新キャラクター&新システムの使用感は?

 アークシステムワークスの最新アーケード版対戦格闘ゲーム『ギルティギア イグザード レベレーター』。本作は、新キャラクターとしてジョニーとジャック・オーが参戦。また、各種ゲームシステムの拡張が施され、遊びやすさや戦略性が向上している。今回は、2015年6月5日より東京、大阪、京都の3店舗で開催中のロケテストのプレイリポートをお届けする。

※本記事は2015年6月5日のロケテストバージョンをもとに、編集部調べにて作成しています。

■新システムリポート

・スタートメニュー
COMと対戦中にスタートボタンを長押しするとメニューが開く。メニューではバトルシステムやコマンドリストの確認をしたり、画面上部へ乱入歓迎アピールの表示を設定することが可能だ。なお、コマンドリストでは各種必殺技の性能が紹介されている。長く『ギルティ』シリーズをプレイしている人でも意外と知らない性能があるものなので、新しくキャラを触る際には一読しておいて損はないぞ。

『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ギルティギア イグザード レベレーター)』ロケテストがスタート! ジョニー&ジャック・オープレイリポート&石渡氏インタビューを掲載_83
『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ギルティギア イグザード レベレーター)』ロケテストがスタート! ジョニー&ジャック・オープレイリポート&石渡氏インタビューを掲載_84
『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ギルティギア イグザード レベレーター)』ロケテストがスタート! ジョニー&ジャック・オープレイリポート&石渡氏インタビューを掲載_85
『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ギルティギア イグザード レベレーター)』ロケテストがスタート! ジョニー&ジャック・オープレイリポート&石渡氏インタビューを掲載_86

・スタイリッシュタイプ
 ボタン連打でコンボに自動派生、レバーニュートラル状態でオートガードなど、簡単操作でプレイできるモードだ。使用キャラを選択後に、従来のテクニカルタイプとスタイリッシュタイプのどちらかを選択することとなる。スタイリッシュモードでは必殺技を1ボタンで発動できる“SPボタン”が追加され、P,K,S,HS,Dと合わせた計6ボタンで操作を行う。SPボタンは、↓+SPなど、レバー入力と組み合わせることで発動する必殺技の種類を選ぶことができるぞ。ただし、SPボタンを使って必殺技をくり出した場合、ソルのヴォルカニックヴァイパ―の無敵がなくなるなどの制限もある。また、このモードのデメリットとしては、若干防御力が低くなることと、ガトリングコンビネーションに制限が加わる点が挙げられる。例えばP→Pと入力しても2回目のPでは別の攻撃が出てしまうので、上級者が求める細かな戦法にはやや不向き。難しい操作が苦手でも『GGXrd』を楽しみたい!という人にオススメのモードだ。

『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ギルティギア イグザード レベレーター)』ロケテストがスタート! ジョニー&ジャック・オープレイリポート&石渡氏インタビューを掲載_32

・投げ相殺
 自分と相手の投げがかち合った時に発生する。いわゆる“投げ抜け”では無く、相殺の猶予時間はかなり短いようで、実戦で狙って引き起こすのはなかなかシビアなシステムだ。なお、投げ相殺の後はおおよそ5分状態での仕切り直しになる模様。

・ブリッツシールド入力後の追加攻撃
 本作での目玉の新システムの1つ。地上版ブリッツシールドを入力後にHSボタンを押しっぱなしにすると、キャラが赤く光って強力な攻撃へ派生する。派生攻撃が相手にヒットすると膝崩れ状態となり、かなり大きな追撃の猶予を得られるので見返りが大きいぞ。派生攻撃入力時はブリッツシールドの弾き受付時間が延長されるが、弾き受付が終了してから攻撃発生までは遅めなので、新しい攻防の読み合いが発生するシーンになりそうだ。なお、ブリッツシールドさえ発動してしまえば派生攻撃にテンションゲージのコストはかからない。ロケテスト時点ではソルやポチョムキンは専用攻撃モーションが見られるぞ。

『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ギルティギア イグザード レベレーター)』ロケテストがスタート! ジョニー&ジャック・オープレイリポート&石渡氏インタビューを掲載_44
『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ギルティギア イグザード レベレーター)』ロケテストがスタート! ジョニー&ジャック・オープレイリポート&石渡氏インタビューを掲載_45

・バースト覚醒必殺技
 本作の目玉新システムのもう1つ。バーストゲージがMAXでテンションゲージが50%以上の時は、バーストゲージを消費した強力な“バースト覚醒必殺技”が使用可能となる。カットイン演出が入る覚醒必殺技がバースト覚醒必殺技に対応しており、レバーコマンド+Dで発動。ロケテスト段階では攻撃演出は変わらないが、暗転後に一瞬特別なモーションが挟まれるようだ。

『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ギルティギア イグザード レベレーター)』ロケテストがスタート! ジョニー&ジャック・オープレイリポート&石渡氏インタビューを掲載_23
『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ギルティギア イグザード レベレーター)』ロケテストがスタート! ジョニー&ジャック・オープレイリポート&石渡氏インタビューを掲載_24

・ダストアタック横派生
 キャラクター性能についてはほぼ変更が入らない予定の本バージョンだが、ダストアタックの横派生については一律で手が加えられている。ダストアタックヒット時にレバーを前に入れると相手が横方向へ吹き飛ぶのだが、本バージョンでは画面中央でも追撃可能となる模様。上派生時と同様、ダストヒット後の序盤は通常攻撃を通常攻撃でキャンセルしつつ追撃できるので面白いコンボを構成できそうだ。

『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ギルティギア イグザード レベレーター)』ロケテストがスタート! ジョニー&ジャック・オープレイリポート&石渡氏インタビューを掲載_06

・各種演出
 システムとは異なるが、演出面全体のクオリティアップが目を引いた。ソルのガンフレイムを目の前にした相手キャラは炎に照らされ赤みがかり、カイのスタンエッジを目の前にしたキャラは青い光に照らされる。ステージ別でもキャラクターのコントラストが変わるようで、光源の変化に影響される細かい演出が施されているようだ。また、ダメージを食らうとキャラに汚れが付着するのだが、付着した汚れは勝利演出時にも反映される。今回のバージョンアップでは見た目の進化にも注目したい。

『GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-(ギルティギア イグザード レベレーター)』ロケテストがスタート! ジョニー&ジャック・オープレイリポート&石渡氏インタビューを掲載_01