これを着てビデオゲームを遊んでみたい

 人間の身体能力を機械の力でサポートし、増強するエクソスケルトン(強化外骨格)。FPS『コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア』などのゲームにもしばしば登場するガジェットだが、エクソスケルトン“Genworth R70i”は人間を強化しない。むしろ身体能力を低下させる老化外骨格なのだ!

人間を強化せずに身体能力を低下させる老化外骨格“Genworth R70i”でハイテクな老人体験が実現【CES 2016】_04
▲来場者に対してスーツについて解説するアプライド・マインズのBran Ferren氏(62歳)。

 Genworthは、介護保険などを提供する保険会社。ハイテク企業アプライド・マインズとのコラボレーションによって生まれたこのスーツは、高齢化社会に向けて、老化によって訪れるさまざまな身体的障害について知ってもらうという啓蒙目的で開発された。

 スーツは頭部のヘッドセットで得た視界と周囲の音をコンピューター処理することで視覚(白内障、緑内障、飛蚊症、老人性黄斑変性)と聴覚(難聴、耳鳴り、失語症)の老化を再現し、手足の外骨格で手足の動きを制限して運動能力の低下を表現。全身で老人体験ができる(着用中にトイレに行きたくならないのを祈りたい)。
 重りが入ったジャケットを着たり、特殊なメガネをかけて老化を疑似体験させるプログラムはすでにあるが、身体能力の低下を機械的にサポートする一般的なエクソスケルトンの真逆の発想でハイテクに実現してしまうというのが、なんともアメリカンな力技。

人間を強化せずに身体能力を低下させる老化外骨格“Genworth R70i”でハイテクな老人体験が実現【CES 2016】_01
▲頭部のカメラとマイクで得た映像と音は、変調された形で体験者の知覚に届けられる。

 現在ラスベガスで開催中のCESでは公開デモのみで、来場者が実際に着用してみることはできなかったのだが、視覚部分と聴覚部分の体験は可能。視覚用のデモではVRヘッドマウントディスプレイを使って、視野が狭くなったり、次第に視界が濁っていく様子を体験させていた。個人的にはこのスーツを着用してビデオゲームを遊べるのか、ゲーマーとしての高齢化を前に試してみたいところなのだが。

人間を強化せずに身体能力を低下させる老化外骨格“Genworth R70i”でハイテクな老人体験が実現【CES 2016】_02
▲飛蚊症シミュレーションで、徐々に視界に異物が混じっているような感覚に陥っていく。
人間を強化せずに身体能力を低下させる老化外骨格“Genworth R70i”でハイテクな老人体験が実現【CES 2016】_03
▲聴覚シミュレーションでは、周波数帯域が削られることでお互い何言ってんのかわかんなくなったり、自分の言葉が遅れて聞こえてくるディレイ効果を足すことで長い文章を喋りにくくする(結果的に失語症のような状態になる)。