腕に自信のある道場破り、求ム!

 2015年1月31日~2月1日、千葉・幕張メッセにて開催中の、ゲーム実況とゲーム大会の祭典“闘会議2015”。その中央にドーンと大きく設営されているのが、任天堂主催の“任天道場”だ。これは、デジタル、アナログを問わず、娯楽が大好きな人が“道場破り”となり、その腕前を競えるブース。では、詳細を紹介していこう。

 本ブースで楽しめるゲームは、デジタルゲーム3種類、アナログゲーム2種類の計5つ。Wii Uをはじめとしたコンピューターゲームのみならず、トランプを用いた神経衰弱や、任天堂に関するクイズを楽しめるコーナーもある。

強敵すぎる“任天道場主”を撃破できるか!? 任天道場ブースリポート【闘会議2015】_01
▲デジタルゲーム“つなげ兄弟の絆!ブラザーズリレー”。『スーパーマリオブラザーズ』の1-1と『New スーパールイージ U』ワールド1-1の“ドングリからのドングリ”のタイムアタックに連続でチャレンジする。
強敵すぎる“任天道場主”を撃破できるか!? 任天道場ブースリポート【闘会議2015】_02
強敵すぎる“任天道場主”を撃破できるか!? 任天道場ブースリポート【闘会議2015】_03
▲デジタルゲーム“MUTECITY 最速決定戦”。『マリオカート8』の追加コース“MUTECITY”と『F-ZERO』の“MUTECITY Ⅰ”で、道場破り同士でタイムアタック勝負を行う。
▲デジタルゲーム“レスラー会見対戦”。『みんなのリズム天国』の、ふたりプレイモードの“レスラー会見”で、道場破り同士で対決する。
強敵すぎる“任天道場主”を撃破できるか!? 任天道場ブースリポート【闘会議2015】_04
強敵すぎる“任天道場主”を撃破できるか!? 任天道場ブースリポート【闘会議2015】_05
▲アナログゲーム“闘会議式クイズ大会”。任天堂のアナログ製品を中心としたクイズにチャレンジする。
▲アナログゲーム“闘会議式神経衰弱”。道場破り3人が神経衰弱で対戦する。

 各ゲームで指定されたお題をクリアーすると、達成できた数によってプレゼントがもらえる。さらに、デジタルゲーム3種類の中からふたつ、アナログゲーム2種類の中からひとつで優秀な成績を収めると、“道場主”と直接対決できるのだ。

強敵すぎる“任天道場主”を撃破できるか!? 任天道場ブースリポート【闘会議2015】_06
▲お題を達成できた数に応じて、豪華な賞品がプレゼントされるのだ。

任天堂のレジェンドたる“道場主”とガチ対決!

 ここからは、“道場主”との対決の模様をお伝えしていこう。この対決は1日に数回行われ、記者が取材した回では5名の道場破りが出場権を得ていた。このときの対決では、この5名が“どうぶつの森かるた”で対戦し、上位2名が道場主への挑戦権を得られる、というルールで行われていた。

強敵すぎる“任天道場主”を撃破できるか!? 任天道場ブースリポート【闘会議2015】_07
強敵すぎる“任天道場主”を撃破できるか!? 任天道場ブースリポート【闘会議2015】_08
▲まずは優秀な成績を収めた道場破り5名が“どうぶつの森かるた”で対戦。上位2名が道場主との対決を許される仕組みだ。
▲左より、かるたを読み上げてくれた競技かるた選手のなぎさんと、司会の鈴木咲さん、平井善之(アメリカザリガニ)さん。

 乱戦を勝ち抜いた2名のまえに現れたのは、3名の道場主。その正体は、初代ゲームボーイのデザインを担当した方や、ファミコンの対戦格闘ゲーム『ジョイメカファイト』を開発した方など、長年任天堂の屋台骨を支え続けてきたレジェンドたちだ。

 道場主との対決で選択できるゲームは3種類。ゲームを選ぶと担当の道場主との対戦、という流れとなる。

強敵すぎる“任天道場主”を撃破できるか!? 任天道場ブースリポート【闘会議2015】_09
強敵すぎる“任天道場主”を撃破できるか!? 任天道場ブースリポート【闘会議2015】_10
▲ついに登場した道場主3名。その正体は、任天堂のレジェンドたちだ!
▲道場破りは、対決方法を『ドクターマリオ』、『ジョイメカファイト』、“将棋くずし”の3つから選択。取材した回では、『ジョイメカファイト』と“将棋くずし”の対決が行われた。とくに“将棋くずし”では、わざと山を少しだけつつき、不利な状況で相手のターンにする“崩し”といった技がつぎつぎと飛び出し、会場は多いに盛り上がったのだ。

 なおイベントだからといって道場主は接待プレイではない。本気で勝負を挑んでくるため、相当な実力がないと勝利するのは難しいだろう。実際、取材した回では挑戦者が2名とも敗北するという結果となっていた。なお見事道場主に勝利すると、道場の象徴たる板“任天道場オリジナルのNewニンテンドー3DSきせかえプレート”がプレゼントされる。

 任天道場は終日開催されており、当然2日目でも開催予定。かなりの混雑が予想されるため、“闘会議 2015”へ来場する予定の人は、早めに足を運んでみるといいだろう。