イギリス、スコットランドでも日本アニメ(ーター)見本市作品が上映決定
ドワンゴおよびカラーは、日本アニメーションの可能性を探る共同企画“日本アニメ(ーター)見本市”において、9月7日より第31弾作品『GIRL』の予告編を公開した。また、第30弾作品『ザ・ウルトラマン』の制作秘話が語られた“日本アニメ(ーター)見本市-同トレス-”の公式リポートが到着した。
なお、9月14日(月)には、制作陣の吉崎響氏などが出演し、『GIRL』の制作秘話を語る第31回の“日本アニメ(ーター)見本市-同トレス-”を放送する。
以下、リリースより。
<第31弾作品 予告情報>
【配信日】9月11日(金)
【タイトル】「GIRL」
【原案・絵コンテ・監督】吉崎響
【キャラクターデザイン・作画監督】井関修一
【イメージボード】品川宏樹
【音楽】DAOKO(TOY’S FACTORY)
【アニメーション制作】スタジオカラー
【予告編映像】
【作品概要】
私は女の子
DAOKO × 吉崎響企画スタジオカラーによるアニメーションミュージックビデオ。
<ニコニコ生放送 番組概要>
■番組名:「日本アニメ(ーター)見本市-同トレス-」第31回
■放送日時:2015年9月14日(月)22時~23時(予定)
■視聴ページ
■出演者:吉崎響、ほか
■番組内容:「GIRL」の制作秘話や作品に込めた想いなどをうかがいます。
<関連情報>
日本アニメ(ーター)見本市作品が、日本の優れたアニメ作品をスコットランドに紹介することを目的にイギリス・スコットランドにて開催される「SCOTLAND LOVES ANIME 2015」にて、上映されることが決定しました。
日本アニメ(ーター)見本市の作品は、10月17日(土)、エディンバラにあるFilmhouse Cinemaにて上映されます。詳しい内容は、SCOTLAND LOVES ANIME 2015の公式サイトをご確認下さい。
★以下、第30弾作品「ザ・ウルトラマン」の制作秘話を語った「日本アニメ(ーター)見本市-同トレス-」第30回レポートをお送りします。
9月7日(月)、「日本アニメ(ーター)見本市-同トレス-」の第30回放送を実施しました。番組では、第30弾作品である「ザ・ウルトラマン」の監督を務めた横山彰利氏と、音響監督を務めた山田陽氏、制作担当の杉谷勇樹氏をゲストに迎え、「ザ・ウルトラマン」の制作秘話に関して語り合っていただきました。
<出演者プロフィール>
■監督:横山彰利
アニメーターとしてキャリアをスタートし、1998年「機動戦士ガンダム第 08MS小隊」では作画監督を務める。演出方面においては2002年「OVERMAN キングゲイナー」、2004年「サムライチャンプルー」、2008年「カイバ」、2010 年「四畳半神話大系」等で演出を手掛け、2013年「フォトカノ」では監督を務めた。 その他の近年の絵コンテ・演出参加作品としては2013年「進撃の巨人」、2014年「キルラキル」等。
■音響監督:山田陽
サウンドチーム・ドンファン代表取締役。
主な参加作品:『ヱヴァンゲリヲン新劇場版 破/Q 』/ 『巨神兵東京に現わる 劇場版』/『ガールフレンド(仮)』 / 『ユリ熊嵐』 / 『言の葉の庭』
■制作担当:杉谷勇樹
主な参加作品:『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』/『龍の歯医者』/『偶像戦域』/『ハンマーヘッド』
<制作秘話レポート>
【ザ・ウルトラマンについて】
歴史のある特撮シリーズ「ウルトラマン」をアニメ化することになったきっかけとして、横山監督は日本アニメ(ーター)見本市にも関わっておられる森氏との会話を挙げます。
「森さんが一本目『龍の歯医者』の原画をされていたとき、ウルトラマンをやりたいなって話で盛り上がったんです」(横山監督)
その後、森氏が杉谷氏を紹介したことからスタッフが結集、本作の企画がスタートしました。実は企画自体は20年前から出し続けていたという横山監督。あきらめかけていたところに舞い込んだ最後のチャンスが今回の作品だったのだそうです。
今回は多数のウルトラマンフィギュアと共に番組に出演された横山監督は、ウルトラマンのデザインや作画技法に関する様々なこだわりを、フィギュアを用いながら熱く語りました。
また、本作の大きなこだわりの一つである「音」について、音響監督を担当された山田氏は「世代的に小学校のとき見ていたので、監督の話が楽しくてワクワクしましたね」とコメント。
初代ウルトラマンのトーンに近づけたいという監督の要望から、現代のマイク以外に昔使われていた時代のマイクを3本使って録音。後からどの音を使うか吟味して、懐かしい音を作り上げたという制作の裏話も披露されました。
【氷川の二度見】
アニメ評論家の氷川氏が注目ポイントを紹介する「氷川の二度見」のコーナー。
今回のテーマは「機電」。
「機電」とは「ヒーローや怪獣に機械や電気(電飾)を仕込むことでメカと生物のハイブリッドにしていること」で、氷川氏はこれこそが特撮としてのウルトラマンの魅力であると語ります。その上で、アニメ化した本作でもこの部分をきちんと表現できていることを高く評価されました。
【クリエイターの法則】
番組の最後には出演者に向けて「あなたにとってアニメとは?」という質問が。
杉谷氏は「人」と回答。
「アニメ業界は本当に人手不足なので……(笑)。今回の仕事をやっていただいた方、本当にありがとうございました」(杉谷氏)
横山監督は「居場所」と回答。
「日常生活でここにしか居場所がないのかなと。ここだったら皆のために自分を使えるんです」(横山監督)