チケットにより、『パズドラZ テイマーバトル』の楽しみかたが広がる!
マーベラスAQLの新作キッズ向けアミューズメント筐体『パズドラZ テイマーバトル』が本日2014年6月26日より稼動する。稼動に先駆けて同作をいち早く体験できたので、その遊びかたや、プレイできるモードなどをリポートしよう。
『パズドラZ テイマーバトル』は、その名前の通りニンテンドー3DS用ソフト『パズドラZ』をベースとし、モンスターを扱うテイマーどうしの戦いがくり広げられるパズルRPG。今回は特別に、マーベラスAQLの社内で6月26日より稼動されるものとまったく同じ筐体で遊ぶことができた。まず、アーケード版ならではの大きな特徴である“Zボーナス”つきのチケットについて紹介しよう。
■コレクションするだけじゃない! 2度おいしいチケット。
『パズドラZ テイマーバトル』では、カード状の“チケット”を使うことで、ゲームにおいてふたつの楽しみかたができる。それぞれについて説明しよう。
◆チケットの楽しみかたその1:場にモンスターを出そう
ひとつ目の楽しみかたが、ゲーム開始時に“スキャンフィールド”という場所にチケットを置き、読み込むことでカードと同じモンスターがゲームに登場することだ。
チケットに描かれた絵のモンスターが、ゲームで動いて戦うというのは、それだけでワクワクさせてくれる。もちろん、カードを持っていない場合でも、モンスターをレンタルして戦うことも可能だ。
◆チケットの楽しみかたその2:“Zボーナス”で戦いを有利に進めよう
ふたつ目の要素が、チケットの右端にある“Zボーナス”だ。そのいちばんの特徴は“1度しか使えない”ということ。Zボーナスはゲーム中に”ボーナススロット”に差し込むことで使えるのだが、このときにZボーナスが筐体の中で切り取られる仕組みになっている。
“Zボーナス”の種類はさまざま。バトル中にさまざまな効果を発揮する赤色の“バトルボーナス”、リザルト時に使用することでモンスターを進化させる青色の“チップボーナス”などがある。
バトルボーナスの内容は、たとえば“2回だけ仲間モンスターの攻撃力がアップ”、“体力を回復させる”など。いつでも使えるわけではなく、バトル中に発生する“インターバル”時に使用可能となる。1回しか使えないということもあり、使いどころには悩みそうだが、いざというときの“切り札”として取っておくのもいいだろう。
ポイントは、この“Zボーナス”がなくなっても、チケットそのものはゲームで戦うモンスターとして使うことができるのはもちろん、チケットをコレクションする楽しみかたができるということ。しかも、本来弱いモンスターのチケットであっても、Zボーナスは強力なものもあるそうだ。チケットごとの違いを楽しもう。
■初心者への間口も広く! ゲームモードを紹介
ここからはゲームで遊べるモードを紹介しよう。モードは“バトル”モード、“エキシビジョン”モード、“エッグモード”の3つだ。
◆“バトルモード” モンスターを育て、進化させよう。
バトルモードは、専用の“テイマーカード”を使って遊ぶモード。テイマーカードとは自分の名前やランクを保存し、モンスターのコレクションもできる、家庭用ゲームにおけるメモリーカードのようなものだ。
バトルモードの流れは、テイマーカードをセットしてモードを選択、同じランクにいる対戦相手を選び、“スキャンフィールド”にチケットを置くなどしてモンスターをゲームに登場させ、パズルでの戦いがスタートする。戦闘終了後に、自分の名前が入ったモンスターを成長、進化させることが可能。続けて遊ぶことで、ランクをあげていくという自身の成長と、モンスターのコレクション要素が楽しめそうだ。
なお、はじめてテイマーカードを使って遊ぶとき、主人公を男の子または女の子から選び、名前と年齢も登録できる。
◆“エキシビション”モード まずはここからはじめよう
エキシビション”モードは、テイマーカードがなくても、誰でも気軽に楽しめる初心者にもおすすめのモード。モードを選択後、対戦相手の強さを“強いや“超強い”などから選ぶこともできるので、スマートフォン向けの『パズル&ドラゴンズ』やニンテンドー3DS用『パズドラZ』をプレイしている人にも、手応えを感じられるかもしれない。
このモードではモンスターの入手、進化に制限があるので、はじめて遊ぶとき以外には選ばないかと思われるかもしれないが、そうでもない。モンスターの進化はできなくとも、バトルによりチケットのモンスターのレベルアップをさせることは可能だからだ。たとえば、お子さんがお父さんにエキシビション”モードでのモンスターのレベルアップだけを頼み、自分はバトルモードで自分のランクのアップやモンスターの進化を楽しむ……といった遊びかたができるかも?
◆“エッグ”モード チケットだけを手に入れることができる。
エッグモードはテイマーカードを必要とするモード。バトルをするのではなく、モンスターのチケットだけを買うことができる。入手できるモンスターはランダム。レアなモンスターが手に入るかどうか、そのドキドキを楽しもう。
■条件を満たすことで召還モンスターが登場!
また、“○○コンボ以上達成”、“一度に○○個のドロップを消すなど”、特定の条件を満たすことで、召喚モンスターを場に登場させることができるのも本作の特徴だ。このモンスターは、ランダムで発生する“召喚モンスター戦”に勝利することで手に入れることができる。じつは、Zチケットにも召還モンスターを必ず呼び寄せるものがあるのだとか……?
■全体の印象
『パズドラZ テイマーバトル』は、その操作方法や根本となるパズルの楽しさはスマートフォン向けの『パズドラ』やニンテンドー3DS用『パズドラZ』と変わりない。スキルの発動や、回復ドロップなどのゲームをより奥深くするゲーム性もあり、『パズドラ』ファンにとっても納得の仕上がりだろう。
また、スクリーンが大きいぶん、スマートフォン版よりも操作がしやすくなり、3Dポリゴンで描かれたキャラクターの迫力もより感じられるようになった印象もある。新しく『パズドラ』を遊びたい子どもにとっても、抵抗なく受け入れられるはずだ。
そして、チケットがあってこその楽しさがとても大きかった。手元に残るチケットをコレクションするだけでなく、そのモンスターをゲームに登場させることができ、さらに“Zボーナス”という制限のあるゲーム性を備えている今回のチケットは、『パズドラ』を遊び慣れている人にとっても新鮮に映るのではないだろうか。
■バトルに欠かせないアイテムも登場!
『パズドラZ テイマーバトル』を盛り上げるアイテムも続々と発売予定となっている。詳しくは公式サイトをチェックしよう。
※一部取扱いのない店舗もあり。
・テイマーカード
ゲームでの活躍を記録したり、召喚モンスターをコレクションできるICカード。
記録回数:400回
発売日:6月26日発売
価格:500円[税込]
・チケットアルバム
持ち運びに便利な専用アルバム。80枚のチケットが収納できる。
収納枚数:80枚
発売日:7月19日発売予定
価格:980円[税抜]
・チケットファイル
チケットを回転させてそのままスキャンでき、Zボーナスもすばやく取り出せる。お気に入りのチケットを収納しよう。
収納枚数:20枚
発売日:7月19日発売予定
価格:780円[税抜]
■“次世代ワールドホビーフェア’14 Summer”にも登場!
なお、『パズドラZ テイマーバトル』は6月28日(土)、29日(日)に幕張メッセで開催される“次世代ワールドホビーフェア’14 Summer”にも登場する。
ブースでは、無料でパズルバトルを体験することはもちろん、お店で使えるモンスターチケットが3枚付いている“はじめてセットウチワ”を配布するほか、12コンボを達成し“メテオボルケーノドラゴン”を召喚すると先着で“おためしテイマーカード”がプレゼントされる。
“おためしテイマーカード”が記録できるプレイ回数は50回までだが、新しく“テイマーカード”を購入し、筺体にテイマーカードを重ねて遊ぶと簡単にデータの移行ができるとのことだ。ぜひ、この機会に体験してみよう。
■“おためしテイマーカード”の無料配布も!
さらに、稼動直後の週末となる6月28日(土)より、全国の設置店舗でも“おためしテイマーカード”がプレゼントされる。配布は先着順で、店舗によっては抽選の場合がある。対象年齢は小学生以下のお子様となっている。なくなりしだい終了となるので、早めに設置店舗に足を運んでみよう。
※ニンテンドー3DSは任天堂の商標です。
(取材・文:編集部/オスカー岡部)