豪華クリエイターが集結したトークショー
2015年9月17日から9月20日まで、千葉・幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ2015(17日、18日はビジネスデー)。開催初日となる9月17日には、ビジネス・ソリューションコーナーのソフトギアブースにて、アクションゲームの四天王による“ガチンコトークバトル”が行われた。2部構成で行われたトークショーには、ヴァルハラゲームスタジオの板垣伴信氏、岡本好古氏とソフトギアの青木健悟氏、北尾剛三氏、金子章典氏が登場。熱いトークバトルをくり広げた。ここでは、そんなイベントの模様をリポートしよう。
第1部には、ヴァルハラゲームスタジオの板垣伴信氏がステージに登壇。国内で8月4日にリリースされたばかりのWii U向けTPS(三人称視点シューティング)、『Devil's Third(デビルズサード)』の話題を中心にトークが行われた。
ゲーム開発を行ううえで、「イノベーションが大事」と語る板垣氏。『Devil's Third(デビルズサード)』は、銃の撃ち合いだけでなく、マルチプレイでは実際の戦争で大きな役割を担う、外交などの交渉も行える。「騙し騙されながらプレイするマルチプレイは、本当におもしろいですよ」と自信を持ってアピールしていた。
また、『Devil's Third(デビルズサード)』の開発には、800人くらいのスタッフが携わっていたと明かした板垣氏。そのうち日本人のスタッフは100人もいないそうで、その日本人100人の半分はソフトギアのスタッフだと言う。この人員構成について板垣氏は、「これは私のポリシーなんですが、自分でなんでもやろうと思ったらダメ。“餅は餅屋”という言葉あるように、その道のプロフェッショナルにお願いしたほうがいい」と語り、ソフトギアをタッグを組んだ理由を語った。
ソフトギアの話題になったところで、ステージにはソフトギアの青木健悟氏が登場してトークに加わった。板垣氏と青木氏の出会いやゲーム作りの印象などが語られ、話題はオンラインゲームの話に。司会者の「今後、オンラインゲームはどうなると思いますか。またはどうしていきたいですか」の問いに、青木氏は「新しいイノベーションで世界を驚かせたいですし、遊びというのをキーワードにタイトルを提供していきたいです」とコメント。また、板垣氏は「ネットワークが発展して、お客さんのフィードバックが戻ってきやすくなりました。どんどんおもしろいゲームが出ると思いますし、若いクリエイターもおもしろいゲームがたくさん作れる環境だと思います」と持論を展開した。
また、『Devil's Third(デビルズサード)』のファンへの一言を求められた板垣氏は、「オンラインゲームは開発して終わりじゃないんです。これから始まるのが『Devil's Third(デビルズサード)』。すでに発表していますが、PC版も速やかにリリースしますし、私は負けず嫌いなので、ガンガン攻めていきます。引き続き、ご支援をよろしくお願いします」とメッセージを贈った。
おもしろいゲームを作れるのは誰だ!? がちんこトークバトル
第1部に引き続き行われた第2部では、“がちんこトークバトル”がスタート。降壇した青木氏の代わりに、ソフトギアの北尾剛三氏、金子章典氏、ヴァルハラゲームスタジオの岡本好古氏がステージに。板垣氏を交えて、“俺のほうがもっとオモシロいゲームを作れる”というテーマに、4人でさまざまなトークをくり広げた。
司会者が用意した最初の質問は、「おもしろいゲームを作るために心がけていることは」というもの。この質問に対して、岡本氏は「最終的には世界中の人を楽しませたいのですが、身近な人を楽しませないと世界につながっていかないと思うので、まずは身近な人を楽しませられるように、関係なども大事にしています」と回答。また、金子氏は「ゲーム作りは広くある物作りのひとつ。曲を作ったり、料理を作っているときにインスピレーションが湧きやすいですね」、北尾氏は「金子が言ったように、ふだんの生活の中に案外ひらめきはあります。たとえば、僕がプロデューサーを務めたホラーアドベンチャーゲームは、家に出たゴキブリを踏んだときの体験が発想のもとになっています」とそれぞれコメントした。
この北尾氏の発言に、板垣氏は「分かる、分かる」と強く共感すると、自宅に出現したゴキブリを始末するときのエピソードを披露。板垣氏は娘さんと「あいつ(ゴキブリ)もうすぐ死んじゃうんだぜ。かわいそうだろ? 名前をつけてやろうぜ。ベンジャミンな」と話したそうで、以来、板垣家では、「ベンジャミン二世が出た」、「三世が出た」と盛り上がるとのこと。ちなみに、ベンジャミン十八世は、板垣氏の二丁拳銃ならぬ、二丁殺虫スプレーで始末されたそうだ。このエピソードについて板垣氏は、「人に楽しんでもらうには、自分が楽しんでいないとダメなんですね。ゴキブリを退治するにしても、ひとつのゲームだと思って楽しんでいます」と、ゲーム開発で心がけていることにつなげた。
そして、参加者がお互いに聞きたいことを質問するコーナーへ。金子氏から板垣氏への質問は、「教科書になったゲームはありますか」というもの。この質問に対して板垣氏は「麻雀ですね」と回答。「麻雀を通して人の心のいじりかた、触りかたを学べたのが大きいです」と続けた。また、北尾氏は板垣氏に「『デッド オア アライブ』を作ったとき、どのような努力をされたのですか?」と質問。これに対して板垣氏は、『デッド オア アライブ』には自分と上司のクビがかかっていたことを告白。そして、絶対にヒットさせるために、「会社にいる格闘ゲームが強いスタッフを集めてもらいました。あと、ふつうに開発しては勝てませんから、とりあえずキャラクターの研究のためにアダルトビデオを借りてきても、それは全部経費で落としてくださいね」とお願いしたそうだ。さらに、「当時のスタッフが、なぜか裸の女性がアメフトをやっているビデオを借りてきて(笑)」というエピソード公開。会場が笑いに包まれるなか、北尾氏は「やっぱり、自分たちが楽しんでないとダメですよね(笑)」と返していた。
続けて板垣氏から北尾氏に、「喜怒哀楽のどの感情を刺激するのが難しいですか?」という質問が。北尾氏は「悲しませるのが難しいですね」と回答。「能動的にプレイするゲームには、何らかの達成感を与えないとダメだと思いますが、達成感と悲しみを両立させるのが難しくて」という北尾氏の考えに、板垣氏も同意していた。
テーマこそ“おもしろいゲームを作れるのは誰だ!?”という過激なものだったが、トークは笑いの絶えない和やかな雰囲気で進行。最終的に、「4人で作るゲームがオモシロい」という結果に落ち着いた。ちなみに、“4人で作るゲーム”に関して、板垣氏から「すぐに出ますよ。だって俺、青木さんと約束しているもの」という、ファンにはたまらないコメントも飛び出した。
こうしてトークバトルは幕を閉じたが、トークバトルの後、ファミ通.comでは板垣氏たちへのインタビューを実施している。トークイベントの内容だけでなく、“4人で作るゲーム”についても言及しているので、近日公開予定のインタビューを心待ちにしてほしい。