ゲッターズ飯田さんに占ってもらう“2014年のエンタメ業界”
2014年3月10日、エンタテインメント業界の各所で活躍してきた黒川文雄氏が主催するトークイベント“エンタテインメントの未来を考える会”(黒川塾)の第17回が開催された。
今回のテーマは、ゲーム・エンタメ系メディア有識者による“2013年度 エンタテインメントの未来を考える大賞”選定。2013年度を振り返って、ゲーム・エンタメ系メディアなどの有識者が一堂に会し、登壇ゲストの印象に残るコンテンツや、これからの未来のエンタメの方向性などを語り合った結果として、“エンタテインメントの未来を考える大賞”を選定するというものだ。登壇者は以下の通り。また、今回はスペシャルゲストとして、占い師タレントのゲッターズ飯田さんも招かれた。
<主催・司会>
黒川文雄氏
<ゲスト>
KADOKAWA エンターブレイン ブランドカンパニー 週刊ファミ通 編集長 林克彦氏
イード Gamebusiness.jp 編集長 土本学氏
朝日インタラクティブ CNET Japan 編集記者 佐藤和也氏
占い師タレント ゲッターズ飯田氏
■2013年のトレンドを語る
最初の話題は、2013年のトレンドについて。佐藤氏は『艦隊これくしょん~艦これ~』を挙げて、「PCブラザゲームという、ひと昔前のプラットフォームでありながら、あれだけ話題になったのは大きいですよね」とコメント。『艦これ』をまったく知らないゲッターズ飯田さんにゲーム内容を説明するも、「PCで、どうやって遊ぶんですか?」という状態。
「皆さんみたいに詳しいかたからすると信じられないかもしれませんが、僕みたいにゲームのやりかたを知らない人間は多いと思いますし、ゲーム業界って、そういう基本的な説明が一切ないですよね」とゲッターズ飯田さん。ゲームプレイヤーにとっては、できて当たり前になっていることが多すぎて、一旦離れると戻ってこれない。エンタメ業界の中でもいちばん不親切なことが多いのがゲームだと語った。
これに対し、黒川氏は、「ハードのスペックが上がる=コントローラや操作が複雑化している、という傾向は確かにあると思う」とコメント。
また、スマートフォン向けのゲームをやる人が増えた理由も、簡単でプレイしやすいからと語るゲッターズ飯田氏。しかし、当の本人は「アプリのダウンロードの仕方がわからないのと、なんとなく、お金をどんどん取られてしまうようなイメージがあって、怖くてプレイしない」とのこと。
さらに、ゲッターズ飯田氏からは「インターネット接続ができないとおもしろくない、みたいな傾向をやめてほしい。ネットにつなげなくても、おもしろいゲームがやりたいじゃないですか」というコメントも。プレイステーション3のネット接続は友だちにやってもらったが、一度停電に見舞われてから元に戻らず、結局それからはつながずじまいだという。
■ゲームに“リアルさ”は必要か?
話題は2013年のトレンドに戻り、土本氏はヘッドマウントディスプレイのOculus Rift(オキュラス リフト)を挙げた。子どもが生まれたという土本氏は、「ハイハイとか少し立つとか、徐々に新しくやれることが増えてきて、それがすごく楽しいらしいんです。大人になると新しくできることって増えないけれど、それを与えてくれるのがエンターテインメントかなと。そういう意味で、視覚や聴覚をさらに先に進ませてくれそうなオキュラス リフトに未来を感じました」と選択の理由を語った。
「よりリアルにゲームを体感できますよ。飯田さんの好きな『メタルギア』とか」との言葉に、ゲッターズ飯田さんは「あんまりリアルになりすぎるのもちょっと……兵士を撃つときに、この兵士にも人生があるんだよな、とか思っちゃって」とコメント。
さらにゲッターズ飯田さんは、「僕の周りのゲームが好きな人間で、リアルさを褒めている人がひとりもいないんですよ。それでゲームがおもしろいわけじゃないし、だったらもっと内容を濃くしてほしいと」と続けた。これに対し黒川氏は、「ドットの時代はイマジネーションが湧いたが、よりリアルになってきた現代では、イマジネーションは浮かばなくなりましたね」とコメントした。
最近の若いゲームファンにとっては、フォトリアルなゲームが当たり前だが、1周回って、ドットが目新しい時代がくるかもしれない。いまはマルチプラットフォームが当たり前になっており、どこからヒットが生まれるかわからないし、『艦これ』のヒットとプレイステーション4の好調がまさに両極端な例なのでは、という意見が出ていた。
■ゲッターズ飯田さんにおススメのゲームは?
「『モンスターハンター』シリーズよりおもしろいゲームを教えてください」というほど、『モンスターハンター』が好きなゲッターズ飯田さんに対し、登壇者からはさまざまなオススメゲームが飛び出した。
『モンスターハンター』とはまったく違うゲームをすれば? ということで挙げられたのは『とびだせ どうぶつの森』。ゲッターズ飯田さん自身も勧められることが多いらしいが、「畑? か何かを荒らすんですよね?」と、占い稼業の際に耳にした特殊な遊びかたの話で会場の笑いを誘っていた。
林氏は、『The Last of Us( ラスト・オブ・アス)』、『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』、『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』をオススメ。『The Last of Us( ラスト・オブ・アス)』のストーリー説明を聞いて「その映画を観たいですね」と感想を述べたゲッターズ飯田さんは、「こうやってストーリーがすごくおもしろそうなゲームでも、途中でリズムゲームみたいなものやQTEがあると苦手なので進めなくなってしまうのがもったいない。そういうところに救済措置を入れ込んでほしい」と語った。
土本氏が勧めたのは、スマートフォン向けの『ヘイ・デイ』と、『Wii Sports Club』。佐藤氏は『ソリティ馬』を挙げ、「ゲームの絶妙なバランスがいいのと、物販の女の子がカワイイ」とコメント。また、スマートフォン向けの『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』もオススメ候補に。アニメから入った人が昔の楽曲に触れるいい機会になり、コンテンツへの没入感を深め、プロモーション的にもすごくよかったのではないかと語った。
黒川氏のおススメはスマートフォン向けの『モンスターストライク』。mixi復活のきっかけになったゲームでもあり、いろいろなゲームのいいところが凝縮されているとコメント。ハードとしては、オキュラス リフトとプレイステーション4を挙げた。
ほかにも、スマートフォン向けのゲームでは、『パズル&ドラゴンズ』、『キャンディークラッシュ』、『チェインクロニクル』が挙げられた。
■“2013年度 エンタテインメントの未来を考える大賞”は?
これまで挙げられてきたタイトルなどを含め、いよいよ“2013年度 エンタテインメントの未来を考える大賞”の選定に。林氏は、「リアルタイム感でいくとプレイステーション4。日本のゲーム業界の2013年は新世代機の話題が中心で、大きなイベントごとに発表があり、新タイトルも発表され、まさに準備期間として1年が回っていた。プレイステーション4の発売について日本が最後発というところにドン引きしていたゲームファンが多いと思うが、結果的にはよかったと思う。海外であれだけ受け入れらて盛り上がり、追い風のまま日本で発売されて、買わないとマズいのでは、という空気が流れていた」と語った。
土本氏はオキュラス リフトを推しつつも、全体の完成度という意味でプレイステーション4を挙げ、「コンソールのビジネスが危ないという空気を少し変えたのでは」と評価した。佐藤氏も、「なんだかんだ言って、新世代機、とくにプレイステーション4への期待感で終わった1年だったかなと思います。スタートしたばかりですが、来年への期待感も含めて推したい。また、著作権問題のことも含めて、配信環境を整えた第1号のマシンとして推したいですね」と語った。
ほか、会場からは、スマートフォン向けの『にゃんこ大戦争』、『ポケットモンスター X・Y』、『テラリア』などが挙げられた。
ここまでの話で、“2013年度 エンタテインメントの未来を考える大賞”はプレイステーション4にほぼ決定という流れに。しかし、せっかくならソフトでも選ぼうということで、いままで挙げられたソフトの中からゲッターズ飯田さんに遊んでほしいソフトを選出することになった。
何気にゲッターズ飯田さん以外の登壇者全員がプレイしていたのが『ソリティ馬』。とても丁寧な作りながら操作がカンタンということで、“2013年度 エンタテインメントの未来を考える大賞”(ソフトウェア部門)という形で賞が贈られることとなった。
■ゲッターズ飯田さんにエンタメ業界を占ってもらおう!
最後は、ゲッターズ飯田さんにエンタメ業界を(勝手に)占ってもらうコーナー。結果は以下の通りだが、あくまでも占いなので、あしからず。
ソニー 代表執行役社長兼CEO
ソニー・コンピュータエンタテインメント (非常勤)取締役
平井一夫氏
2014年は一発逆転の年。とてもいいか、とても悪いかのどちらか。今年やったことは、今後の人生を最高にするか、一気に寿命を縮めるかのどちらかで、あいだがない
任天堂 代表取締役社長
岩田聡氏
2014年の誕生日を過ぎたら復活し、2015年辺りから絶好調になっていく。2017年、2018年は金運、財運が絶好調。ここ数年じわじわ上がってきていて今年が最後の壁である
マイクロソフト 共同創業者・元会長
ビル・ゲイツ氏
2014年はちょっと体調を崩しやすい周期に入っているので、健康に気をつけたほうがいい。2014年の誕生日を過ぎた辺りから、本人的におもしろい流れになってくる。3年後に復活、''ビル・ゲイツ'という名が再び世に出る可能性がある'
プレイステーション4
度胸のあるときに発売されている。今年の上半期は挑戦のときで、いい流れになる。7月から恋愛運がよくなり、3月中旬くらいから出会った人(もの?)と7月に大きな恋愛をする
Xbox One
明暗、昼と夜がわかれているようなイメージ。昼と夜でやるゲームが違うとか、両極端な色が出ている
佐藤和也氏
2014年は絶好調で、結婚相手が見つかる。10年ぶりのモテ期で、7年間の闇が終わる年でもある。ひと言多いので、言葉に気をつけたほうがいい
土本学氏
2014年は流れが変わってくる年で、偉くなり始める。今年をきっかけに流れが変わり始め、3年後に人生のピークくらいよくなる
林克彦氏
2014年、2015年がすごくいい。2013年から忙しくなり始めて慌しくなった中、2014年は収入が増えるだろう。カンがバンバン当たり、今年・来年のがんばりようによっては、将来、社長になるかもしれない。作家、書きもので成功する星も持っている。麺類を食べすぎるので、ほどほどに
黒川文雄氏
2014年は、いままでやってきたことが、いいほうに跳ね返ってくる。昔、仕事をした人と再び出会ったり、昔は評価されなかったものが再評価されるかもしれない。年末になればなるほど忙しくなってくる。2015年が圧倒的に運気がいい。根が飽きっぽいので、積み上げたらポイッと放り出してしまうが、2015年にやったことを手放さなければ大丈夫。アイデアは出るが商売っ気がなく、お金にしようとしていないので、それを金計算してくれるような人に出会えればすごくよくなる
最後に黒川氏は、「“2013年度 エンタテインメントの未来を考える大賞”としてはプレイステーション4に、ソフトウェア部門としては『ソリティ馬』のゲームフリークスさんに賞を贈らせていただきます。これをきっかけに、新世代機、家庭用ゲーム、アプリなどがうまくユーザーのもとに届く環境を、メディアの方々含め、皆さんと作っていければと思います」と結んだ。