各キャラクターのプレイインプレッションをお届け
東京・秋葉原のクラブセガ秋葉1号館にて、2014年5月9日(金)からロケーションテストが始まったセガのアーケード格闘ゲーム『BLADE ARCUS from Shining(ブレードアークス フロム シャイニング)』(2014年稼動予定)。今回のロケテストバージョンでは、『シャイニング・ブレイド』から4人のキャラクターが参戦。併せて、『シャイニング』シリーズでお馴染みのイラストレーター、Tony氏がデザインした新キャラクター2人が登場するという、『シャイニング』ファンにはうれしい新作タイトルになっている。筆者も早速プレイしてきたので、インプレッションをお届けしよう。
※『ブレードアークス』澤田プロデューサーのインタビューは→こちら
※このインプレッションは、ロケテスト初日(5月9日)メディア取材時のバージョンをもとに書かれたものです。
■魅力的なキャラクターたち
『シャイニング』シリーズと言えば、魅力的なキャラクターの表現がいちばんに気になるところ。本作では、ゲーム内キャラクターは3Dモデルを2Dに落とし込む手法で表現されており、操作中の動きは流麗そのもの。攻撃時のエフェクトはカッコよく、いわゆる超必殺技の“スーパーフォースアクション”は、カットイン演出にもかなり力が入れられていた。連続攻撃中のキャラクターの動きには疾走感があり、コンボを決めた後は格闘ゲームらしい爽快感を感じることができた。
■ゲームシステム
キャラクター選択では、メインキャラクターとサポートキャラクターのふたりを選択することになる。ここで選択した2キャラクターは、何とラウンドごとにメインとサポートを入れ替えることができるようになっていた。対戦相手によってメインキャラクターを切り換えるなど、1試合でふたりのメインキャラクターを使い分ける新しい戦略性が取り入れられていた部分はとくに興味深かった。
通常技は弱攻撃、中攻撃、強攻撃とサポートリンクボタンで構成されていて、基本的に弱→中→強の順番で攻撃ボタンを連続入力すると連続技になる。通常技は必殺技でキャンセルできるので、弱→中→強→必殺技で基本コンボとなり、キャラクターの操作は思いのほか簡単に覚えられそうだ。サポートリンクボタンは、入力すると“サポートリンクゲージ”を消費してサポートキャラクターが攻撃を行う。メインキャラクターはノーモーションでサポートリンク攻撃をくり出せるのが特徴的。コンボ中はもちろん、ガード中や被ダメージ中にも使用できるので、サポートリンクの扱いは攻撃と防御の両面でとくに重要な要素になるだろう。
■各キャラクターのインプレッション
※ロケーションテスト版マニュアルのpdfは→こちら
リュウガ
“黒龍波”は飛び道具。“天衝牙”は対空必殺技。まさに飛ばせて落とすスタンダードタイプといった印象だ。空中必殺技の“邪光殺蹴”は急降下攻撃。ジャンプ軌道をずらして攻撃できるので、相手の対空攻撃との読み合いがおもしろくなりそうな技だったぞ。スーパーフォースアクションの“炎帝黒龍波”は前方へ眩い閃光を放ちながら撃ち出す飛び道具。ド派手な演出は必見!
パイロン
華麗な蹴り技を多く持つ、扱いやすいキャラ。ジャンプBは斜め下に強く、飛び込みに使うと強力。AとB版の“雷吼砲”は地面を這う飛び道具で、B版は弾を2つ撃ち出すので地上の制圧力が高い。飛び道具を軸にペースを握り、ジャンプ攻撃で攻めを展開できるとおもしろそうだ。スーパーフォースアクションの“聖龍天翔脚”はすさまじい雷エフェクトと共に頭上へ蹴り上げ攻撃をくり出すぞ。
レイジ
長い刀“霊刀 雪姫”を持ち、リーチにすぐれる攻撃を多く持つ。相手につかず離れず立ち回る戦法が展開できそうだ。“零式刀技”はヒット時に一度だけべつの“零式刀技”に派生可能なのが特徴。“零式刀技・破→零式刀技・烈波”と派生させれば刀の連続切りつけ攻撃がつながるのでコンボの要となりそうだ。“氷結闘技”はヒットすると相手を氷漬けにするおもしろい効果がある。スーパーフォースアクションの“零式奥義・雪”は目の前に巨大な氷を出現させて攻撃するぞ!
サクヤ
長いリーチの通常攻撃、飛び道具、対空攻撃を備える万能型キャラクターという印象。“滅殺魔弾剣”では飛び道具を放ち、“秘剣飛影刃”では対空攻撃をくり出すので飛ばせて落とす戦法もできそうだ。立ちBはリーチが長く、“滅殺魔弾剣”と組み合わせれば中距離戦での圧力は抜群。A版の“秘剣・弧円斬空”は発生が早い中段攻撃で、ヒット時は追撃可能となっているので近距離ではかなり強力な攻撃となっていたぞ。2種類のスーパーフォースアクションは発動時に服装が変化! 原作ファンにはうれしい演出だ。
シャオメイ
スピードタイプキャラ。リーチは短いものの動きが素早く、相手を翻弄しながら闘う。近距離戦に持ち込んだときのラッシュは強力で、とくに“レバー前+B”の中段攻撃から必殺技につなぐ流れはガードを揺さぶる手段として重宝しそうだ。“竜巻転身猫脚”は同コマンドを連続入力することで2回まで追加入力技に派生可能。オフェンシブフォースとも相性がよさそうなのでコンボの研究が楽しそう。スーパーフォースアクションの“闘気黒猫拳”は拳による連続攻撃の後に相手を地面に叩きつけるぞ。
アルティナ
弓矢を武器とする、遠距離戦が得意なタイプ。立ちCは前方に矢を射る攻撃となっているが、矢を放った後に空振りキャンセルで必殺技をくり出すことが可能になっていた。“立ちC→A版アーシーズショット”と入力すれば地上の相手に向けて2連発の矢攻撃となり、“立ちC→A版スナイパーショット”と入力すれば前方と上方両方をカバーした矢攻撃を仕掛けることができたぞ。“しゃがみA”は下段攻撃でガードさせたあとの状況もいいため、近距離戦の要になりそう。スーパーフォースアクションのスパイラルボウラーは巨大な光りに包まれた矢を前方に向かって撃ち放つ!
■筆者紹介 H.H
アーケード格ゲーの現役プレイヤーで、フリーのゲームライター。
ゲーム系イベントのレポートや攻略記事などを手がける。
自身でもイベント企画やweb配信などをこなしている。