思います」、「僕が毎日Tシャツで歩けるようになったら大丈夫です」とのこと。どうやら夏の初めごろからの稼動開始が予定されているようだ。
原田氏は「これまでの『鉄拳』をさらに越えていこうというタイトルです。ユーザーやオペレーターの要望がたくさん入っている仕様になっています。これからもTwitterなどでどんどん要望を寄せて欲しいです」とメッセージを寄せた。
JAEPO 2016は明日2月20日が一般公開日。バンダイナムコエンターテインメントのブースでは『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』がプレイアブルとなっているので、ぜひ立ち寄ってみてほしい。