シリーズ通算6度目の公式全国大会!

 スクウェア・エニックスの手掛けるオンラインマルチ対戦型トレーディングカードゲーム『ロード オブ ヴァーミリオン III』(以下、『LoV III』)。『LoV』シリーズとしては6回目の、そして『LoV III』が稼動を開始してからは初となる公式全国大会が、2014年9月27日に千葉県・舞浜アンフィシアターで開催された。当日は、全国の予選を勝ち抜いてきた16チーム64名の上級者が激戦の数々をくり広げた。さらに大会後には、『LoV III』の新バージョン、『LoV III Twin Lance』の新情報や稼動日。そしてシリーズ作として新たな展開を見せるPCゲーム『LoV ARENA』の情報などが飛び出し、訪れたユーザーやニコニコ生放送の視聴者を釘付けにしていた。

『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_01
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_29

関連記事
『ロード オブ ヴァーミリオンIII Twin Lance』稼働日が10月23日に決定! 『進撃の巨人』などの豪華コラボレーションも続々発表
『LORD of VERMILION』シリーズ初のPCオンラインゲーム『LORD of VERMILION ARENA』が発表!
『LORD of VERMILION ARENA』新スクリーンショット、キャラクタークリエイトなどのシステムが公開

『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_02
▲『LoV』プレイヤーにとってはすでにおなじみの会場となっている舞浜アンフィシアター。イベント開演は12時からだったが、その前からグッズの先行販売が行われており多くのユーザーが会場に訪れていた。
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_03
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_04
▲こちらもスクウェア・エニックスのイベントではおなじみとなりつつあるフードコート。『LoV III』の使い魔や世界設定をイメージしたフードの数々に、ユーザーは舌鼓を打っていた。
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_05
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_06
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_07
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_08
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_09
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_10
▲フードコートで提供されていたものの一部がコチラ。
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_12
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_11
▲会場内には、『LoV III』の主人公のひとり、テオのオリジナルフィギュアの展示と受注受付。そして、ユーザーが“使い魔カード”になりきって記念撮影を楽しめるコーナーなどが用意されており、思い思いにユーザーが楽しんでいた。

最高峰ともいえるテクニックの数々で観客を魅了する出場者たち!!

 そして12時からは、いよいよ大会がスタート! 選手紹介に引き続きトーナメントの抽選が行われ、『LoV III』では初の頂点を決める戦いの火ぶたが切って落とされた!!

 ……と、大会の模様をお伝えする前に、まずは大会のルールをおさらいしたいと思う。通常、全国のアミューズメント施設で楽しめる『LoV III』は、最大8人のプレイヤーがオンラインを介して4対4の対戦を行う。バトルは、“使い魔”を組み合わせてデッキを構成し、マップ上に配置された敵の“アルカナストーン”を先に破壊したチームが勝利となる。しかし、本大会は、あらかじめ4人のプレイヤーがチームを組んで対戦に挑むことになる。ふだんの対戦とは異なるレギュレーションなだけに、事前の作戦会議やそれぞれのデッキのコンセプトに応じたバトル中の動き方、対戦相手を仮想しての対策など、ゲームの上手さだけではなく事前の準備も非常に重要な意味を持ってくるのだ。

『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_13
▲決勝トーナメントの実施に先駆けで、『LoV』シリーズのプロデューサーで大会の実行委員長でもある柴貴正氏が開会の挨拶を行った。
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_14
▲大会の司会進行を務めるのは、『LoV III』のシステムボイスなどを担当している野引香里さん(写真左)。ゲスト使い魔として参戦しているラムザの声を担当し、自身もかなりヘビーな『LoV III』ユーザーであることで有名な立花慎之介さん(写真中央)。そして開発チームの一員であり、大会中、一部のプレイヤーから声援が飛ぶほどの人気を持つカリスマ・ノイさん(写真右)。
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_15
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_16
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_17
▲選手入場の一場面。『LoV』シリーズの大会ではもはや風物詩といっても過言ではない、怪しいコスプレをした人たちも見受けられた……すごいゲームうまい選手ばっかりなんですよ。
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_18
▲『LoVII』の公式全国大会で優勝経験を持つD.C.選手、『戦国大戦』などで名を馳せる仁義なき青井選手を擁する“DATZ”チーム。このチームのほかにも、過去の『LoV』シリーズの有名プレイヤーだけでなく、ほかのメーカーやジャンルの有名プレイヤーが多いのも『LoV III』の特徴なのかもしれない。
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_19
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_20
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_21
▲トーナメント抽選の様子。くじを引いた瞬間に悶絶する選手など、勝負はこの瞬間から始まっているといっても過言ではない!

 大会は、会場の大型モニター、およびニコニコ生放送を通じでユーザーのもとに届けられた。本作の特色としてゲーム中に“マナ”と呼ばれるポイントを溜めて使い魔の召喚や強化、特殊能力の使用などを行うことになる。そのため、どんなにうまいプレイヤーでもマナが不足している状況では、強力な使い魔の運用ができる敵の攻勢をさばききれず押し切られてしまうことが多い……のだが、大会では、劣勢からチームプレイならではの的確な大型敵使い魔撃破などを行い、劣勢を覆すチームが多数! 絶えず会場からは歓声と拍手が巻き起こるとともに、片時も油断のできないハイレベルな攻防が展開されていた。

『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_22
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_23
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_24
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_25

 そして決勝戦に残ったチームは、“ご注文はカヲルですか?”チームと“盈燈「交通費お願いします(真顔)」”チームという関西vs九州という組み合わせ。“ご注文はカヲルですか?”チームは『LoV』シリーズの初期からの有名プレイヤー、カヲル選手やLOVプロ(><)/選手を擁するチームで、対する“盈燈「交通費お願いします(真顔)」”チームにも全国大会の常連だったwelt選手を擁している。また、そのほかのチームメンバーも、本作の実力の指標となっているゲーム内ランクの最高ランク“ヴァーミリオンS”やそれに近いランク帯のプレイヤーであり、まさに決勝戦にふさわしい組み合わせとなった。バトルは、ゲームの序盤から“ご注文はカヲルですか?”チームが、相手のマナタワーを積極的に攻め、“盈燈「交通費お願いします(真顔)」”チームの思惑通りに試合を進めさせないことに成功。その流れのまま、左右のアルカナストーンを破壊して、優勢を保ちつつ勝利を奪い取った!

『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_26
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_27
『ロード オブ ヴァーミリオン』第6回公式全国大会の模様をリポート!_28
▲優勝チームには“創星の皐皇”、“創星の蒼皇”、“創星の緋皇”、“創星の黒皇”という特別称号が贈られた。そして、ファイナリストである残りの60選手には“醒天を駆けし六十星”の称号も授与された。

 1対1で対戦を行う『LoVII』から大きくゲーム性を変更し、さらなる可能性に挑み続けている『LoV III』。1年越しに実施された『LoV III』初の公式全国大会は、まさにひとつの集大成と言うべきハイレベルな大会だった。開発チームの熱意。出場者のゲームに対するモチベーションの熱量。観客と視聴者の熱気……。そのすべてが合わさって、本シリーズは2014年10月23日から新たなる次元『LoV III Twin Lance』へとバージョンアップを遂げる。そのとき起こるであろう新しい戦略やゲームの可能性、そして数多の化学反応。それがいまから楽しみでしょうがない。

(取材、文:しんのすけ)