拡大する『東方Project』の世界

 『東方Project』といえば、世界的に有名な同人ゲームだ。原作のシューティングゲームの人気はもちろん、コミックマーケットでは毎回、多くの二次創作が発表される。即売会や同人ショップに足を運ばない人にとっては、これらの作品はこれまで未知のものであっただろう。しかし、近年になって『東方Project』の二次創作の新たな展開が見られるようになってきた。

 先日、発表された“Play,Doujin!”プロジェクトでは、二次創作を含めた同人ゲームがPS VitaやPS4向けにリリースしていくそうだ。現在のところ、『東方』の二次創作ゲーム4作品が予定されている。さらにPC向けインディーゲームの配信サイトPLAYISMでも先日、『東方』の二次創作『東方紅輝心』がリリースされた。PLAYISMはすでに原作の『東方輝針城』を配信しているが、二次創作を扱うのは初。評判によっては今後も二次創作の作品が扱われるかもしれない。

 今回はその『東方紅輝心』のインプレッションをお届けしよう。筆者は原作のシューティングゲームはひと通りプレイしており、『東方』の世界観やキャラクターにはなじんている。しかしながら、今回は『東方』ファン以外のプレイヤーにも配慮して紹介したいと思う。

ハクスラ要素があるアクションRPG

 本作は同人サークルのあんかけスパが開発した3DアクションRPGだ。昨今のゲームでは当たり前な3D表現だが、同人ゲームの中ではまだまだ少ない。そのような中、3Dキャラがヌルヌル動き、水が流れる背景の中を駆けまわる本作のグラフィック表現は突出したクオリティーと言える。

 内容は前作にあたる『妖々剣戟夢想』を継承したアクション性が強いRPGとなっている。操作は移動に加えて、ジャンプ、攻撃、スキルの3種類。スキルは修得したものを3つのボタンに自由に割り当て可能。攻撃は連続して入力することでコンボが発生する。攻撃方法のいくつかが弾幕風である以外は、極めてオーソドックスな3Dアクションゲームと言える。

 ゲームは全体マップからステージを選択することで進行する。それぞれのステージではザコ敵を蹴散らす道中と最深部で待ち構えるボス戦に分かれている。ボス戦を倒すとステージクリアーとなり、イベントが進行してほかのステージを選択できる。ステージ選択における多少の分岐はあるが、基本的には一本道のストーリーだ。

『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_02
『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_16
『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_18
▲スキルは時間経過で回復するゲージを消費。クルーダウンはないため、連続して使える。またスペルと呼ばれる強力なスキルは敵を倒すことで蓄積するゲージを消費する。ボス戦で重用なダメージソースだ。
▲ステージを選択する全体マップ。ファンにはおなじみのスポットがちらほらと見える。多少の分岐はあるがどのように攻略しても基本は一本道だ。

 RPGとしてはアイテム収集の要素が大きい。アイテムはステージ内の宝箱のほか、敵からドロップで入集できる。アイテムはノーマルからレアなものまで様々用意されており、同じ名前のアイテムでも微妙に能力が異なる。『Diablo』のような膨大なアイテム数とはいかないが、アイテムドロップ自体は頻繁に発生するため、少しだけハクスラ要素が混じったアクションRPGと言えるだろう。

原作の人気キャラたちが登場

 本作の主人公は幼い吸血鬼のレミリア・スカーレットとその従順なメイドの十六夜咲夜の2名。どちらも『東方』ではトップレベルに人気のあるキャラクターだ。主人公はスタート時に選択すると、クリアーまで固定となっている。キャラクターによってストーリーに多少の変化はあるが、ステージやボス戦などは基本的に同じだ。

 性能の違いもそれほど大きくない。レミリアはジャンプボタンを押しっぱなしで空を滑空することが可能。さらにジャンプ中に攻撃ボタンで攻撃判定のある急降下が発生する。咲夜には特別なアクションは用意されていないが、通常攻撃で発生するコンボが多いのが特徴だ。そのため、初回プレイは純粋に好みのキャラクターを選択すればよい。ちなみ筆者は迷わず咲夜さんで初回プレイを始めた。アクション面で若干冷遇されているような気がするが、素早くナイフを操る姿はスタイリッシュで瀟洒だ。

『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_15
『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_13
▲爪や弾幕で相手を圧倒するレミリア。どちらかと言うとパワータイプ。
▲ナイフで華麗にコンボを決める咲夜。使いやすいスキルがそろっている。

 その他、ボスキャラとして『東方Project』からは多数のキャラクターが登場する。具体的な登場人物はお楽しみとして伏せておくが、おもに原作の『東方紅魔郷』から『東方地霊殿』までの主要キャラクターが登場する。他方、原作の自機をつとめるキャラクターの出番は少なめであったのが印象的だ。

『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_01

幻想郷観光にふさわしいヌルめの道中

 実際にプレイしてみると、本作の難易度はかなりカジュアルに作られていることがわかる。ステージは広く、クリアーするまでセーブできない作りだが、回復アイテムが豊富に転がっているので問題はない。道中では妖精やムカデといったザコ敵がまとまった数で出現するが、基本的に一方的に攻撃を加えることができる。また、一部のステージには、トラップを避けたり、小さな足場をジャンプで突破したりする必要がある。しかしながら、ミスしても直前で復帰するため苦労はしないだろう。

『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_07
『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_12

 そのため、ボス戦までの道のりはよく言えば親切、悪く言えば単調だ。もちろん、レベル上げとアイテム収集のためと割り切ってしまえば、淡々とザコ敵を蹴散らすのも無駄ではない。低レベルでボス戦に挑みたい人はザコ敵を無視してさっさと奥に進めばよいだろう。

 とはいえ本作の最大の魅力は、3Dで描かれたステージ背景にある。『東方Project』の舞台“幻想郷”には、“魔法の森”や“迷いの竹林”といったファンにはなじみのある名所がいくつもある。これらの舞台は原作のシューティングにも登場するが、本作ではゴージャスな3Dグラフィックで再現されるのだ。笹の葉が風にそよぐ竹林、木漏れ日が差し込むファンタジックな森、滝が流れ落ちる渓谷。単調な道中ではあるが、ステージを散策することは、ファンにとっては格好の聖地巡礼であり、初めてのプレイヤーにはうってつけの観光案内となるだろう。

『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_08
『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_11

 また、ゲーム中盤から利用できるようになる道具屋“香霖堂”の室内も素晴らしい。単なるアイテム売買の場所ではあるが、店内には皿や壷、ぬいぐるみやギター、果てはレトロゲームといった古道具が並んでいる。一見、脈絡のないガラクタのように思えるが、原作ファンにとってはなかなか見応えのある風景になっている。総じてカメラが自由に動かせない、インタラクションが発生するオブジェクトが少ないのは残念ではあるが、『東方』の世界観に関心がある人にとってはこれらの背景だけでも十分にプレイする価値がある。

『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_06
▲幻想郷唯一の道具屋“香霖堂”。アイテム売買のために立ち寄るが、内装がゴージャス過ぎる!

シンプルだがやりがいのあるボスバトル

 道中はヌルめだが、アクションゲームとして見た場合、本作はボス戦の比重が大きい。道中とは異なり、ボス戦では相手の攻撃パターンをしっかりと把握する必要がある。ボスはおもに弾幕による遠隔攻撃と格闘による近接攻撃を使用する。弾幕に対してはジャンプで避けたり、攻撃でかき消したりすることが可能。やっかいなのは近接攻撃だが、こちらは距離を取って対処したい。

『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_17

 また、原作でおなじみの“スペルカード”も登場する。本作ではボスが使用する強力な必殺技として位置づけられており、発動中はボスは完全無敵となる。そのため、プレイヤーは弾幕のパターンを見切り、一定時間弾幕避けに徹しなければならない。弾幕は原作を模したものが多く、なかなか派手で美しい。ただしシューティングゲームと違ってジャンプで飛び越えられるため、弾幕シューティングが苦手な人でもそれほど難しくないだろう。

『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_05

 もちろん、レベルを上げたり、強力な装備を揃えたりすれば、ボス戦はゴリ押し可能。しかしながら、低レベルアタックや貧弱な装備でも十分攻略可能に作られているあたり、アクションゲームとしての作り込みが感じられる。ボスの攻撃パターンを把握して、つねに適切な攻撃を仕掛ける。シンプルながらも、ちゃんと上達が感じられる作りとなっている

裏ダンジョンからアイテム収集までのやりこみ要素

 難易度が低いこともあり、本作はゆっくりプレイしてもクリアーには10時間もかからないだろう。もちろん、ゲームが気に入ったならば、もうひとりの主人公で二周目に入るのもよい。クリアー後の引き継ぎ要素などはないため、純粋にストーリーやキャラクターの性能を楽しむことになる。

 他方、クリアー後の要素として“迷宮”という裏ステージも用意されている。長いダンジョンと強力なボスで構成されたいわゆる“エクストラステージ”だ。難易度は本編に比べるとかなり高めに設定されており、気を抜くと道中のザコ敵にもあっさり殺されてしまう。さらに一定の階層のダンジョンを突破しない限り、セーブができない仕組みになっている。ゲームオーバーになっても入手したアイテムが失われるといったことはないが、本編以上にハクスラっぽい楽しみかたができるのが特徴だ。本編が少々ヌルく感じたプレイヤーにも楽しめるだろう。

『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_14
『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_19
▲“迷宮”ではザコ敵も本気で殺しにくるぞ。
▲アイテムのレアリティーは色で表示される。

 またやりこみ派にはアイテムコンプリートを目指すという道もある。クリアーするだけならば、それほど意識することもなかったアイテム収集だが、全部集めるとなると結構な労力が必要だ。装備品の中にはドロップ率を上げるものもあるため、アイテム収集に手を出すなら利用しよう。また香霖堂にはゲーム内通貨を利用して引けるアイテムガチャが用意されている。こちらでもレアアイテムがゲットできる。

よくも悪くもウェルメイド、だが幻想郷入門にはうってつけ!

 ゲームデザインに限って言えば、本作はかなり保守的なゲームである。もちろん、アクションの調整は行き届いており、そつなくまとまっている。だが、特筆すべき要素はこれといってなく、ステージのデザインはやや単調なのは否めない。他方、背景の美しさは同人ゲームとしては抜きん出ている。しかも、メインの開発メンバーが3名という少人数だから驚きだ。

いずれにせよ、アクションにしても背景にしても十分な開発力が発揮されているため、個人的には次回はぜひオリジナル作品に挑戦してほしいと思う。というのも、東方ファンとは別の目線で見た場合、本作のストーリーやキャラ同士の掛け合いはあまりにも素っ気ないものに映るからだ。場当たり的なボス戦、かみ合わないキャラ同士の掛け合い、しょうもない事件の真相。これらは東方の二次創作としては平常運転であるだろうが、その世界観をよく知らない人にはアピールするものではない。

『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_10
『東方Project』の聖地巡礼にうってつけ3DアクションRPG『東方紅輝心』インプレッション_04

 よって、本作を『東方Project』に関心がない人に勧めるのは気が引ける。その一方で『東方』に興味はあるが、「原作のシューティングはちょっと難しそう......」という人にはピッタリの作品だろう。個性的なキャラクターはもちろん、幻想郷という魅力的な舞台を3Dで体験できるのは、本作の一番の美点。原作が描く世界観を違った目線から楽しむことができる。

 最後に付け加えるが、本作の動作環境について述べておこう。リッチな3Dゲームということもあり、60fpsでヌルヌル動かすには相応のスペックが必要だ。心配な方は、PLAYISMの『東方紅輝心』サイトもしくはあんかけスパの公式サイトから体験版をダウンロードするとよいだろう。とはいえ、グラフィックスのコンフィグは充実しているため、自分のマシンスペックに合わせた調整は可能。気合の入ったマシンを持っている方はぜひとも最高品質で幻想郷を楽しんでもらいたい。