リアルのイベントを飲み込んで、ゲームは新しいサービスになる

 2015年10月23日、東京・秋葉原のTKPガーデンシティPREMIUM秋葉原にて、一般社団法人 デジタルメディア協会(以下、AMD)が主催するAMDシンポジウム“デジタルエンタテインメントの新潮流”が行われた。

 最前線のデジタルエンタテインメントに関わる4名のキーマンが講演を行った今回のシンポジウム。本記事では、カドカワ株式会社 取締役 浜村弘一ファミ通グループ代表の講演“融合するゲームの未来とeスポーツ ムーブメント”をリポートする。

浜村ファミ通グループ代表が語るゲームの未来――ゲームはサービス化し、eスポーツや実況がコミュニティを活性化させる【AMDシンポジウム】_01
カドカワ株式会社 取締役
浜村弘一ファミ通グループ代表

 この講演で浜村代表が提示したのは、家庭用ゲーム機とスマートフォン用ゲームがだんだんと融合して、リアルイベントを飲み込んで拡大していくという未来だ。

 浜村代表は、まず、スマートフォン用ゲームを手掛ける企業の現状を語った。ここで例として紹介されたコロプラは、“位置ゲー”の開発から始まり、位置ゲーのプラットフォーマーとなった後、近年はスマートフォン用ゲーム『魔法使いと黒猫のウィズ』、『白猫プロジェクト』で成功を収めている企業。また、Oculus Riftへの対応に積極的に取り組んでいるほか、クリエイターの船水紀孝氏が代表を務めるインディゴゲームスタジオを子会社化し、ハイエンドに対応できるスタッフを集めている。

 ほかにも、グリーがOculusRiftで楽しめるゲームを手掛けたり、Cygamesがハイエンドゲームの開発体制を整えていたりと、VR技術やハイエンドへの対応が、スマートフォン用ゲーム企業のトレンドである、と浜村代表は語る。

浜村ファミ通グループ代表が語るゲームの未来――ゲームはサービス化し、eスポーツや実況がコミュニティを活性化させる【AMDシンポジウム】_02
浜村ファミ通グループ代表が語るゲームの未来――ゲームはサービス化し、eスポーツや実況がコミュニティを活性化させる【AMDシンポジウム】_03

 一方、家庭用ゲームを手掛ける企業の現状はどうか。浜村代表は、ここでスクウェア・エニックスを例に挙げた。『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズを始め、数々の人気家庭用ゲームを手掛けているスクウェア・エニックスだが、近年は、自社の中に新たにスタジオを作り、オンラインゲームやスマートフォンゲームまで、幅広いコンテンツを手掛けている。

 ほかの家庭用ゲームの企業も、スクウェア・エニックスと同様に、次世代に向けてネットワークサービスへの対応を進めている、と浜村代表は解説した。

浜村ファミ通グループ代表が語るゲームの未来――ゲームはサービス化し、eスポーツや実況がコミュニティを活性化させる【AMDシンポジウム】_04
浜村ファミ通グループ代表が語るゲームの未来――ゲームはサービス化し、eスポーツや実況がコミュニティを活性化させる【AMDシンポジウム】_06

 つぎに浜村代表が紹介したのは、ゲームデバイスへと進化を遂げたApple TVだ。このApple TVを用いて、世界中のユーザーが“スマートフォン用タイトルを、家庭用ゲーム機タイトルと同じように遊ぶという未来”も容易に想像できる。もはや、家庭用ゲームもスマートフォンタイトルも変わらないのではないか? と浜村代表。

浜村ファミ通グループ代表が語るゲームの未来――ゲームはサービス化し、eスポーツや実況がコミュニティを活性化させる【AMDシンポジウム】_05

 ここで浜村代表は、PCゲームとSteamの現状を示した。PCゲームはダウンロード販売が非常に浸透しており、PCゲームのダウンロード収益の半数は、Steamが占めている。Steamは、1億人を超えるアクティブユーザーを誇るほどのプラットフォームとなっている。

 ダウンロード販売が主流……という点で、家庭用ゲームの一歩先を進んでいるPCゲーム。だが、先を進んでいるのはその点だけではないという。ハイエンド化の準備を進めるスマートフォン用ゲーム、サービス化の準備を進める家庭用ゲームが今後目指す形、つまり“ハイエンドに対応し、サービス化しているゲーム”の姿を、いま、Steamなどで販売されているPCゲームが体現しているのではないか、というのだ。

 現在、ヒットしているPCゲームには、デベロッパーとユーザーのほかに“コミュニティマネージャー”が存在し、ユーザーコミュニティの育成を行っている。ゲームをサービスとして運営するうえで、ユーザーコミュニティの存在は非常に重要。そして、eスポーツとゲーム実況は、コミュニティを盛り上げるうえで欠かせない。たとえば、Steamで販売されている『Rocket League』というゲームは、eスポーツとゲーム実況に対応しており、PS4版と合わせると500万本を突破する大ヒットを記録している。

 eスポーツやゲーム実況については、リアルでイベントが行われることが多い。イベントが、ユーザーの行動を活性化させ、ログイン回数やプレイ時間の増加につながるからだ。

 コストの面でも、リアルイベントは優秀だ。継続的にゲーム内でイベントを展開しようとすると、開発コストが高くなる。だが、ユーザー主導のリアルイベントであれば、デベロッパー側はコストをかけずに、コミュニティを盛り上げることができる

浜村ファミ通グループ代表が語るゲームの未来――ゲームはサービス化し、eスポーツや実況がコミュニティを活性化させる【AMDシンポジウム】_07
浜村ファミ通グループ代表が語るゲームの未来――ゲームはサービス化し、eスポーツや実況がコミュニティを活性化させる【AMDシンポジウム】_08
浜村ファミ通グループ代表が語るゲームの未来――ゲームはサービス化し、eスポーツや実況がコミュニティを活性化させる【AMDシンポジウム】_09

 海外では、PCゲームにけん引され、eスポーツ市場が盛り上がっている。日本では、海外ほどの盛り上がりを見せていないものの、最近は格闘ゲームを中心にeスポーツが再燃している。

浜村ファミ通グループ代表が語るゲームの未来――ゲームはサービス化し、eスポーツや実況がコミュニティを活性化させる【AMDシンポジウム】_10

 すべてのゲームがサービス化していき、eスポーツや実況などを飲み込んで、市場を盛り上げていく――浜村代表は、近いうちにその未来が訪れるのではないかと述べ、講演を終えた。