日本の会社は個人の能力を潰してしまう?

 おなじみ黒川文雄氏による“黒川塾 (三十一) ”が、デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパスにて、2015年12月11日に開催された。今回のテーマは“エンタメ業界・Youは日本で何している?”で、日本のゲーム業界で働く4人の外国人が、日本のゲーム産業の現状などを語る内容となった。

“黒川塾 (三十一) ”日本のゲームが海外に進出しない理由を外国人4人が分析! クラウドファンディングの“夢”も語られたトークをお届け_01
▲左から、黒川文雄氏、ハンサリ・ギオーム氏、コチョール・オザン氏、ベン・ジャッド氏、マイケル・ヘリング氏

【登壇ゲスト】
コチョール・オザン氏……Wargaming.netアジア太平洋地域所属。日本のゲーム業界のスペシャリストが集まるイベント“Insert Coin!”を展開中。
ハンサリ・ギオーム氏……ゲーム開発会社Wizcorp代表取締役。日本国内だけでなく北米、ヨーロッパなどの会社と共同し、多くのゲームやwebアプリケーションを開発、成功に導く。
ベン・ジャッド氏……DDMジャパン代表。カプコンを経て、ゲーム業界をリードするエージェントとして、クライアントとのさまざまなプロジェクトをサポートしている。
マイケル・ヘリング氏……ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンにて、コンソールR&Dサポートエンジニア開発業務を担当。おもにコンソール開発業務を担当、カーネギーメロン大学・大阪キャンパスではリズムゲームを製作した。

“黒川塾 (三十一) ”日本のゲームが海外に進出しない理由を外国人4人が分析! クラウドファンディングの“夢”も語られたトークをお届け_02
▲オザン氏が展開するイベント“Insert Coin!”。経歴のあるクリエイターのトークショーなどを行っており、外国人と日本人両方が楽しめるものになっているそうだ。
“黒川塾 (三十一) ”日本のゲームが海外に進出しない理由を外国人4人が分析! クラウドファンディングの“夢”も語られたトークをお届け_03
▲ヘリング氏は、スクウェアやカプコン製の日本のゲームが大好きであることなどを語ってくれた。

以下より、登壇ゲストによるトークの内容を紹介しょう。

日本のゲームがなかなか海外に進出していかない理由とは?
 日本のゲームが海外に進出しないことについて、ジャッド氏はクリエイターが海外ファンへ耳を傾けていないことが理由のひとつであると主張。たとえば『ヒットラーの復活』(海外名:『Bionic Commando』)は日本ではあまり売れなかったが、海外ではとても人気があり、ファンはなぜリメイクを作らないのかとずっと口にしていたのだそうだ。
 ジャッド氏によると、日本人には“石橋を叩いて渡る”国民性があり、キャンペーンをきっちりと考えないと、なかなかプロジェクトに着手しないという傾向があるという。一方、近年盛んになっているクラウドファンディングは“とりあえず”の着手ができるため、フロンティアスピリットに溢れている手段として有効であるのだそうだ。
 なお、ジャッド氏はエージェントとして活動しており、コンテンツのアプローチ方法に関わる情報を持っているとのこと。いまの時代は情報が強い武器になるため、海外展開のためにクリエイターは自身のところに相談に来て欲しいとも語っていた。

“黒川塾 (三十一) ”日本のゲームが海外に進出しない理由を外国人4人が分析! クラウドファンディングの“夢”も語られたトークをお届け_04

 ギオーム氏は、日本のゲームがなかなかグローバル化しないことについて、(1)国内で十分に儲かっていること、(2)ルールがはっきりしていること、のふたつを挙げた。
 このルールとは、会社での組織力に基づくものだそうだ。日本では会社の集団としての力を鍛えてルールを学んでいるが、海外ではそのルールははっきりしておらず、個人の能力を重視しているようになっているとのことだ。また、日本の会社は個人のポテンシャルを伸ばすようになっていない、もっと言えば会社が個人の能力を潰してしまうという状況になっているのだという。ギオーム氏は、日本では一度会社に入ると、2〜3年でその色に染まってしまうということも、日本のクリエイターがグローバル化することを阻害しているのではないかと語った。

 ヘリング氏によると、日本のコンテンツ製作において、まずお金を意識しているのがいいセンスであるとは思えないとのこと。クラウドファンディングなどで大成功している例を参考に、ゲーム開発におけるさまざまな過程を理解するほうが重要なのだという。